BW-D8LV
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"脱水"60 - 70 件目を表示
もくじご使用の前に●はじめに (特長)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・運転中にふたを開けたいときは‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥●各部のなまえ・付属品‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥●操作パネルのはたらき‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥●安全上のご注意‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥●使用上のご注意‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥●お洗濯の手順‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥●洗濯や乾燥ができないもの‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥●洗濯量の目安‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥●上手なお洗濯のポイント‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・洗濯の準備をするときは/スムーズに脱水するには‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・洗濯・脱水槽への入れかた/洗濯するときは/洗濯ネットを使うときのお願い‥‥‥‥‥...
ー 6 ー ー 1 ー ー 5 ーお困りのときは●次の手順で調べてください。●商品情報やお取り扱いについてのご相談は(受付時間)9:00~17:30(月~土)/9:00~17:00(日・祝日) (受付時間)365日/9:00~19:00●修理などアフターサービスに関するご相談はわからなかった場合は「本体シール」や同梱の取扱説明書などで確認してください。下記の相談窓口にご連絡ください。電話番号0120-3121-11 0120-3121-682-H9451-1C QA-256P.5■よりキレイに洗いたいときは■「洗い」「すすぎ」「脱水」 「乾燥」の設定を変えたい  ときは■お湯取設定したいときはを押し、ランプを点灯させる運転中にふたを開けたいとき洗濯運転時乾燥運転時ふたロックが解除されます。1~15分の冷却運転後にふたロックが解除されます。乾燥運転を開始してから1~40分の間に一時停止した場合は、乾燥コースの最初から再スタートできます。それ以降は再スタートできません。水量表示に従って、洗剤、漂白剤を入れて内ふたを閉め、ソフト仕上剤を入れてふたを閉める...
使いかた●予約運転をする‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥●全自動コースの運転内容と、変更できる内容‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥●いろいろな使いかた‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・温度センサー制御を設定・解除したいとき ・温風脱水を設定・解除したいとき‥‥‥‥・運転スタート音・終了音について ・終了予告音について‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・ほぐし脱水を設定・解除したいとき ・ふんわりガードを設定・解除したいとき‥‥‥‥・いたずら防止モードを設定・解除したいとき ・乾き具合を調整したいとき ・清水すすぎを設定・解除したいとき‥・念入りコースですすぎ3回を設定・解除したいとき ・回転シャワーすすぎの時間を長くしたいとき‥・ホット高洗浄を使う ・お湯取設定の記憶解除について‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥525458585960616263お手入れ●お手入れ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・糸くずフィルター‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・洗剤トレイ/ソフト仕上...
カラッと乾燥(水冷除湿方式)●乾燥時に衣類から出る湿気を水で冷やし、水分に変えて排出する「水冷除湿方式」だから、衣類をすばやく乾燥。 お部屋に湿った温風がほとんど出ないので、室温の上昇や結露を抑え、快適さを維持します。水を使って冷却・除湿しているため、乾燥時も水栓を開けて運転してください。乾燥のたびに乾燥フィルター(2種類)をお手入れしてください。乾燥効率の低下を防ぎます。P.68温め、除湿した風で、衣類を乾燥します。湿った空気を水で、効率よく除湿します。開ける乾燥フィルター運転中にふたを開けたいときは…●危険防止のために、洗濯中や乾燥中はふたがロックされます。洗剤投入洗いすすぎ脱水:ふたロック中に点灯します。 (洗濯・脱水槽の冷却運転中 は点滅します)乾燥ふたロックふたロック高温(点灯)(点灯)(点灯)ふたを開けたいときは洗濯時:を押す再スタートするときは(消灯)運転動作が止まるとふたロックが解除され、ランプが消灯します。(脱水時など、洗濯・脱水槽が回転しているときは、回転が止まるまでふたロックは解除されません)乾燥時:を押す:洗濯・脱水槽が高温のとき に点灯します。(点滅)洗濯時:を押す(点灯)ふたがロッ...
各部のなまえ・付属品■  のあとの数字は主な説明のあるページです。電源プラグアース線電源コード注水口据付説明書洗濯・脱水槽洗剤トレイP.24、65(洗剤 漂白剤投入口)・バランスリング糸くずフィルター(2か所)P.64トリプルビートウィング(かくはん翼)排水ホース掛け(穴)(お湯取ホース掛け 取付兼用穴)(両側にあります)P.33ふたロックP.5排水ホース据付説明書操作パネル調節脚据付説明書(前右側の脚の高さ(を調節できますP.8、9付属品(「据付説明書」を参照ください)給水ホース(約0.8m)お湯取ホース(約4m)(吸水ホース)Ag除菌お湯取ユニットP.67(1本)6ワンタッチつぎて(1個)(1本)(1個)
ー 2 ー ー 3 ー風呂水吸水口3m以内1.2m以内お湯取ホース××ー 4 ー上手なお洗濯のポイント フィルターのお手入れ糸くずフィルターを取り出すカバーからネットを外しネットを裏返しにする糸くずを取り除き、目詰まりを洗い落とす●目詰まりがひどい場合は、 歯ブラシなどで掃除します。元どおり取り付けるネットを元に戻す●凸部と角穴を合わせて、 左右のつめにはめ込みます。乾燥フィルターA,Bを取り出すネットを裏返しにして掃除機で糸くずなどを吸い取る乾燥フィルターA・Bを元どおり取り付ける糸くずフィルター押しながら手前に倒すネットカバーネットは裏返す角を合わせる汚れがひどい場合は洗い流す凸部と角穴つめを差し込み押すカチッつめ乾燥フィルターAのネットを元に戻すネットネットの端をフックに差し込むフック手前に引くつまみ乾燥フィルターA 乾燥フィルターB水平に押す乾燥フィルターB 乾燥フィルターAお手入れは、洗濯のたびにお手入れは、乾燥のたびにP.64 P.68糸くずフィルター 乾燥フィルターP.86フ...
