F-12D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"方法"20 - 30 件目を表示
はじめに「F-12D」をお買い上げいただきまして、まことにありがとうございます。ご使用の前やご利用中に、本書をお読みいただき、正しくお使いください。操作説明本書の見かた・本書においては、「F-12D」を「本端末」と表記しています。・本書に掲載している画面およびイラストはイメージです。実際の製品とは異なる場合があります。・本書はお買い上げ時に設定されている「標準メニュー」を主体に説明しています。・本書はらくらくタッチが[プレス確定/振動標準]または[プレス確定/振動強]の場合で説明しています。・本書内の「認証操作」という表記は、機能に応じて暗証番号やパスワードなどを入力する操作を表しています。・シンプルメニューのメニュー項目はリストにしている場合で説明しています。タイルに設定したときには、メニュー項目名が本書での記載と異なるものがあります。・本書の内容の一部、または全部を無断転載することは、禁止されています。・本書の内容やホームページのURLおよび記載内容は、将来予告なしに変更することがあります。■本書における操作手順とボタンの表記について本書では代表的な操作の方法を説明しています。また、操作手順の一部を簡略化...
目次/注意事項6警告強い力や衝撃を与えたり、投げ付けたりしないでください。火災、やけど、けが、感電の原因となります。充電端子や外部接続端子、ステレオイヤホン端子に導電性異物(金属片、鉛筆の芯など)を接触させないでください。また、内部に入れないでください。火災、やけど、けが、感電の原因となります。使用中や充電中に、布団などで覆ったり、包んだりしないでください。火災、やけどの原因となります。ガソリンスタンドなど引火性ガスが発生する場所に立ち入る場合は必ず事前に本端末の電源を切り、充電をしている場合は中止してください。ガスに引火する恐れがあります。ガソリンスタンド構内などでおサイフケータイをご使用になる際は必ず事前に電源を切った状態で使用してください。(おサイフケータイ ロック設定を設定されている場合にはロックを解除した上で電源をお切りください)使用中、充電中、保管時に、異臭、発熱、変色、変形など、いままでと異なるときは、直ちに次の作業を行ってください。・電源プラグをコンセントやシガーライターソケットから抜く。・本端末の電源を切る。・電池パックを本端末から取り外す。火災、やけど、けが、感電の原因となります。注意ぐら...
目次/注意事項14◆注意・ 改造された端末は絶対に使用しないでください。改造した機器を使用した場合は電波法に抵触します。本端末は、電波法に基づく特定無線設備の技術基準適合証明などを受けており、その証として「技適マーク 」が本端末の銘版シールに表示されております。本端末のネジを外して内部の改造を行った場合、技術基準適合証明などが無効となります。技術基準適合証明などが無効となった状態で使用すると、電波法に抵触しますので、絶対に使用されないようにお願いいたします。・ 自動車などを運転中の使用にはご注意ください。運転中の携帯電話を手で保持しての使用は罰則の対象となります。ただし、傷病者の救護または公共の安全の維持など、やむを得ない場合は対象外となります。・ Bluetooth機能は日本国内で使用してください。本端末のBluetooth機能は日本国内での無線規格に準拠し認定を取得しています。海外でご使用になると罰せられることがあります。・ FeliCaリーダー/ライター機能は日本国内で使用してください。本端末のFeliCaリーダー/ライター機能は日本国内での無線規格に準拠しています。海外でご使用になると罰せられることが...
