EOS 60D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"プロ"10 - 20 件目を表示
7目 次534明かりや状況にあわせて撮影する............................................................71AF /ドライブの設定 75f: AF モードの選択........... ......................................................................76S AF フレームの選択.................... ..........................................................78AF の苦手な被写体..................... ................................................................80MF: 手動ピント合わ せ(マニュアルフォーカス)...............................80iドライブモードの選択.............................................................
8目 次109678ストロボ撮影 129D 内蔵ストロボを使った撮影................... ..............................................130ストロボの機能を設定する.....................................................................135ワイヤレスストロボ撮影.........................................................................139外部ストロボの使用について.................................................................148液晶モニターを見ながら撮影する(ライブビュー撮影) 151A 液晶モニターを見ながら撮影する..... ..............................................152撮影機能の設定....................................................
10電源●電池・充電 î p.24・電池チェックî p.29・電池情報確認î p.268●家庭用電源î p.272●オートパワーオフî p.50レンズ●取り付け/取り外しî p.34●ズーム î p.35●手ブレ補正î p.38基本設定●言語 î p.31●日付/時刻 î p.30●液晶モニターを使うî p.27●液晶の明るさ調整î p.217●電子音 î p.278●カードなしレリーズî p.32画像記録●カード初期化î p.48●フォルダ作成/選択î p.104●画像番号 î p.106画質●記録画質 î p.84●ISO感度 î p.88●ピクチャースタイルî p.90●ホワイトバランスî p.96●色空間 î p.110●画質向上機能・オートライティングオプティマイザî p.101・レンズ周辺光量補正î p.102・長秒時露光ノイズ低減î p.254・高感度時ノイズ低減î p.254・高輝度側・階調優先î p.255AF●AFモード î p.76●AFフレーム選択 î p.78●手動ピント合わせî p.80ドライブ●ドライブモードî p.81●連続撮影可能枚数î p.87撮影●水準器 î p.127●...
11機能目次●セルフタイマーî p.82●リモコン î p.126露出調整●露出補正 î p.120●AEB î p.121●AEロック î p.122ストロボ●内蔵ストロボî p.130・調光補正î p.132・FEロック î p.134●外部ストロボî p.148●ストロボ制御î p.135・ワイヤレスストロボî p.139ライブビュー撮影●ライブビュー撮影î p.151●ピント合わせî p.160●マルチアスペクトî p.157●露出Simulation î p.158●グリッド î p.157●静音撮影 î p.159動画撮影●動画撮影 î p.171●マニュアル露出î p.174●録音 î p.184画像再生●撮影後の画像表示時間î p.50●1枚表示 î p.190・撮影情報表示î p.191●動画再生 î p.204●動画の前後カットî p.206●インデックス表示î p.194●画像送り (ジャンプ表示)î p.195●拡大表示 î p.196●自動再生 î p.207●テレビで見るî p.209●プロテクト(保護)î p.213●消去 î p.215画像加工●アートフィルターî p.220●...
20各部の名称モードダイヤルモードダイヤルは、モードダイヤルロック解除ボタンを押しながら回します。かんたん撮影ゾーン基本操作はシャッターボタンを押すだけです。被写体に応じてカメラまかせの全自動撮影ができます。1:全自動(p.54)7:ストロボ発光禁止(p.58)C:クリエイティブ全自動(p.59)応用撮影ゾーン思いどおりのさまざまな撮影ができます。d:プログラムAE(p.112)s:シャッター優先AE(p.114)f:絞り優先AE(p.116)a:マニュアル露出(p.118)F:バルブ(p.123)イメージゾーン2:ポートレート(p.62)3:風景(p.63)4:クローズアップ(p.64)5:スポーツ(p.65)6:夜景ポートレート(p.66)カメラユーザー設定撮影モード(d/s/f/a/F)やAFモード、メニュー機能などを登録して撮影することができます(p.262)。k:動画撮影 (p.171)
