EOS Kiss X6i...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"枚数"10 - 20 件目を表示
8電源●電池・充電 î p.28・入れ方/取り出し方î p.30・電池チェックî p.35●家庭用電源î p.302●オートパワーオフî p.34カード●入れ方/取り出し方 î p.31●カード初期化î p.48●カードなしレリーズî p.200レンズ●取り付け/取り外しî p.39●ズーム î p.40●手ブレ補正î p.41基本設定●視度調整 î p.42●言語 î p.38●日付/時刻/エリア î p.36●電子音 î p.200液晶モニター●液晶モニターを使うî p.33●自動消灯 î p.213●明るさ調整î p.201●タッチパネルî p.53画像記録●フォルダ作成/選択î p.202●画像番号 î p.204画質●記録画質 î p.86●ピクチャースタイルî p.93●ホワイトバランスî p.135●色空間 î p.139●画質向上機能・オートライティングオプティマイザî p.123・レンズ周辺光量補正î p.127・色収差補正î p.128・長秒時露光ノイズ低減î p.125・高感度時ノイズ低減î p.124・高輝度側・階調優先î p.295AF●AF動作 î p.95●AFフレーム選択 î ...
各部の名称22撮影機能の設定状態 (応用撮影ゾーン時/p.24)状況に応じた部分のみ表示されます。絞り数値ISO感度(p.90)シャッター速度撮影モードホワイトバランス(p.135) Q オート W 太陽光 E 日陰 R くもり Y 白熱電球 U 白色蛍光灯 I ストロボ O マニュアルy ストロボ調光補正(p.118)0 外部ストロボ調光補正内蔵ストロボ機能設定(p.216)露出レベル表示 露出補正量(p.117) AEBレベル(p.119)撮影可能枚数WBブラケティング時の撮影可能枚数セルフタイマー作動表示測光モード(p.115)q 評価測光w 部分測光r スポット測光e 中央部重点平均測光記録画質(p.86)73 ラージ/ファイン83 ラージ/ノーマル74 ミドル/ファイン84 ミドル/ノーマル7a スモール1 /ファイン8a スモール1 /ノーマルb スモール2(ファイン)c スモール3(ファイン)1+73 ロウ+ラージ/ ファイン1 ロウドライブモード(p.101、103)u 1枚撮影i 連続撮影Q セルフタイマー:10秒/リモコン撮影l セルフタイマー:2秒q セルフタイマー:...
23各部の名称ファインダー内表示状況に応じた部分のみ表示されます。AFフレーム点灯表示位置 〈・〉AFフレームフォーカシングスクリーン〈A〉AEロック AEB撮影中〈D〉ストロボ充電完了 FEロック連動範囲外警告露出レベル表示 露出補正量 AEBレベル赤目緩和ランプ点灯〈o〉合焦マークシャッター速度FEロック(FEL)データ処理中(buSY)内蔵ストロボ充電中(D buSY)絞り数値〈y〉ストロボ調光補正〈i〉ISO表示〈u〉ホワイトバランス補正〈A〉高輝度側・階調優先ISO感度連続撮影可能枚数〈0〉モノクロ撮影カードフル警告(FuLL)カードエラー警告(Card)カード未装填警告(Card)〈e〉ハイスピードシンクロ (FP発光)〈d〉FEロック/ FEB撮影中 スポット測光範囲
31カード(別売)は、SD/SDHC/SDXC メモリーカードが使えます。また、UHS-I 対応のSDHC/ SDXCメモリーカードも使えます。撮影した画像は、カードに記録されます。カードの書き込み禁止スイッチが上側(書き込み/消去可能位置)にセットされていることを確認してください。1カバーを開ける●カバーを矢印の方向にスライドさせてから開きます。2カードを入れる● 図のようにカードの表を手前にして、「カチッ」と音がするまで差し込みます。3カバーを閉める●カバーを閉じてから、矢印の方向に「カチッ」と音がするまでしっかりとスライドさせます。●電源スイッチを〈1〉にすると、液晶モニターに撮影可能枚数(p.35)が表示されます。カードを入れる/取り出す入れ方書き込み禁止スイッチ撮影可能枚数●撮影可能枚数は、使用するカードの空き容量や、記録画質、ISO感度などにより変わります。●[z1:カードなしレリーズ ]を[ しない ]に設定すると、カードの入れ忘れを防止することができます(p.200)。
35電源を入れる電池の残量は、電源を入れたときに、4段階で表示されます。z:電池の残量は十分です。x:電池の残量が少なくなってきましたが、まだ使用できます。c:まもなく電池切れになります。(点滅表示)n:電池を充電してください。撮影可能枚数の目安 [約・枚]●フル充電のバッテリーパック LP-E8使用、ライブビュー撮影なし、CIPA(カメラ映像機器工業会)の試験基準によります。●バッテリーグリップ BG-E8使用時の撮影可能枚数・LP-E8を2個使用 時:カメラ単体時の約2倍・単3形アルカリ乾電池使用時(常温+23℃) :ストロボ撮影なしで約470枚、ストロボ50%使用で約270枚z 電池チェックについて温度 常温(+23℃) 低温(0℃)ストロボ撮影なし 550 47050%ストロボ撮影 440 400●下記の操作を行うと、撮影可能枚数が少なくなります。・シャッターボタン半押し状態を長く続ける・AF動作だけを行って撮影 しない操作を頻繁に行う・レンズの手ブレ補正機能を使用する・液晶モニターを頻繁に使用する●実際の撮影条件により、撮影可能枚数が少なくなることがあります。●レンズの動作にはカメラ本体の電源を使用...
