AQUOS PHONE ...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"動画"50 - 60 件目を表示
初期設定画面利用するをタップ ウェルカムシート(ロック画面) を下にドラッグS画面ロック前の画面へプロフィール設定へをタップして設定初期設定画面では、プロフィール(自分の電話番号、メールアドレスなど)やGoogleTMアカウント、Wi-Fiの設定などの基本的な設定を行うことができます。一定時間操作しないでおくと、画面が消え画面ロックが設定されます。http://www.softbank.jp/mb/r/support/206sh/※PDF版もダウンロードできます。ブラウザのブックマークに登録されている「オンラインマニュアル」を選択アプリケーションシートで (ツール)S (使い方ガイド)基本操作を動画やゲーム、体験型チュートリアルで簡単に覚えることができます。取扱説明書では今すぐ試すをタップして説明している機能を起動できます。このケータイの使いかたを調べたり、FAQサイトへアクセスすることができます。このケータイまたはパソコンでも確認できます。ウェルカムシート(ロック画面)/画面ロック解除初期設定取扱説明書■ オンラインマニュアル■ 使い方ガイド(アプリ)ケータイからパソコンから
画面に従 て操作アプリケーションシート (メール)をタップ新規作成をタップ 相手のメールアドレスを入力 をロングタッチ次へをタップS件名を入力S次へをタップミニアプリ画面の見かたS!メール、SMSが利用できます(別アプリケーションを使用すれば、GmailTM/インターネットメールも利用可能です)。 アプリケーションを利用しながら、ミニアプリ画面でフルセグ/ワンセグ視聴や動画視聴、地図表示などができます。アプリケーションをタップミニアプリ画面画面に従 て操作メールアナザービュー
次へをタップS件名を入力S次へをタップ本文を入力S送信をタップ送信開始メールを受信するとメール受信音とバイブレータで、受信をお知らせします(ステータスバーには が表示)。通知パネルを開き、新着メール通知をタップすると、メールを確認できます。ミニアプリ画面の見かたS!メール、SMSが利用できます(別アプリケーションを使用すれば、GmailTM/インターネットメールも利用可能です)。 通知パネルほかのアプリケーションとの連携についてミニアプリ画面をロングタッチしてデータや情報をほかのアプリケーションにドラッグすると、データや情報をほかのアプリケーションで利用できます。例:ミニアプリの画像をメールに添付操作バーなどが表示されていないときは、ミニアプリ画面をタップします。フルセグ/ワンセグや動画視聴中の画面について操作バーアプリケーション名ミニアプリを終了メニューを表示通常サイズのアプリケーションを表示ミニアプリ画面のサイズを変更
ソフトバンク携帯電話から157(無料)一般電話からj0800-919-0157 (無料)ソフトバンク携帯電話から113(無料)一般電話からj0800-919-0113 (無料)スマートフォンの操作案内はこちらソフトバンク携帯電話から151(無料)一般電話からj0800-1700-151 (無料)+81-3-5351-3491(有料、ソフトバンク携帯電話からは無料)お困りのときや、ご不明な点などございましたら、お気軽に下記お問い合わせ窓口までご連絡ください。パスワードを入力S接続をタップ静止画や動画の撮影ができます。アプリケーションシート (カメラ)をタップ本機のカメラを被写体に向けるS をタップアプリケーションシート (電話)をタップダイヤルキーで電話番号を入力S発信をタップ電話帳や通話履歴を利用して電話をかけることもできます。カメラお問い合わせ先一覧海外からのお問い合わせおよび盗難・紛失のご連絡■ ソフトバンクカスタマーサポート総合案内紛失・故障受付■ スマートフォンテクニカルサポートセンター■ ソフトバンクモバイル国際コールセンター電話
17自動車のシガーライターソケットを利用して充電する充電用microUSB変換アダプタ「SHCDL1」(オプション品)と、シガーライター充電器「SHJR01」(オプション品)を使用して充電し・自動車のエンジンがかかっているときに充電できます。リチウムイオン電池について本機は、リチウムイオン電池を使用しています。リチウムイオン電池はリサイクル可能な貴重な資源です。リサイクルは、お近くのモバイル・リサイクル・ネットワークのマークのあるお店で行っています。・リサイクルのときは、ショートさせたり、分解したりしないでください。火災・感電の原因となります。ご利用にあたってます。リチウムイオン電池、卓上ホルダーについて充電用microUSB変換アダプタに、シガーライター充電器の接続コネクターを差し込むフロントダクトについて卓上ホルダー利用時は、本機のスピーカーから出た音が卓上ホル・接続コネクターは向きに注意して、水平に「カチッ」と音がするまで、しっかりと差し込みます。本機の外部接続端子に、充電用microUSB変換アダプタのmicroUSBプラグを差し込むダー前面の穴(フロントダクト)から聞こえます。音楽や動画、フルセグ/...