お知らせ表示電 源(ふたロック) ●ふたがロックされている間、点灯電源の入 切を行います。・します。P.5高温切れます。●洗濯・脱水槽が高温のとき点灯または点滅します。P.5●電源「入」のまま、スタートさせずに5分間放置すると自動的に電源が切れます。(電源オートオフについて     )P.71フィルター ●乾燥フィルターが目詰まりしたP.71ときに点滅します。予 約操作パネルのはたらき●運転が終了すると、自動的に電源がホット高洗浄P.52P.63運転終了時間を3∼12時間後まで1時間単位で予約できます。衣類に温風を吹きかけ、洗剤を活性化させて洗います。●予約設定できないコースもあります。●設定できないコースもあります。●「乾燥」「清潔」運転は、いずれも予約できません。コースを選ぶP.34、36、46「洗濯」「洗 乾」「乾燥」「清潔」ボタンを押すと、選べるコースが順に点灯します。●「洗濯」「洗 乾」「乾燥」「清潔」によって、選べるコースは異なります。温風脱水の設定・解除ができます。P.58乾き具合の調整ができます。P.61清水すすぎの設定・解除ができます。回転シャワーすすぎの時間が変えられます。P.61P.62...
操作パネルのはたらき風呂水を使う残時間・予約時間・お知らせ表示P.30●運転スタート後に、残時間の目安を表示します。●予約ボタンを押すごとに、予約設定時間が表示されます。 P.52「お湯取」ボタンを押すと、風呂水を利用できる行程が順に点灯します。●風呂水を利用しないときは、ボタンを押してランプをすべて消してください。●設定できないコースもあります。水量を変えるP.22、49お好みに合わせて水量を設定できます。●「ドライ」コースの場合は「35L」「24L」のみとなります。●洗いやすすぎ中に水を足したいときは、「水量」ボタンを押します。押している間給水します。(各コースの最高水位以上は給水しません       )P.54∼57運転内容を変える予約運転スタート後は、「予約」のみが点灯します。P.50、54∼57「洗い」「すすぎ」「脱水」「乾燥」の内容や組合せを切り替えます。スタート/一時停止運転のスタートや、一時停止を行います。●スタート後は、「一時停止」を押して変更し●乾燥中に「一時停止」を押しても、ます。「洗い」が終わると変更できません。●内容を変更できないコースもあります。洗濯 脱水槽内が冷えるまでふた・は開...
洗濯・脱水槽への入れかた■洗濯物はできるだけ 均一に入れる■大物や水に浮きやすい ものから先に入れる●布の動きがよくなります。■ジーンズなど厚手の ものは均一によく押 し込む●給水中に上から手で押 さえ、水を十分にしみ 込ませてください。ジーンズシーツ■洗濯物が極端に少ない とき(約1kg以下)●洗濯物が極端に少ない ときは乾きが足りなく なることがあります。 乾いたタオルなどを一 緒に入れると乾きムラ が少なくなります。洗濯するときはタオルなどのゴワゴワ感が気になるとき糸くずが気になる衣類はタオルなどはパイルが寝て、ゴワゴワすることがあります。食べこぼしや糸くずなどの固形の汚れが衣類に残る場合があります。●水量を多くして運転しましょう。 たっぷりの水で運転するので、仕上がりがよくなります。●標準コースで糸くずが気になる場合には、水量を高め に設定したり洗濯時間の延長、すすぎ回数を増やしたり、 注水すすぎにすると糸くずが取りやすくなります。水量を多くする●ソフト仕上剤のご使用もおすすめです。すすぎ回数を増やす色落ちしやすい衣類は水量を多くするシワが気になる衣類はかくはん翼でこすられると、色落ちすることがありま...
乾燥フィルター差し込み口(「C6」が表示される場合)乾燥フィルター取り付け部の奥に糸くずが付着している可能性があります。そのときは、付属のスイコミノズルによるお手入れをしてください。乾燥フィルターA、Bを取り外す乾燥フィルター取り付け部の奥に付着した糸くずを吸い取るお手入れスイコミノズルを掃除機の吸口に取り付けるノズルの先を右側に向けるスイコミノズル●スイコミノズルが掃除機の吸口に合わない(緩い)場合には、お使いの掃除機に合わせて下記のようにしてください。日立製の場合  :掃除機にアタッチメント(掃除機付属品)を取り付けてください。日立製以外の場合:スイコミノズルの根元にテープなどを巻いて取り付けてください。ご注意お手入れするときは、乾燥運転後に行ってください。●糸くずに含まれている水分による掃除機の故障を防ぐためです。乾燥フィルター取り付け部に手や指を入れないでください。●取り付け内部が狭いため、けがをする恐れがあります。本体、洗濯・脱水槽(水滴が付いたり、汚れたら)●本体の水滴や汚れは、柔らかい布でふき取ってください。●ふたなどのプラスチック部品や、鋼板部品に洗剤やソフト仕上剤が付いたときも、柔らかい布で...

この製品について質問する