CF-S10
x
Gizport

CF-S10 ネットワークの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ネットワーク"10 - 20 件目を表示
2レッツノートでできること楽しみを広げるネットショッピングもいいねワイヤレスでブロードバンド ●無線LAN機能を搭載しています。※1SDメモリーカードスロット装備 ●※1 IEEE802.11aの5.2GHz/5.3GHz帯(W52/W53)を使って屋外で通信を行うことは、電波法で禁止されています。W52/W53をご使用で無線LANの電源がオンの状態で本機を屋外で使用する場合は、あらかじめIEEE802.11aを無効に設定しておいてください(➡ 『操作マニュアル』「(無線機能)」の「IEEE802.11aの有効/無効を切り替える」)。5.47GHz ~5.725GHzの周波数帯域(W56)の屋外での使用については電波法で禁止されていません。パソコンを守るとっても安心!自分に合ったセキュリティ設定 ●セキュリティ設定ユーティリティで、パスワードなどさまざまなセキュリティ対策を行うことができます。(➡35ページ)ウイルスから守る ●デスクトップに が表示されている機種ではマカフィー・PCセキュリティセンターをセットアップできます。便利に使うこんな使い方ができるんだね複数のネットワークを切り替える ●ネットセ...
必ずお読みください“Windows 7”セットアップについてのお願い・ 必ず AC アダプターを接続してください。・ セットアップ完了まで約 20 分※1です。完了するまで絶対に電源を切らないでください※1 Microsoft® Officeインストール済みモデルをお使いの場合は約25分ACアダプターを接続してWindows 7のセットアップを始めましょう。開始時刻: 時 分電源を入れます。1Press F2 for Setup / F12 for LAN2 3サービスを開始していますセットアップ中、同じ画面や • 真っ黒な画面、動きのない画面などが表示されますが故障ではありません。そのままお待ちください。セットアップの進行状況によ • り、画面のメッセージが変わります。電源を入れてから、この画面が終了するまで約7分かかります。Windows Error RecoveryWindows did not shut down successfully. If this was due to the system notresponding, or if the system was shut do...
9電子メール、WWW、イントラネットなどが見えないネットワークに接続できないネットワークを利用するプログラムが動作しないファイルやプリンターが共有できない無線LANアクセスポイントが検出されない無線LANアクセスポイントと通信ができない無線LANアクセスポイントとの通信が切れる無線LANの有効または無効の設定ができないバッテリーカタログの記載よりもバッテリーの駆動時間が短い「バッテリー残量表示補正ユーティリティ」画面が表示されたバッテリー状態表示ランプが赤色に点灯しているバッテリー状態表示ランプが点滅しているバッテリー状態表示ランプが明滅しているバッテリーパックの交換時期(寿命)を知りたいバッテリーパックの耐久年数を延ばしたい液晶/画面表示インテル® ワイヤレス・ディスプレイで接続中に「GfxUIは動作を停止しました」と表示されるインテル® ワイヤレス・ディスプレイの接続が切断されるインテル® ワイヤレス・ディスプレイを使って接続できないインテル® ワイヤレス・ディスプレイを使って正しく表示できない外部ディスプレイと内部LCDに同時に表示できない外部ディスプレイに何も表示されない/正しく表示されない一瞬真っ黒...
87困 たときCF-S10シリーズをお使いの場合、再イン ●ストールしても、DVD-Videoのリージョンコードを設定できる回数は、工場出荷時の状態に戻りません。再インストールする再インストールの途中で電源を切るなどして、再インストールを中止しないでください。Windowsが起動しなくなったり、データが消失して再インストールを実行できなくなったりするおそれがあります。1 作成したデータなどのバックアップが取れる状態であれば、他のメディアや外付けハードディスクなどにバックアップを取る。再インストールすると、インストールしたアプリケーションソフトやメールの履歴などお客さまが作成したデータは、削除されます。データ用のパーティションを作成して ●いた場合でも、予期しない誤動作/誤操作によりデータが消去されるおそれがあります。2 ネットワークの設定をメモしておく。再インストールすると現在の設定は消去されます。3 ユーザー名やパスワードをメモしておく。再インストールするとユーザーアカウントが削除され、Windowsパスワードも削除されます。4 パソコンの電源を切り、ACアダプターを接続する。5 本機の電源を入れ、「P...
86困 たとき困ったとき再インストールする再インストールとは再インストールとはハードディスクをフォーマットして、Windowsをインストールし直すことです。Windows 7(32ビット)またはWindows 7(64ビット)をインストールすることができます。ハードディスクの内容は消去され、工場出荷時の状態に戻ります。また、お買い上げ後にお客さまがインストールされたアプリケーションソフトや各種設定(インターネットの設定など)も削除されます。Windowsが起動しなくなったり、Windowsの動作が不安定になって修復できなくなったりした場合は、再インストールが必要です。パーティションを複数作成している場合 ●Windows用とデータ用にパーティションを分けている場合は、データ用のパーティションをそのままにしてWindowsだけを再インストールすることができます。ハードディスク内の修復用領域は絶対に削除しないでください。本機のハードディスクには、再インストールに必要なリカバリーデータが保存された修復用領域があります。修復用領域はリカバリー領域とシステム領域で構成されています。ハードディスクリカバリー領域システム...
