XPS 8500
x
Gizport

XPS 8500 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得【追記】 回答の書き方が適当ではなかったので書き直します DellのサポートからそちらのPCのマニュアルを閲覧したところ BIOSに設定項目があり、尚且つデフォルトで有効になっています 参考画像はマニュアルのスクリーンショットの当該項目です このマニュアルは誰でも閲覧できるので購入前にご自身でも 一度確かめてみてください 【終わり】 BIOSのほうで有効にすればintel virtualization technologyの使用が可能です dellのサポートページでマニュアルが閲覧できますのでご自身でも...
4407日前view4
全般
 
質問者が納得>HD7850の最低電源は500W以上 電源のW数なんてか飾りです。 HD7850を使うには、12Vライン1系統で35A、 12Vライン2系統以上で12V2以外の総出力が24A以上必須です。 ※80plus以上を前提、12V2ラインはCPU専用回路 KEIANの糞品質620Wと玄人志向の並品質630Wの例 http://kakaku.com/item/K0000028566/ 12V1 18Aの無印(70%変換) ・18Aの無印補正=151W-システム100W=TDP51Wまでのグラボしか無理 http...
4469日前view2
全般
 
質問者が納得kerrz_mさん 古いPCのケースを開けて、HDDを取り出し、 新PCに接続してください。 接続方法は、センチュリーなどが販売している 内蔵HDDを外付けHDDとして使用できる、 商品を購入したら良いと思います。 (ご参考:センチュリーHPより) http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/crosu2.html 但し、古いPCのHDDが、IDE方式のHDDの場合、上記商品では 接続できません。その場合は、次の商品等で外付けHDDとして 接続することが可...
4519日前view23
全般
 
質問者が納得SSDが普通のSATAの場合は機能を停止した場合はOSがそこに入っているのでOSが起動しません。mSATAの場合は引っこ抜けばおkです。 有効/無効はWindows上ではできません。BIOSに入らないと無理です。 DELLならそれでも出来るかわからないけれど。 SSDはWindow以外でも十分に力を発揮します。 オンボードSSDとかww そこまで心配するのならSSDやめたほうがいいですよ。 SSDは寿命がありますし
4553日前view129
全般
 
質問者が納得とりあえず、編集→キャッシュの消去をやってみてください。
4645日前view2
全般
 
質問者が納得BIOSの画面だと思いますが……。 初期不良の可能性が高いのでサポートに連絡して取り替えてもらうのが一番かと。 追記 まずはサービスタグを確認してください。 本体側面、裏面にサービスタグとエクスプレスサービスコードが書いたシールが貼ってあるはずです。 この番号で出荷先やユーザーの個人情報を管理してあるので必ずメモを取ってください。 本体セットに入っていた紙に「サービス&サポートのご案内」というのがあるので そこに受付番号が書いてあるはずです(XPSは24時間受付) 「サービス&サポー...
4699日前view174
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する