目次/注意事項16・ 外部接続端子キャップやリアカバー裏面のゴムパッキンが傷ついたり、変形したりした場合は、ドコモ指定の故障取扱窓口にてお取替えください。実際の使用にあたって、すべての状況での動作を保証するものではありません。また、調査の結果、お客様の取り扱いの不備による故障と判明した場合、保証の対象外となります。◆本端末の洗いかた外部接続端子キャップが開かないように押さえたまま、強くこすらず水道水で手洗いしてください。・ 規定(→p.14)以上の強い水流(例えば、蛇口やシャワーから肌に当てて痛みを感じるほどの強さの水流)を直接当てないでください。・ リアカバーを確実に取り付けた状態で、外部接続端子キャップが開かないように押さえたまま、強くこすらず常温の水道水で手洗いしてください。・ ブラシやスポンジ、石鹸、洗剤などは使用しないでください。・ 泥や土が付着している場合は操作をせず、まず洗面器などに溜めた水道水の中で数回ゆすって汚れを落としてから、流水で洗い流してください。・ 洗い流した後は表面を乾いた布でよく拭いて、次の方法で水抜きを行った後、自然乾燥させてください。◆水抜きについて本端末を水に濡らすと、拭き...
ご使用前の確認と設定31◆カテゴリ別アプリケーション【標準】基本アプリケーション以外のアプリケーション「カテゴリ別アプリケーション」は、カテゴリに分けられた一覧を表示してから起動します。1ホーム画面で[ 健 康・生 活・趣 味 ]/[テレビ・ラジオ]/[便利ツール]/[あんしんツール]のいずれかの[開く]をプレスカテゴリが開いて、アプリケーションの一覧が表示されます。・アプリケーション一覧を表示させない場合は[閉じる]をプレスします。2アプリケーションをプレスアプリケーションが起動します。✔お知らせ・カテゴリ別アプリケーションの並び順の変更→p.50・アプリケーションをダウンロードすると、「その他」のカテゴリが追加されます。ダウンロードしたアプリケーションは「その他」カテゴリに配置されます。❖カテゴリ別アプリケーション一覧■健康・生活・趣味ドコモヘルスケア:健康状態を管理・診断し、病気のリスクや予防法についてアドバイスをしてくれる「かかりつけ医」のような医療支援サービスです。歩数計:本端末に搭載された機能を使って、毎日の歩数や睡眠状態を楽しく管理する健康支援サービスです。→p.100らでぃっしゅぼーや:野菜宅...
電話44✔お知らせ・各項目で[省略]をプレスすると、項目を設定せずに次の操作に進みます。・発着信履歴から電話帳を登録する場合は、ホーム画面で[電話]e[履歴]e登録したい履歴を選択e[メニュー]e[電話帳に新規登録]/[電話帳に追加登録]e各項目を設定e[この内容で登録する]e[OK]をプレスします。1待受画面で[メニュー]e[電話帳・伝言メモ・音声メモを使う]e[電話帳に登録する]2名前を入力e[次の項目]3フリガナを入力e[次の項目]・入力した名前のフリガナがあらかじめ入力されています。修正の必要がなければそのまま[次の項目]をプレスします。4電話番号の入力方法を選択e電話番号を入力e[次の項目]・入力方法を、直接入力か発着信履歴からの入力で選択できます。5メールアドレスを入力e[次の項目]6郵便番号と住所を入力e[次の項目]7メモを入力e[次の項目]8誕生日を入力e[OK]・入力方法を、明治、大正、昭和、平成、西暦から選択できます。・グループが登録してある場合は、グループの設定画面が表示されます。・西暦で入力した場合、グループ登録がある場合は[次の項目]、グループ登録がない場合は[決定]と表示されます。...
本体設定46本体設定ホーム画面で[設定]を選択して表示される設定メニューから、各種設定を行います。自分の電話番号:お客様の電話番号や[自分の電話番号]に登録したご自身の情報を表示します。→p.45簡単モード切替:公共モード、マナーモード、機内モード、エコモードを設定します。・公共モード→p.42・マナーモード→p.48・機内モード→p.48・エコモード設定→p.49電話の設定:発信者番号通知、ネットワークサービスなどを設定します。・伝言メモ→p.40・通話メモ・発信者番号通知→p.39・ネットワークサービス→p.42・海外設定→p.104・詳細設定・オープンソースライセンス画面の設定:トップ画面やホーム画面の設定、画面の明るさなどを設定します。・トップ画面の設定→p.49・ホーム画面の設定→p.50・画面の明るさ→p.50・消灯までの時間→p.50・画面の自動回転→p.50・フォント設定→p.51・日付と時刻→p.51・詳細設定→p.51音・振動の設定:電話着信時の設定、メディア音量、アラーム音量などを設定します。・電話着信時の設定→p.52・メディア音量→p.52・アラーム音量→p.52・通知音→p.52・...
