DV-DH160W
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"テレビ"20 - 30 件目を表示
●本機は業務用には対応していません。※Gコード、G- CODE 、およびGコードロゴは、米 Gemstar-TV Guide International, Inc.の日本国内における登録商標で す。※Gコードシステムは、米 Gemstar-TV Guide International, Inc.のライセンスに基づいて生産して おります。※TruSurround DIGITAL5.1CHは、SRS Labs, Inc.の商標です。※TruSurround DIGITAL5.1CH技術は、SRS Labs, Inc.からのライセンスに基づき製品化されていま す。この取扱説明書の印刷には、植物性 大豆油インキを使用しています。 この取扱説明書はエコマーク認定の再生紙を使用しています。ワケ録ナビ BS181 10/25 (火) PM10:00 01:00 SP番組タイトルA 第6話 BS181 10/18 (火) PM10:00 01:00 SP番組タイトルA 第5話 BS181 10/11 (火) PM10:00 01:00 SP番組タイトルA 第4話 BS181 10/04 (火) PM10:00 01:00 S...
4はじめにもくじはじめに付属品を確認する.................................................2本機を設置するときのご注意..............................3安全上のご注意.....................................................6使用上のご注意..................................................10留意点............................................................ .13著作権について .............................................13リサイクルについて......................................13デジタル放送の特長..........................................14デジタル放送の特長......................................14デジタル放...
5はじめに外部機器の接続に関する機能を設定する.......70予約待機できる外部機器と連動して録画する.....................................................70電話回線を設定する......................................71ISP設定について ..........................................77LAN設定について.........................................78i.LINK対応機器を登録する(DV-DH1000W/500W)...................79i.LINK対応機器の制御を受ける(DV-DH1000W/500W)...................80HDD-DVDの各種機能を設定する..................81接続するテレビに関する機能を設定する.......83タイムシフトに関する機能を設定する...........85地域番号一覧表............................................
8はじめに安全上のご注意(つづき)雷が鳴るときはアンテナ線、機器、電源プラグには触れない●雷が鳴り出したら、アンテナ線、機器、電源プラグには触れないでください。感電の原因 となります。警告油煙や湯気が当たる場所に置かない●火災・感電の原因 となることがあります。湿気やほこりの多い場所に置かない●調理台や加湿器のそばに置かないでください。火災・感電の原因 となることがあります。移動させるときは注意を!●移動させるときは、取出しボタンを押して必ずディスクを取り出し、テレビなどとの接続線をはずしたことを確認のうえ、下記を行ってください。コードが傷つき、火災・感電の原因 となることがあります。q本体の電源を切るw電源プラグをコンセントから抜くe2分以上待ってから本機を動かす直射日光が当たる場所や熱器具の近くに置かない●キャビネットが変形したり、部品に悪い影響を与え、故障の原因となることがあります。注意電源プラグをコンセントから抜く通風孔をふさがない●本機の通風孔をふさぐと、内部に熱がこもり、火災の原因となることがあります。また、内部に熱がこもった状態で本機に触れると、火傷の原因となることがあります。本箱や押し入れなど...
19接続の流れ次の流れに沿って、本機との各接続を行ってください。接続する1アンテナ線を接続します20ページ2デジタル放送を受信する場合は、本機にB-CASカードを挿入します23ページ3電源を接続します24ページ4テレビを接続します25ページ5CATV(ケーブルテレビ)を視聴する場合にご覧ください28ページ6他の機器と接続する場合にご覧ください(ビデオ、i.LINK、オーディオ、カメラ)29ページ7デジタル放送の拡張的な機能を使う場合にご覧ください33ページ●本機と他の機器を接続するときは、以下の点に注意してください。・各機器の電源を切ってから接続してください。・接続する機器の取扱説明書もあわせてお読みください。 ご注意
11はじめにその他の注意●本機の近くでラジオを使用すると、ラジオ放送に“ブー”というハム音が出ることがあります。本機から離してご使用ください。●ステレオシステムと一緒に使う場合、スピーカーとモニターテレビは少し離してください。●テレビやカラーモニターの上に本機を設置しないでください。カセットデッキなど、磁気の影響を受けやすい機器とは離して設置してください。●テレビ放送の電波状態により、本機の電源を入れたままテレビをつけると画面にしま模様が出る場合がありますが、本機やテレビの故障ではありません。このような場合は本機の電源を切ってください。●静電気など、外部からの影響により本機が正常に動作しない場合があります。このようなときは電源コードを一度抜いて再度差し込むことにより正常に動作します。●ディスクの挿入口から異物を入れないでください。異物が取り出せなくなるなど、故障の原因となることがあります。電話回線の接続が必要な場合デジタル放送では、電話回線を使って視聴記録データの送信や視聴者参加番組への参加などができるシステムを採用しています。本機にはNTTの2線式公衆電話回線で、プッシュ式またはダイヤル式(10 PPS/2
28接続するCATV(ケーブルテレビ)を視聴する場合は、そのための接続をする5CATV(ケーブルテレビ)には、以下のような伝送方式があります。●CATVの受信はCATV会社との契約が必要です。また、放送方式や接続について、詳しくはCATV会社にお問い合わせください。伝送方式 特長 本機の対応トランスモジュレーション方式 放送局から受信した電波をケーブルテレビ局の電波に変換して送信する方式です。CATVホームターミナルと本機を接続すると、CATVの番組を本機で録画するこ○とができます。CATVホームターミナル側の接続については、CATVホームターミナルの取扱説明書をご覧ください。同一周波数パススルー方式 UHF帯の地上デジタル放送が変換されずにそのまま伝送される方式です。○CATV局と接続するだけで、地上デジタル放送を受信することができます。周波数変換パススルー方式 UHF帯の地上デジタル放送をCATVで伝送可能な周波数に変換して伝送する方式です。 ○CATV局と接続するだけで、地上デジタル放送を受信することができます。CATVケーブル 映像・音声 入力へ 映像・音声 出力へ (赤) (白) (黄) 本機背...
