ARROWS A 101...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"認識"10 - 20 件目を表示
2Gmail(メール)を作成/送信する..................................... 96受信したGmail(メール)を確認する................................. 97保存されているGmail(メール)を管理する....................... 98インターネットメールを利用する..................................... 102インターネットを利用する............................................... 105カメラ静止画/動画を撮影する................................................... 110カメラの設定を行う.......................................................... 112人物の顔を認識して活用する(サーチミーフォーカス).. 114バーコードを読み取る.....................................................
37手書き入力について音声入力について手書きで文字を入力することができます。文字入力画面で文字入力画面でをロングタッチドラッグしてをロングタッチ/で指を離す手書きキーボード画面が表示されます。基礎知識/基本操作音声入力画面が表示されます。送話口(マイク)に向かって入力内容を話す文字入力領域に文字を手書きする音声を認識し、入力する文字の候補が表示されます。手書きの文字を認識し、文字の候補が表示されます。入力する文字をタップ入力する文字をタップ文字が入力されます。文字が入力されます。SoftBank 101F
63通話中の操作通話中は、アイコンをタップすることにより、次の機能が利用できます。はっきりボイス/ぴったりボイス/ゆっくりボイス/あわせるボイスについてはっきりボイス通話中にまわりの騒音を感知すると、音域ごとに相手の聞こえにくい声を強調して聞き取りやすいように調整します。ぴったりボイスはっきりボイスが動作している通話中には、ぴったりボイスも起動し、揺れや移動状況などから現在の行動を認識して、はっきりボイスよりさらに最適な音質に調整します。ゆっくりボイスように調節し、聞き取りやすくします。相手の情報(名前/電話番号)が表示されます。はっきりボイスのオン/オフを切り替えます。はっきりボイス/ぴったりボイスの状態が表示されます。連絡先に画像を登録している場合は、画像が表示されます。通話を終了します。ダイヤルキーを表示します。音声の出力先を切り替えます。通話時間が表示されます。・相手が区切りのない話しかたをしたときなどは通常の速度で聞こえます。電話/電話帳通話中に、無音区間を利用して相手の話す声がゆっくり聞こえるあわせるボイス自分の好みや年齢に合わせて通話を聞き取りやすくします。タップすると、通話中に音質の強弱設定を...
115バーコードを読み取る入力欄をタップ名前を入力登録バーコード(QRコード、JANコード、CODE39、NW-7)を読み取って利用できます。バーコードリーダーを利用するホーム画面で(カメラ)静止画撮影画面が表示されます。登録が完了します。サーチミーフォーカス利用時の操作バーコードリーダーに切替バーコードリーダー画面が表示されます。登録した名前を編集する個人認識設定画面で人物をタップ編集名前を編集読み取るバーコードを画面中央に表示登録した人物を削除する個人認識設定画面で人物をタップカメラ登録削除優先度を変更する個人認識設定画面で人物をタップ並び替え上方/ 下方 / 先頭 / 後尾自動的にバーコードが読み取られ、読み取り結果画面が表示されます。SoftBank 101F
110静止画/動画を撮影する動画を撮影する動画を撮影する前にSDカードを取り付けてください。撮影した動画静止画を撮影するはSDカードに保存されます。静止画を撮影する前にSDカードを取り付けてください。撮影した静止画はSDカードに保存されます。ホーム画面でホーム画面で(カメラ)(カメラ)静止画撮影画面が表示されます。静止画撮影画面が表示されます。・動画撮影画面やパノラマ撮影画面では、をタップすると静止画撮影画面に切り替わります。カメラを被写体に向ける撮影切り替えスイッチの動画撮影画面が表示されます。(シャッターボタン)シャッター音が鳴り、静止画がSDカードに保存されます。カメラを被写体に向ける(撮影開始ボタン)動画の撮影が開始されます。静止画撮影画面の見かた撮影を終了するときは(撮影停止ボタン)をタップ動画の撮影が終了し、動画がSDカードに保存されます。メニュー表示用タブ自動シーン認識の種別顔検出枠/自動被写体検出枠インカメラ/アウトカメラ切り替え撮影履歴ズームスライダーシャッターボタン撮影切り替えスイッチ(パノラマ/静止画/動画)笑顔度/認識された人物の名称(サーチミーフォーカス)撮影設定メニューズームスライ...
