P-06D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"変更"100 - 110 件目を表示
●「 F O M A 」、「 i モ ー ド 」、「 s p モ ー ド 」、「 お サ イ フ ケ ー タ イ 」、「 d メ ニ ュ ー 」、「 d マ ー ケ ッ ト 」、 「spモード」ロゴ 、「 d メ ニ ュ ー 」ロゴ、「 d マ ー ケ ッ ト 」ロゴは株式会社NTTドコモの商標または登録商標です。 ●「microSD」、「microSDHC」および「microSDXC」 はSDアソシエ一ションの商標で す。 ●「Google」、「Google」ロゴ、「Google音声検索 」、「Android」、「Google Play」、「Google Play」ロゴ、「 Gmail」はGoogle Inc.の商標または登録商標 です。 ●「ELUGA」、「ELUGA Live」は、パナソニック株式会社の商標です。 ●「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標で す。 ●その他掲載されている会社名、商品名は各社の商標または登録商標です。 ●本書に掲載されている画面は全てイメージです。ドコモの携帯電話からの場合● 本書の記載内容は2012年6月現在のものです。 最新の情報は下記のURLをご覧...
ステップ0ドコモサービスの初期設定を する2※文字の入力方法は、P.13をご覧ください。「進む」を押します。※この設定画面はご購入時に設定を完了されていれば、 初期化を行わない限り表示されません。「はい」を 押します。初期設定が始まります。完了したら「閉じる」を押します。確認のため同じパスワードを入力して「OK」を押します。選択肢のいずれかを選んで「進む」を押します。設定が完了したら「OK」を押します。「ご利用規則」を 押します。 「インストールする」を選んで「進む」を押します。「設定する」を選んで「進む」を 押します。新しいパスワードを入力して「OK」を 押します。※半角英数4 ~16文字を入力します。選択肢のいずれかを選んで「進む」を押します。※この設定はドコモ位置情報アプリからも変更できます。※GPSによる位置情報を提供するには「メニューキー」を押して、「本体設定」>「ドコモサービス」>「オートGPS」>「GPS機能」で設定してください。「設定する」を押します。内容を確認して 「 」 を押します。各サービスを使うためには、本初期設定の他に、各サービスごとの設定が必要となります。*ドコモのアプリを使用...
本端末のご利用について• 本端末は、W-CDMA・GSM / GPRS・無線LAN方式に対応しています。• 本端末は無線を使用しているため、トンネル・地下・建物の中などで電波の届かない所、屋外でも電波の弱い所およびFOMAサービスエリア外ではご使用になれません。また、高層ビル・マンションなどの高層階で見晴らしのよい場所であってもご使用になれない場合があります。なお、電波が強くアンテナマークが4本たっている状態で、移動せずに使用している場合でも通話が切れる場合がありますので、ご了承ください。• 本端末は電波を利用している関係上、第三者により通話を傍受されるケースもないとはいえません。しかし、W-CDMA・GSM / GPRS方式では秘話機能をすべての通話について自動的にサポートしますので、第三者が受信機で傍受したとしても、ただの雑音としか聞きとれません。• 本端末は、音声をデジタル信号に変換して無線による通信を行っていることから、電波状態の悪い所へ移動するなど送信されてきたデジタル信号を正確に復元することができない場合には、実際の音声と異なって聞こえる場合があります。•本端末は、FOMAプラスエリアおよびFOM...
• 本端末は、オペレーティングシステム(OS)のバージョンアップにより機能が追加されたり、操作方法が変更になったりすることがあります。機能の追加や操作方法の変更などに関する最新情報は、ドコモのホームページでご確認ください。•OSをバージョンアップすると、古いバージョンのOSで使用していたアプリケーションが使えなくなる場合や意図しない不具合が発生する場合があります。• Googleが提供するサービスについては、Google Inc.の利用規約をお読みください。またその他のウェブサービスについては、それぞれの利用規約をお読みください。• Googleアプリケーションおよびサービス内容は、将来予告なく変更される場合があります。• 紛失に備え、画面ロックを設定し端末のセキュリティを確保してください(ZP.57)。• 万が一紛失した場合は、Googleトーク、Gmail、Google PlayなどのGoogleサービスやFacebook、Twitterを他の人に利用されないように、パソコンより各種サービスアカウントのパスワードを変更してください。• spモード、mopera Uおよびビジネスmoperaインターネット以...