デジタル放送の種類本機で視聴できるデジタル放送には、BSデジタル放送、110度CSデジタル放送、地上デジタル放送の3種類があります。BSデジタル放送BSデジタル放送は、東経110度に位置する放送衛星を利用したデジタル放送です。デジタルハイビジョン放送が中心で、無料放送の多いことが特長です(一部有料放送もあります) 。基本的に放送事業者ごとの放送となるため、受信契約や登録が必要な場合は放送事業者ごとに申し込みが必要です。110度CSデジタル放送110度CSデジタル放送は、東経110度に位置する通信衛星を利用したデジタル放送です。BSデジタル放送とは異なり、デジタル標準テレビ放送が中心で、映画、スポーツ、エンターテイメントなど有料専門チャンネルが多いのが特長です(一部無料放送もあります) 。地上デジタル放送地上波のUHF帯を使用したデジタル放送です。デジタルハイビジョン放送に加えて、データ放送や双方向データサービスなどが予定されています。地上アナログ放送に比べてゴーストなどの影響を受けにくいのが特長です。14はじめにデジタル放送の特長デジタル放送の特長デジタルハイビジョン放送デジタルハイビジョンの放送フォーマット...
接続する18背面端子の名称と機能qUHF(地上デジタル/アナログ)/VHF(地上アナログ)放送用アンテナ入出力端子地上デジタル放送、地上アナログ放送用のアンテナ線を接続します。wBS・110度CSデジタル放送用アンテナ入出力端子BS・110度CSデジタル放送用のアンテナ線を接続します。e映像・音声入力1/2 端子ビデオデッキ、CATVホームターミナル、BS・CSチューナーなどの映像・音声出力端子と接続します。rS1/S2 映像入力端子ビデオデッキ、CATVホームターミナル、BS・CSチューナーなどのS映像出力端子と接続します。tD端子音声出力本機のD1/D2/D3/D4映像出力端子とテレビを接続したときに、テレビの音声入力端子と接続します。y光デジタル音声出力端子光デジタル音声入力端子付きアンプやデコーダーと光デジタルケーブルで接続します。ui.LINK端子(DV-DH1000W/500W)i.LINKコードを使用して、D-VHSデジタルハイビジョンビデオデッキなどのi.LINK対応機器と接続します。i.LINK対応機器と接続すると、機器間で映像、音声、制御信号を送信することができます。i冷却用ファン電源を切...
デジタル放送の受信契約について15はじめにB-CASカードは必ず登録してください本機に付属のB-CASカード台紙の一部が(株)B-CASへのユーザー登録用はがきになっています。台紙に記載の文面をよくお読みのうえ、ユーザー登録はがきに必要事項を記入・押印してお送りください。登録料は無料です。デジタル放送を見るときや録画するときは、必ずB-CASカードを挿入してくださいB-CASカードは、有料放送の課金や放送局からのメッセージを管理する他、著作権保護のためのコピー制御にも利用されます。デジタル放送を視聴する際は、必ずB-CASカードを挿入してください。デジタル放送の受信契約についてお問い合わせ先0120 -151515(受信契約専用フリーダイヤル)受付時間 9:00~20:00(年中無休)http://www.nhk.or.jp/ps/0120-480801(フリーダイヤル)0570-008080(ナビダイヤル)(携帯電話などをお使いの場合は、045-683-8080 )受付時間 9:00~20:00(年中無休)http://www.wowow.co.jp/0570-010-110(ナビダイヤル)(携帯電話などを...

この製品について質問する