48新しく買ったカードや、他のカメラ、パソコンで初期化したカードは、このカメラで初期化(フォーマット)してください。カードを初期化すると、カードに記録されている内容は、画像だけでなくすべて消去されます。プロテクトをかけた画像も消去されますので、記録内容を十分に確認してから初期化してください。必要な記録内容は、初期化する前に必ずパソコンなどに保存してください。1[カード初期化 ]を選ぶ●[5]タブの [カード初期化 ]を選び、〈0〉を押します。2初期化する●[ OK ]を選び〈0〉を押します。Bカードが初期化されます。B初期化が終了すると、メニューに戻ります。●物理フォーマットを行うときは、〈L〉ボタンを押して、[物理フォーマット ]の横に〈X〉が付いた状態で[OK ]を選びます。使い始める前の準備3 カードを初期化する
113d: プログラム AE 撮影●シャッター速度の「30"」と小さな絞り数値が点滅するときは、被写体が暗すぎます。ISO感度を上げるか、ストロ ボを使用してください。●シャッター速度の「8000」と大きな絞り数値が点滅するときは、被写体が明るすぎます。ISO感度を下げるか、減光用のNDフィルター(別売)を使用してください。〈d〉と〈1〉(全自動)の違いについて〈1〉では、失敗を防ぐために、AFモードやドライブモード、内蔵ストロボなど、多くの機能が自動的に設定され、変更できる機能が限定されています。それに対して〈d〉では、自動的に設定されるのはシャッター速度と絞り数値だけで、AFモードやドライブモード、 内蔵ストロボなどの機能は自由に設定することができます(p.276)。プログラムシフトについて●プログラムAEのときは、自動的に設 定されたシャッター速度と絞り数値の組み合わせ(プログラム)を、同じ露出のままで自由に変えることができます。これをプログラムシフトといいます。●プログラムシフトは、シャッターボタンを半押ししてから、希望するシャッター速度、または絞り数値が表示されるまで〈6〉を回します。●プログラムシ...
112被写体の明るさに応じて、カメラがシャッター速度と絞り数値を自動的に設定します。これをプログラムAEといいます。*〈d〉は、Program(プログラム)の略です。* AEは、Auto Exposure(オートエ クスポージャー)の略で自動露出のことです。1モードダイヤルを〈d〉にする2ピントを合わせる●ファインダーをのぞいて、選択した AFフレームを被写体に合わせ、シャッターボタンを半押しします。Bピントが合うと、ピント合わせを行ったAFフレームが赤く光り、ファインダー内右下に合焦マーク〈o〉が点灯します(ワンショットAF時)。Bシャッター速度と絞り数値が自動的に決まり、ファインダー内と表示パネルに表示されます。3表示を確認する●シャッター速度と絞り数値が点滅していなければ、適正露出です。4撮影する●構図を決め、シャッターボタンを全押しします。d: プログラムAE撮影
110色空間とは、再現できる色の範囲(色域特性)のことです。このカメラでは、撮影する画像の色空間をsRGB(エスアールジービー) 、Adobe RGB(アドビアールジービー)から選ぶことができます。なお、一般的な撮影のときは、sRGBをおすすめします。かんたん撮影ゾーンでは、sRGBに自動設定されます。1[色空間 ]を選ぶ●[2]タブの[ 色空間 ]を選び、〈0〉を押します。2色空間を設定する●[ sRGB ]または[ Adobe RGB ]を選び、〈0〉を押します。主に商用印刷などの業務用途で使用します。画像処理とAdobe RGB、DCF 2.0(Exif 2.21)に ついての知識がない方にはおすすめできません。sRGBのパソコン環境や、DCF 2.0(Exif 2.21)に対応していないプリンターでは、とても控えめな感じに仕上がるため、撮影後、パソコンのソフトウェアなどで画像処理を行う必要があります。3 色空間を設定するNAdobe RGBについて●色空間をAdobe RGBに設定して撮影した画像は、 ファイル名が「_MG_ 」(先頭文字がアンダーバー)になります。●ICCプロファイルは付加されま...
215不要な画像を1枚ずつ選んで消去したり、 まとめて消去することができます。なお、プロテクト(p.213)をかけた画像は消去されません。消去した画像は復元できません。十分に確認してから消去してください。また、大切な画像は、誤って消去しないようプロテクトをかけてください。RAW+JPEGで撮影した画像は、両方消去されます。1消去したい画像を再生する2〈L〉ボタンを押すB画面の下に消去メニューが表示されます。3消去する●[ 消去 ]を選び〈0〉を押すと、表示されている画像が消去されます。消去したい画像にチェックを付けて、まとめて消去することができます。1[画像消去 ]を選ぶ●[3]タブの[ 画像消去 ]を選び、〈0〉を押します。L 消去する1枚ずつ消去3 チェック〈X〉を付けてまとめて消去

この製品について質問する