手書きで文字を入力する1 文字入力欄をタップW通知パネルを開く• ステータスバーにが表示されている状態で通知パネルを開いてください。2 [入力方法の選択]W[クイック手書き]• ホーム画面WW[設定] W[言語と入力]W[デフォルト]をタップしても、入力方法を切り替えることができます。3 文字入力枠に手書きで入力• 文字入力枠をピンチアウト/ピンチインすると、枠を1マス/2マス/6マスに切り替えます。ロック/セキュリティ• 各種暗証番号やロック機能の詳細については、「取扱説明書」アプリ(eトリセツ)をご覧ください。PINコードを設定する電源を入れたときにPINコードを入力するように設定します。1 ホーム画面WW[設定]W[セキュリティ]W[SIMカードロック設定]2 [SIMカードをロック]WPINコードを入力W[OK][SIMカードをロック]にチェックが付きます。• [SIM PINの変更]からPINコードを変更できます。• PINコードの入力を3回連続して間違えると、PINコードがロックされて使えなくなります。この場合は、「PINロック解除コード」でロックを解除してください。ご使用前の確認56
注意■改造された本端末は絶対に使用しないでください。改造した機器を使用した場合は電波法に抵触します。本端末は、電波法に基づく特定無線設備の技術基準適合証明などを受けており、その証として「技適マーク」が本端末の銘版シールに表示されております。本端末のネジを外して内部の改造を行った場合、技術基準適合証明などが無効となります。技術基準適合証明などが無効となった状態で使用すると、電波法に抵触しますので、絶対に使用されないようにお願いいたします。■自動車などを運転中の使用にはご注意ください。運転中の携帯電話を手で保持しての使用は罰則の対象となります。ただし、傷病者の救護または公共の安全の維持など、やむを得ない場合は対象外となります。■FeliCa リーダー/ライター機能は日本国内で使用してください。本端末の FeliCa リーダー/ライター機能は日本国内での無線規格に準拠しています。海外でご使用になると罰せられることがあります。■基本ソフトウェアを不正に変更しないでください。ソフトウェアの改造とみなし故障修理をお断りする場合があります。目次/注意事項26
■PINロック解除コード(PUK)PINロック解除コードは、PINコードがロックされた状態を解除するための8桁の番号です。なお、PINロック解除コードはお客様ご自身では変更できません。• PINロック解除コードの入力を10回連続して間違えると、ドコモminiUIMカードがロックされます。その場合は、ドコモショップ窓口にお問い合わせください。画面ロックを設定する電源を入れたあとやスリープモードを解除したあとの画面ロックを設定します。[フェイスアンロック][パターン][PIN][パスワード]に設定すると、本端末を他の人に使用されないようにロックできます。1 ホーム画面WW[設定]W[セキュリティ]セキュリティの設定画面が表示されます。2 [画面のロック]W画面ロックを選択W画面に従って操作する• [なし]に設定すると、電源を入れたあとやスリープモードを解除したあとにロック画面は表示されません。• [フェイスアンロック][パターン][PIN][パスワード]から設定を変更する場合は、設定済みの方法で認証を行ってから新しい画面ロックの設定を選択します。ご使用前の確認57
■2.4GHz機器使用上の注意事項WLAN搭載機器の使用周波数帯では、電子レンジなどの家電製品や産業・科学・医療用機器のほか工場の製造ラインなどで使用されている移動体識別用の構内無線局(免許を要する無線局)および特定小電力無線局(免許を要しない無線局)ならびにアマチュア無線局(免許を要する無線局)が運用されています。1. この機器を使用する前に、近くで移動体識別用の構内無線局および特定小電力無線局ならびにアマチュア無線局が運用されていないことを確認してください。2. 万が一、この機器から移動体識別用の構内無線局に対して有害な電波干渉の事例が発生した場合には、速やかに使用周波数を変更するかご利用を中断していただいた上で、本書裏面の「総合お問い合わせ先」までお問い合わせいただき、混信回避のための処置など(例えば、パーティションの設置など)についてご相談ください。3. その他、この機器から移動体識別用の特定小電力無線局あるいはアマチュア無線局に対して電波干渉の事例が発生した場合など何かお困りのことが起きたときは、本書裏面の「総合お問い合わせ先」までお問い合わせください。FeliCa リーダー/ライターについて...
通知パネルを開く通知アイコンが表示されたら、通知パネルを開いてメッセージや予定などの通知を確認できます。通知パネルから設定メニューを表示したり、各種設定を変更したりすることもできます。1 ステータスバーを下にドラッグ1設定メニューを表示します(ZP.72)。2エコナビを起動します。3各種設定を変更します。[ecoモード]:ecoモードの状態を切り替えます。[ビューブラインド]:ビューブラインドのON/OFFを切り替えます。[マナー]:マナーモードを設定/解除します(ZP.45)。[明るさ]:画面の明るさを変更します。[Wi-Fi]:Wi-FiのON/OFFを切り替えます(ZP.64)。[Bluetooth]:Bluetooth機能のON/OFFを切り替えます。[GPS]:GPS機能のON/OFFを切り替えます。[自動同期]:自動同期のON/OFFを切り替えます。[自動回転]:画面の自動回転のON/OFFを切り替えます。4タップすると、詳細を確認したり必要な設定を行ったりすることができます。• [×]をタップすると、通知パネル内の表示が消去されます。ただし、通知内容によっては消去できない場合があります。• 通知...
アクセスポイントを追加で設定する• MCCを440、MNCを10以外に変更しないでください。画面上に表示されなくなります。1 ホーム画面WW[設定]W[その他...] W[モバイルネットワーク]W[アクセスポイント名]2 W[新しいAPN]3 [名前]W作成するネットワークプロファイルの名前を入力W[OK]4 [APN]Wアクセスポイント名を入力W[OK]5 その他、通信事業者によって要求されている項目を入力WW[保存]• MCC、MNCの設定を変更して画面上に表示されなくなった場合は、初期設定にリセットするか、手動でアクセスポイントの設定を行ってください。アクセスポイントが自動で切り替わらないようにする[アクセスポイント切替抑止]にチェックを付けていると、設定中のアクセスポイントが自動で切り替わらないようになります。• 意図しない料金の発生などを防ぐため、お買い上げ時はアクセスポイントが自動で切り替わらないように設定されています。設定を変更すると、アクセスポイントが自動で切り替わることがあるため、意図しない料金が発生したり、通信できなくなる場合がありますのでご注意ください。1 ホーム画面WW[設定]W[その...

この製品について質問する