本体設定53❖通知音の音量1ホーム画面で[設定]e[音・振動の設定]e[通知音]e[通知音の音量]2スライダーをスライドして音量を調節e[完了]e[OK]1待受画面で[メニュー]e[設定を行う]e[音・振動の設定を行う]e[通知音を選ぶ]e[通知音の音量を調節する]2[-]/[+]をプレスして音量を調節e[決定]e[OK]◆マイク入力・マイクなしのステレオイヤホンを接続時は[端末のマイク]を選択してください。1ホーム画面で[設定]e[音・振動の設定]e[マイク入力]2[端末のマイク]/[イヤホンマイク]3[OK]1待受画面で[メニュー]e[設定を行う]e[音・振動の設定を行う]e[マイク入力を設定する]2[端末のマイク]/[イヤホンマイク]3[OK]◆タッチ/プレス操作❖ダイヤルパッド操作音1ホーム画面で[設定]e[音・振動の設定]e[タッチ/プレス操作]2[ダイヤルパッド操作音]を[オン]/[オフ]1待受画面で[メニュー]e[設定を行う]e[音・振動の設定を行う]e[タッチ/プレス時の操作を設定する]e[ダイヤルパッドのタッチ/プレス操作音を設定する]2[鳴らす]/[鳴らさない]3[OK]❖タッチ/プレス操...
本体設定63◆メモリ空き容量の確認本端末、microSDカードの空き容量を確認します。1ホーム画面で[設定]e[その他]e[保存領域]1待受画面で[メニュー]e[設定を行う]e[その他の設定を行う]e[保存領域を設定する]e[システムメモリ]/[microSDカード]e[空き容量]◆microSDカードのデータ消去(フォーマット)・操作を行うと、microSDカード内のデータがすべて消去されますのでご注意ください。1ホーム画面で[設定]e[その他]e[保存領域]2[microSDカードのマウント解除] e[OK]3[microSD内データを消去] e[microSDカード内データを消去]・セキュリティ解除方法が設定されているときは、認証操作が必要です。4[すべて消去]1待受画面で[メニュー]e[設定を行う]e[その他の設定を行う]e[保存領域を設定する]2[microSDカードのマウントを解除する]e[解除する]e[OK]3[microSDカード内のデータを消去する]e[microSDカード内データを消去]・セキュリティ解除方法が設定されているときは、認証操作が必要です。4[すべて消去]健康系のアプリケーショ...
電話45◆電話帳を検索電話帳を検索します。1電話帳リストで[メニュー]e[検索する]2検索したいキーワードを入力e[検索する]1待受画面で[メニュー]e[電話帳・伝言メモ・音声メモを使う]e[電話帳を検索する]・[検索方法]をプレスすると、検索方法を変更することができます。検索方法は50音順検索、グループ検索、文字列検索から選択できます。◆電話帳をグループごとに表示【標準】標準メニューで、電話帳を登録したグループごとに表示できます。1電話帳リストで[メニュー]e[グループ表示する]e表示したいグループを選択❖グループの新規作成【標準】標準メニューで、電話帳を登録するグループを作成できます。1電話帳リストで[メニュー]e[グループ表示する]2[メニュー]e[グループを編集する]e[グループを追加]3[一覧から選ぶ]e一覧からグループを選択e[この内容で登録する]e[OK]入力して追加:[直接入力する]eグループ名を入力e[この内容で登録する]e[OK]◆電話帳をグループごとに表示【シンプル】シンプルメニューで、電話帳を登録したグループごとに表示できます。1電話帳リストで[メニュー]e[検索方法を変更]e[グルー...

この製品について質問する