C クリエイティブオートで撮る66③ドライブモード:〈6〉で設定します。〈0〉を押すと、一覧から選ぶこともできます。〈u〉1枚撮影:1枚だけ撮影します。〈i〉連続撮影:シャッターボタンを押している間、連続して撮影します。1秒間に最高約5枚の連続撮影を行うことができます。〈Q〉セルフタイマー:10秒/リモコン:シャッターボタンを押すと、10秒後に撮影されます。リモコン撮影も可能です。〈l〉セルフタイマー:2秒:シャッターボタンを押すと、2秒後に撮影されます。〈q〉セルフタイマー:連続撮影:〈V〉を押して撮影する枚数(2~10)を設定します。シャッターボタンを押すと、10秒後に設定した枚数を連続撮影します。④ストロボの発光:〈6〉で設定します。〈0〉を押すと、一覧から選ぶこともできます。〈a〉ストロボ自動発光:必要に応じて自動的に発光します。〈I〉ストロボ発光:常時ストロボが発光します。〈b〉ストロボ発光禁止:ストロボは発光しません。●セルフタイマー撮影については、103ページの (ノート)を参考に撮影してください。●〈b〉については、63 ページの『ストロボが使えない場所で写す』を参考に撮影してください。
65C クリエイティブオートで撮る〈Q〉ボタンを押すと、次の設定ができるようになります。①雰囲気を選んで撮影どんな雰囲気に写真を仕上げたいかを選んで撮影することができます。〈U〉または〈6〉で選ぶことができます。〈0〉を押すと、一覧から選ぶこともできます。詳しくは、76ページを参照してください。②背景をぼかす/くっきりさせるカーソルを左に動かして撮影すると、被写体の背景がぼけた写真になります。右に動かして撮影すると、被写体の背景がくっきりした写真になります。背景をぼかしたいときは、67ページの『人物を写す』を参考にして撮影します。〈U〉または〈6〉で選ぶことができます。なお、使用レンズや撮影条件によっては、ぼけた写真にならないことがあります。また、〈a〉と〈D〉の設定でストロボが上がっていると設定できません(灰色表示)。ストロボ撮影時は設定が無効になります。シャッター速度①②④電池チェック撮影可能枚数ISO感度記録画質絞り数値③
873 記録画質を設定する* ファイルサイズ、撮影可能枚数、連続撮影可 能枚数は、当社試験基準8GBカードを使用し、当社試験基準(アスペクト比3:2、ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード設定時)で測定したものです。これらの数値は、被写体やカードの銘柄、アスペクト比、ISO感度、ピクチャースタイル、カスタム機能などの設定により変動します。* 連続撮影可能枚数の( )内の 数値は、当社試験基準 UHS-I 対応、8GBカード使用時の枚数です。記録画質を選ぶときの目安(約)記録画質 記録画素数ファイルサイズ(MB)撮影可能枚数連続撮影可能枚数73高画質JPEG約1790万(18M)6.4 1140 22(30)833.2 2240 2240(2240)74中画質約800万(8M)3.4 2150 410(2150)841.7 4200 4200(4200)7a低画質約450万(4.5M)2.2 3350 3350(3350)8a1.1 6360 6360(6360)b約250万(2.5M)1.3 5570 5570(5570)c約35万(0.35M)0.3 21560 21560(21560)1+73高画...
91i: 明るさに応じて感度を変える NISO感度の設定が[ AUTO ]のときにシャッターボタンを半押しすると、実際に設定されるISO感度の数値が表示されます。ISO感度は、撮影モードに応じて次ページのように自動設定されます。ISO感度の自動設定[ AUTO ]について●高ISO感度で撮影すると、ノイズ( 輝点、縞など)が目立つことがあります。●高ISO感度で近距離の 被写体をストロボ撮影すると、露出オーバーになることがあります。●ISO12800、「H」(ISO25600相当)設定時は、連続撮影可能枚数が大幅に少なくなります。●「H」(ISO25600 相当)は拡張 ISO 感度のため、通常よりもノイズ(輝点、縞)や色ムラが多くなり、解像感も低下します。●静止画撮影と動画撮影(マニュアル露出時)では、設定できるISO感度の上限値が異なるため、動画撮影に切り換えたとき、設定していたISO感度が変更されることがあります。そのあと静止画撮影にしても、元のISO感度には戻りません。また、[54:カスタム機能(C.Fn) ]の[ 2:ISO感度拡張 ]の設定によって、設定できるISO感度の上限値が異なります。・[0...
3 記録画質を設定する88●印刷する用紙サイズで記録画質を選びたい図を目安に記録画質を選んでください。撮影後にトリミング(画像の切り抜き)をするときは、記録画素数の多い73、83、1+73、1をおすすめします。なお、bは市販のデジタルフォトフレームでの再生にも適しています。cは電子メールで画像を送るときや、ホームページでの使用などに適しています。●7、8の違いは?圧縮率による画質の違いを表しています。同じ記録画素数のときは、7の方がきれいです。 8を選ぶと画質は少し落ちますが、 7よりもカードに多く記録できます。なお、b、cはともに7(ファイン)の画質です。●表記されている撮影可能枚数よりも多く撮影できた撮影条件によっては、表記の枚数よりも多く撮影できることがあります。逆に、撮影できる枚数が少なくなることもありますので、目安としてとらえてください。●連続撮影可能枚数(バースト撮影枚数)は、カメラに表示される?ファインダー内右端の数字が連続撮影可能枚数です。ただし、0~9の1桁表示なので、連続撮影できる枚数が、8枚以下になるまで「 9」表示のままです。なお、この数値はカードが入っていないときにも表示されますので...

この製品について質問する