8各部の名称とはたらき本体について名称テレビアン赤外線ポーストラップ取り付け穴イヤホンマイク端子インカメラ近接/明るさセンサー充電/着信ランプSDカード・USIMカード挿入口説明ストラップを取り付けます。モバイルラ静止画や動画の撮影を行います。赤外線通信を行います。音楽や動画、フルセグ/ワンセグの音声などが聞こえます。懐中電灯やカメラ撮影時のライトとして利用できます。イト接続します。外部接続端ACアダプタやPC接続用microUSBケーブルを接続します。子送話口SDカードやUSIMカードを取り付け/取り外しできます。通話相手の声が聞こえます。ディスプレ静止画や動画の撮影を行います。FeliCaマーが届くと光ってお知らせします。動画撮影時に周りの音声を取り込みます。カメラ充電中や電話/メールの着信、その他の通知自分の声を通話相手に伝えます。マイク周りの明るさなどを感知するセンサーです。受話口イトスピーカーオプション品のマイク付ステレオイヤホンをフルセグ/ワンセグ視聴時、引き出して使います。テナ名称説明おサイフケータイ ® ご利用時に、リーダー/ライター(読み取り機)にかざします。ク充電端子本機のディスプレイはタ...
14本体メモリ/SDカード利用時のご注意本体メモリ/SDカードの登録内容について本体メモリ/SDカードの登録内容は、事故や故障によって、消失または変化してしまうことがあります。大切なデータは控えをとっておくことをおすすめします。なお、データが消失または変化した場合の損害につきましては、当社では責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。・データの読み出し中や書き込み中は、絶対に本機の電源を切らないでください。microSDXCカードについて本機は、SDXC規格のSDカード(microSDXCカード)に対応しています。microSDXCカードは、SDXC規格対応機器でのみご使用いただけます。SDXC規格非対応機器とのデータのやりとりについて本機とSDXC規格非対応機器との間でデータをやりとりするときは、本機と相手機器の規格両方に準拠したSDカード(microSD/microSDHCカード)をご使用ください。万一、本機で使用したmicroSDXCカードをSDXC規格非対応機器に取り付けたときは、データが破損することがあります。また、フォーマット(初期化)を促すメッセージが表示された場合は、実行しないでください...
10USIMカードを取り外す必ず本機の電源を切ったあとで行ってください。本機にSDカードを取り付けている場合、USIMカードを取り外すには、あらかじめSDカードを取り外す必要があります。本体メモリ/SDカードについて本機は最大64GBまでのSDカードに対応しています。ただし、すべてのSDカードの動作を保証するものではありません。また、撮影した静止画や動画などのデータを保存する場所として、本体メモリが利用できます。・SDカードの取り外しについて詳しくは、「SDカードを取り外す」を参照してください。カード挿入口キャップを開くメモリとSDカードについて本機にはシステムメモリと本体メモリの2種類のメモリがあります。システムメモリと本体メモリ、SDカードの機能は次のとおりです。種類システムメモリUSIMトレイを引き出す機能システムデータやアプリケーションがインストールされています。撮影した静止画/動画や、メールの添付デー本体メモリタなどが保存されます。パソコンと接続して、データをやりとりすることもできます。 1パソコンと接続して、データをやりとりするSDカードことができます。画像や音楽ファイルなどを保存すると、本機で利...
5ステータスバーのアイコンを非表示にする使い方ガイドでできることはじめにお読みくださいステータスバーに表示されているアイコンを非表示にできます。・アプリケーションシートで(設定)使い方ガイド の順にタップすると表示される画面からも、設定できます。ステータスバーを下にドラッグして、通知パネルを開く使い方ガイドはこちら項目説明知りたいことを入力して使い方ガイド内の項目を検索できます。検索スマホを初めて使う取扱説明書使い方ガイドトップ画面が表示されます。・確認画面が表示されたときは、画面に従って操作してください。を見るよくある質問を見るアプリを探常時表示す基本操作を動画やゲームなどで確認することができます。本機の操作方法を目的別に確認できます。確認したい操作を音声検索することもできます。よくある質問を確認できます。FAQモバイルサイトへも簡単にアクセスできます。おすすめのアプリケーションが紹介されています。通知パネルから機能の操作説明画面を確認するアプリケーションや機能によっては、起動中に通知パネルから使い方ガイドを起動すると、該当の操作説明画面が表示されます。・操作説明画面が表示できない場合は、使い方ガイドトップ...
2S!メール/SMSを受信/返信する........................................98Wi-Fi/接続S!メール/SMSを管理する................................................ 101パソコンとUSBで接続する................................................ 190S!メール/SMS作成時の操作.............................................104S!メール/SMS設定...........................................................107Gmail(メール)を作成/送信する...................................110受信したGmail(メール)を確認する............................... 111保存されているGmail(メール)を管理する.....................112インターネットメールを利用する.........

この製品について質問する