CF-S9
x
Gizport

CF-S9 リカバリーの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"リカバリー"10 - 20 件目を表示
2レッツノートでできること楽しみを広げる!ネットショッピングもいいねワイヤレスでブロードバンド ●無線LAN機能を搭載しています。※ 1SDメモリーカードスロット装備 ●※1 IEEE802.11a(5.2GHz/5.3GHz帯無線LAN/W52、W53)を使って屋外で通信を行うことは、電波法で禁止されています。無線LANの電源がオンの状態で本機を屋外で使用する場合は、あらかじめIEEE802.11aを無効に設定しておいてください(➡ 『操作マニュアル』「 (無線機能)」の「IEEE802.11aの有効/無効を切り替える」 )。パソコンを守る!とっても安心!自分に合ったセキュリティ設定 ●セキュリティ設定ユーティリティで、パスワードなどさまざまなセキュリティ対策を行うことができます。(➡35ページ)ウイルスから守る ●デスクトップに が表示されている機種ではマカフィー・PCセキュリティセンターをセットアップできます。便利に使う!こんな使い方ができるんだね複数のネットワークを切り替える ●ネットセレクター 2で、「家では無線LAN、会社では有線LAN」などの切り替えが簡単に行えます。HDMIで接続 ...
3もくじ本機を安全・快適に、そして便利に活用していただくために、次の説明書を用意しています。『取扱説明書 準備と設定ガイド』はじめに必ずお読みください。初めてお使いになるとき(ご使用前の準備・設定や付属品の確認) • 消耗品、別売り商品、アフターサービスについて知りたいとき • 『取扱説明書 基本ガイド』(本書)基本操作や仕様などの情報を知りたいとき • 困ったとき(画面で見るマニュアルが見られない場合) • 画面で見る『操作マニュアル』と『困ったときのQ&A』本機の機能・操作・活用方法を知りたいとき • セキュリティ機能について知りたいとき • 困ったとき • レッツノートでできること・・・・ 2もくじ・・・・・・・・・・・・・ 3画面で見る 『操作マニュアル』 ・・・・ 6画面で見る『困ったときのQ&A』 ・・ 8安全上のご注意 ●安全上のご注意・・・・・・・・・11はじめに ●使用上のお願い・・・・・・・・・16キーボードに水をこぼしたとき ・・・ 16使用/保管に適した環境 ・・・・・・・ 17使用中に本機が熱いと感じたら ・・・ 17内蔵ハードディスクのデータ保護 ・・ 18Windows...
5さらに詳しい情報は、画面で見る 『操作マニュアル』をご覧ください。➡次ページ保証とアフターサービスについては、付属の『取扱説明書 準備と設定ガイド』をご覧ください。バッテリーのQ&Aカタログの記載よりもバッテリーの駆動時間が短い ・・・・・・・・・・ 74バッテリーパックの交換時期(寿命)を知りたい ・・・・・・・・・・・・・ 74バッテリー状態表示ランプ が赤色に点灯している ・・・・・・・・・・ 74バッテリー状態表示ランプ が点滅している ・・・・・・・・・・・・・ 74バッテリー状態表示ランプ が明滅している ・・・・・・・・・・・・・ 74「バッテリー残量表示補正ユーティリティ」画面が表示された ・・・・・・・・・ 74ポインターと画面表示のQ&Aホイールパッド使用時ポインターが動かない ・・・・・・・・・・・・・ 75プロジェクターヘルパーで画面設定を復元するとWindows Aeroが無効になった ・・・・・・・・・・・・・・ 75ポインターが勝手に動く ・・・・・・・ 76マウス接続時ポインターが動かない ・・ 76マウス接続時ホイールパッドを無効にする ・ 76明る...
7ユーザーアカウント/Windowsパスワードを設定するパソコン起動時/リジューム時のパスワードを設定するログオン時にユーザー名を表示しない起動デバイスなどへのアクセスを制限するデータを保護・暗号化するデータ実行防止機能(DEP機能)を使う バッテリーバッテリーを上手に使うには駆動時間についてバッテリーの状態を確認するバッテリーの残量を確認するバッテリー残量を正確に表示させるバッテリーパックの劣化を抑えるバッテリーパックを交換するバッテリー残量が少なくなってからあわてないために ホイールパッドホイールパッドについてスクロールするタップ機能を無効にするホイールパッドの感度を調節するホイールパッドユーティリティの設定を変更する キーボードFnキーを使うHotkey設定テンキーモードで使う【Fn】と【Ctrl】の機能を入れ換える レッツノート活用消費電力を節約するには利用シーンに合った電源設定をする(電源プランの設定)スリープ状態/休止状態を使うWindowsの起動画面を表示するまでの時間を短縮する他のパソコンから本機をリジューム/起動するパナソニックからの必要な情報を確認する状態表示ランプ画面全体を拡大表示する画...
87困 たときハードディスクを複数のパーティションに分けて使用しており、ハードディスクの構成を変更せずにCドライブ以外のパーティションのデータを残したい場合に選んでください。予期しない誤動作/誤操作によりデータが消去されるおそれがあります。必ずデータのバックアップを取っておいてください。システム領域とOS用パーティションにWindowsを再インストールできない状態の場合は、[[2]System用とOS用パーティションに再インストールする]の項目は表示されません。15 確認のメッセージが表示されたら、[はい]をクリックする。(画面は[[1] ハードディスク全体を工場出荷状態に戻す]を選んだ場合の例です。 )16 「OS選択」画面でインストールするOS ([Windows7 32bit]または[Windows7 64bit])をクリックし、[OK]をクリックする。17 [OK]をクリックする。再インストールが始まります。 ・ 再インストールの途中で電源を切るなど ・ して、再インストールを中止しないでください。18 終了のメッセージが表示されたら、[OK]をクリックする。パソコンの電源が切れます。19 電源を入れ...