カメラ静止画/動画を撮影する................................................... 110カメラの設定を行う.......................................................... 112人物の顔を認識して活用する(サーチミーフォーカス).. 114バーコードを読み取る...................................................... 115
112静止画/動画撮影について静止画(パノラマを含む)のファイル形式について静止画のファイル形式はJPEGです。動画のファイル形式について本機のカメラはH.264形式に対応しています。カメラに関するご注意カメラの設定を行う目的に合わせてカメラの種類を切り替えて撮影できます。また、カメラのはたらきをお好みで設定することもできます。静止画撮影時の設定(1)静止画撮影画面のメニュー表示タブから次の項目を設定できます。項目撮影モードを選択します。「無限連写」では、シャッターボタンを押しレンズの汚れについてレンズが指紋や油脂などで汚れると、鮮明な静止画/動画の撮影ができません。撮影する前に、柔らかい布などで拭いてくださ説明ている間、連続して静止画を撮影・保存し続撮影モードい。けます。「ベストショットセレクト」では、撮影動作を行う前後の静止画が7枚撮影されます。撮影後、笑顔度や目つぶり、ブレなどの状態から判断されたベストショットが推薦されます。直射日光を当てないでくださいカメラのレンズに直射日光が当たる状態で放置しないでくださエフェクト撮影被写体や状況に合わせた撮影設定に切り替えい。素子の退色・焼付けを起こすことがありま...
114動画撮影時の設定(2)動画撮影画面の撮影設定メニューから次の項目を設定できます。項目フラッシュモードホワイトバランス説明フラッシュのモードを切り替えます。人物の顔を認識して活用する(サーチミーフォーカス)人物の顔を登録するサーチミーフォーカスの個人認識データとして登録すると、登録した顔が自動的に判別されて、名前が表示されたり、優先的にピント周囲の光源に合わせて色合いを調整します。動画の画質動画の画質を設定します。サイズ選択動画サイズを設定します。や明るさが調整されるようになります。ホーム画面で(カメラ)静止画撮影画面が表示されます。動画撮影画面で(撮影設定メニュー)(メニュー表示用タブ)をタップまたは矢印方向にドラッグサーチミーフォーカス設定項目の一覧が表示されます。設定項目のアイコンをタップ設定値をタップ個人認識設定画面が表示されます。新規登録設定が終わったら設定が終了します。画面のガイドの枠内に顔が入るように合わせるターボタン)個人認識データ登録画面が表示されます。(シャッ
202SDカードと端末容量の設定アプリケーション設定SDカードと端末容量の設定アプリケーション設定合計容量すべてのアプリケーション本機やSDカードの容量を確認するホーム画面で本体設定SDカードと端末容量・合計容量は、 合計容量 欄の下部にそれぞれ表示されます。インストール済みのアプリケーションの名前/バージョン、メモリ使用状況などを確認するホーム画面でアプリの管理して すべて をタップタブをフリックアプリケーションをタップ・ストレージの使用状況は画面下部の 内部ストレージ で確認できます。空き容量・アプリケーションによってはアンインストール、強制停止、無効にするなどの設定ができます。本機やSDカード内の空き容量を確認するホーム画面で本体設定SDカードと端末容量・空き容量は、 空き容量 欄の下部にそれぞれ表示されます。実行中のサービス現在実行中のサービスを表示するSDカードのマウント解除ホーム画面で量本体設定SDカードのマウント解除・画面下部の キャッシュしたプロセスを表示 をタップすると、SDカードと端末容OKタップします。・USBマスストレージを接続しているときは、SDカードのマウント解除はできません。SD...
218くつGoogleアカウントを利用する............................................. 42Twitterを利用する...........................................................157Google検索を利用する......................................................153通知パネルを利用する.........................................................56Googleトークを利用する.................................................. 151通話設定........................................................................... 198Google Play™について.......................................................44Google...

この製品について質問する