15安全上のご注意注意電源コードは、プラグ部分を持って抜く電源コードを引っ張るとコードが傷つき、火災・感電の原因になることがあります。1時間ごとに10 ~ 15分間の休憩をとる長時間続けて使用すると、目や手などの健康に影響を及ぼすことがあります。通風孔(排気)をふさがない禁止布などでくるんだり、布団や毛布などの上で使用したりして通風孔をふさぐと内部に熱がこもり、火災の原因になることがあります。LANコネクターに電話回線や指定以外のネットワークを接続しない禁止LANコネクターに以下のようなネットワークや回線を接続すると、火災・感電の原因になることがあります。1000BASE-T、100BASE-TX、 • 10BASE-T以外のネットワーク電話回線(IP電話、一般電話 • 回線、内線電話回線(構内交換機) 、デジタル公衆電話など)モデムは、一般電話回線で使用する(モデム搭載モデルのみ)会社、事務所などの内線電話回線(構内交換機)やデジタル公衆電話に接続したり、本機で対応していない国や地域※4で使用したりすると、火災・感電の原因になることがあります。※4 モデムが対応している国や地域については、モデム搭載モデルの...
28はじめに画面の表示について電源を入れ、Windowsにログオンしたとき、最初に表示される画面を「デスクトップ」と呼びます。表示例 名 称 働きなどデスクトップのアイコンダブルクリックすると、アプリケーションソフトが起動したり、ウィンドウが開いたりします。スタートボタン(画面左下)クリックすると、メニューが表示されます。使いたいアプリケーションソフトなどをメニューから選択し、クリックします。クリック通知領域(画面右下)表示されるアイコンにはそれぞれ役割があり、機能設定や状態確認などを行います。通知領域には一部のアイコンのみ表示されます。本書で説明しているアイコンが表示されていない場合は 、をクリックして表示させてください。(本書で説明しているアイコンは、各種機能の設定や接続している機器など、環境によって、種類や順序が実際の表示と異なる場合があります。)通知領域のアイコン(表示されていない場合は、 をクリックすると表示されます)アイコン 名称と役割または無線機能 (無線機能の確認やIEEE802.11aの有効/無効の切り替えに使用)➡ 『操作マニュアル』「 (無線機能)」ポインティングデバイス(ホイールパッド...
20はじめに使用上のお願い電子メールなどのバックアップと復元ハードディスクに保存している電子メールやアドレス帳、お気に入りなどの必要なデータは、定期的にバックアップを取ることをお勧めします。詳しくは 『操作マニュアル』「 (インターネット)」または「(電子メール)」を ご覧ください。ネットセレクター 2のエクスポート機能を使うと、ネットワークの設定を保存することができます。➡ 『ネットセレクター 2の使い方』故障や不本意なデータ更新/消失などのトラブル発生時の被害を最小限に抑えるためには、定期的なデータのバックアップが有効です。(「ハードディスクを復元する」➡84ページ)バッテリー状態表示ランプが点灯しないときACアダプターとバッテリーパックを正しく接続していてもバッテリー状態表示ランプが点灯しないときは、ACアダプターの保護機能が働いている場合があります。電源コードを抜き、1分以上待ってから再度接続してください。それでもランプが点灯しない場合は、ご相談窓口にご相談ください。周辺機器の使用についてパソコン本体、周辺機器、ケーブルなどの故障を防ぐため、次の点に注意してください。仕様に適合した周辺機器を使用する...
21はじめにます。このため、電波の届く範囲であればネットワーク接続が可能であるという利点があります。その反面、ある範囲であれば障害物(壁など)を越えて電波が届くため、セキュリティに関する設定を行っていないと、次のような問題が発生する可能性があります。通信内容を盗み見られる ●悪意ある第三者が、電波を故意に傍受し、次のような通信内容を盗み見る可能性があります。IDやパスワード・ クレジットカード番号などの個人情報 ・ メール内容・ 不正に侵入される ●悪意ある第三者が、無断で個人や会社内のパソコンやネットワークへアクセスし、次のようなことを行う可能性があります。個人情報や機密情報を取り出す ・ (情報漏えい)特定の人物になりすまして通信し、不正な ・ 情報を流す(なりすまし)傍受した通信内容を書き換えて発信する ・ (改ざん)コンピューターウイルスなどを流し、デー ・ タやシステムを破壊する(破壊)本機の無線LAN機能や無線LANアクセスポイントには、これらの問題に対応するためのセキュリティに関する設定が用意されています。本機では、使用する無線LANアクセスポイントにあわせて設定をする必要があるため、お買い...
44使 てみるスリープ状態/休止状態を使う1 (スタート)-[コントロールパネル]-[システムとセキュリティ ]-[電源ボタンの動作の変更]をクリックする。2 [電源ボタンを押したときの動作]の設定を変更し、[変更の保存]をクリックする。ディスプレイを閉じるディスプレイを閉じると、設定に従ってスリープ状態/休止状態に入ります(工場出荷時はスリープ状態に移行します)。きちんとディスプレイを閉じていなかったり、ディスプレイを閉じた後すぐにディスプレイを開けたりすると、スリープ状態/休止状態に入らないことがあります。設定を変更する ●設定を変更することで、スリープ状態ではなく、休止状態やシャットダウン、何もしない設定にすることもできます。「何もしない」に設定した場合は、スリープ状態/休止状態に入りません。1 (スタート)-[コントロールパネル]-[システムとセキュリティ ]-[電源ボタンの動作の変更]をクリックする。2 [カバーを閉じたときの動作]の設定を変更し、[変更の保存]をクリックする。リジュームする(スリープ状態/休止状態からの復帰)リジュームするには、2つの方法があります。工場出荷時の設定では、スリ...

この製品について質問する