84困 たとき困ったとき再インストールする再インストールとは再インストールとはハードディスクをフォーマットして、Windowsをインストールし直すことです。Windows 7(32ビット)またはWindows 7(64ビット)をインストールすることができます。ハードディスクの内容は消去され、工場出荷時の状態に戻ります。また、お買い上げ後にお客さまがインストールされたアプリケーションソフトや各種設定(インターネットの設定など)も削除されます。Windowsが起動しなくなったり、Windowsの動作が不安定になって修復できなくなったりした場合は、再インストールが必要です。パーティションを複数作成している場合 ●Windows用とデータ用にパーティションを分けている場合は、データ用のパーティションをそのままにしてWindowsだけを再インストールすることができます。ハードディスク内の修復用領域は絶対に削除しないでください。本機のハードディスクには、再インストールに必要なリカバリーデータを収納した修復用領域があります。修復用領域はリカバリー領域とシステム領域で構成されています。ハードディスクリカバリー領域システム領...
83困 たときシステム回復オプションについてシステム回復オプションには、Windowsが正常に起動しなくなった場合に、システムファイルの修復などを行って起動できるようにする機能が集まっています。システム回復オプションシステム回復オプションには、次のような機能があります。スタートアップ修復システムファイルが不足しているなど、Windowsが正常に起動しないとき、その問題を修復します。システムの復元システムファイルが正常に動作していたときの状態に戻します。個人用ファイル(文書やメールなど)は変更せず、システムファイルだけを元に戻すことができます。システムイメージの回復バックアップしたシステムイメージを使って、Windowsを復元します。Windowsメモリ診断 メモリーにハードウェアエラーが起きていないか調べます。コマンドプロンプトコマンドプロンプトのウィンドウを開きます。システム回復オプションを表示するには、次の手順を行ってください。「詳細ブートオプション」画面から行う方法 ●① ACアダプターを接続する。② 本機の電源を入れ、「Panasonic」起動画面が消えたとき(スーパーバイザーパスワードまたはユーザ...
88困 たとき困ったとき再インストールするリカバリーディスクを使う次の場合は、リカバリーディスクを使って再インストールしてください。管理者アカウントのパスワードがわからなく ●なった場合。「再インストールする」(➡84ページ)の操 ●作が最後まで実行できない場合 (修復用領域が破損している可能性があります)。リカバリーディスクを使った再インストールでは、Windows 7の32ビットと64ビットを切り替えることはできません。お買い上げ時にインストールされているWindowsがインストールされます。切り替えるには、ハードディスク内にあるリカバリー領域のデータを使って再インストールしてください。(➡85ページ)Windows 7(64ビット)のリカバリー ●ディスクをお持ちの場合の例リカバリーディスクを使ってWindows 7(64ビット)を再インストールした後、リカバリー領域のデータを使ってWindows 7(32ビット)を再インストールしてください。② ハードディスク内にあるリカバリー領域のデータを使って再インストール① リカバリーディスクを使って再インストールリカバリーディスクハードディスクハードディス...
86困 たとき困ったとき再インストールする8 を押して、確認のメッセージが表示されたら、[はい]を選び、を押す。セットアップユーティリティが終了し、パソコンが再起動します。パスワードを設定している場合、以降の手順で「パスワードを入力してください」と表示されることがありますので、スーパーバイザーパスワードを入力して、を押してください。9 「Panasonic」起動画面が表示されている間にまたは を押し、セットアップユーティリティを起動する。10 と を使って「終了」メニューに移動する。11 と を使って[コンピュータの修復]を選び、を押す。12 [Windowsを再インストールする。]をクリックして選び、[次へ]をクリックする。[キャンセル]をクリックすると、操作を中止できます。13 [はい、上記の条文に同意します。処理を続けます。]をクリックして選び、[次へ]をクリックする。(リカバリーディスクを使って再インストールした場合は、以降の画面が一部異なります。)14 再インストールの方法を選び、[次へ]をクリックする。再インストール方法によって、再インストール後のハードディスクの構成が異なります。(リカバ...
20はじめに使用上のお願い電子メールなどのバックアップと復元ハードディスクに保存している電子メールやアドレス帳、お気に入りなどの必要なデータは、定期的にバックアップを取ることをお勧めします。詳しくは 『操作マニュアル』「 (インターネット)」または「(電子メール)」を ご覧ください。ネットセレクター 2のエクスポート機能を使うと、ネットワークの設定を保存することができます。➡ 『ネットセレクター 2の使い方』故障や不本意なデータ更新/消失などのトラブル発生時の被害を最小限に抑えるためには、定期的なデータのバックアップが有効です。(「ハードディスクを復元する」➡82ページ)バッテリー状態表示ランプが点灯しないときACアダプターとバッテリーパックを正しく接続していてもバッテリー状態表示ランプが点灯しないときは、ACアダプターの保護機能が働いている場合があります。電源コードを抜き、1分以上待ってから再度接続してください。それでもランプが点灯しない場合は、ご相談窓口にご相談ください。周辺機器の使用についてパソコン本体、周辺機器、ケーブルなどの故障を防ぐため、次の点に注意してください。仕様に適合した周辺機器を使用する...

この製品について質問する