F-06E
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"本体"50 - 60 件目を表示
目次/注意事項1本体付属品■F-06E(保証書付き)■卓上ホルダ F40■ クイックスタートガイド
目次/注意事項2目 次■本体付属品 ......................................................... .1■本端末のご利用について ................................... 3■安全上のご注意(必ずお守りください).......... 5■取り扱い上のご注意 .........................................13■防水/防塵性能 ................................................19ご使用前の確認と設定 ................23各部の名称と機能.....................................................23ドコモminiUIMカード.............................................24充電 ............................................................................25電源ON/OF...
目次/注意事項14・ 本端末を落としたり、衝撃を与えたりしないでください。- 故障、破損の原因となります。・ 外部接続端子やステレオイヤホン端子に外部接続機器を接続する際に斜めに差したり、差した状態で引っ張ったりしないでください。- 故障、破損の原因となります。・ 使用中、充電中、本端末は温かくなりますが、異常ではありません。そのままご使用ください。・ カメラを直射日光の当たる場所に放置しないでください。- 素子の退色・焼付きを起こす場合があります。・ 通常は端子キャップとスロットキャップを閉じた状態でご使用ください。- ほこり、水などが入り故障の原因となります。・ 指紋センサーに強い衝撃を与えたり、表面に傷をつけたりしないでください。- 指紋センサーの故障の原因となるだけでなく、認証操作ができなくなる場合があります。・ 指紋センサーは乾いた柔らかい布(めがね拭きなど)で清掃してください。- 指紋センサーが汚れていたり表面に水分が付着していたりすると、指紋の読み取りができなくなり、認証性能の低下や誤動作の原因となります。・ microSDカードの使用中は、microSDカードを取り外したり、本端末の電源を切っ...
目次/注意事項22b本端末をしっかりと持ち、20回程度水滴が飛ばなくなるまで振ってください。cステレオイヤホン端子、送話口/マイク、受話口、スピーカー、キー、TV/FMトランスミッタアンテナ、充電端子、通気穴などの隙間に溜まった水は、乾いた清潔な布などに本端末を10回程度振るように押し当てて拭き取ってください。d本端末から出てきた水分を乾いた清潔な布などで十分に拭き取り、自然乾燥させてください。・水を拭き取った後に本体内部に水滴が残っている場合は、水が染み出ることがあります。・隙間に溜まった水を綿棒などで直接拭き取らないでください。◆充電のときには充電時、および充電後には、必ず次の点を確認してください。・ 本端末が濡れている状態では、絶対に充電しないでください。・ 本端末が濡れた後に充電する場合は、よく水抜きをして乾いた清潔な布などで水を拭き取ってから、付属の卓上ホルダに差し込んだり、端子キャップを開いたりしてください。・ 端子キャップを開いて充電した場合には、充電後はしっかりとキャップを閉じてください。外部接続端子からの水や粉塵の侵入を防ぐため、卓上ホルダを使用して充電することをおすすめします。・ ACアダ...
目次/注意事項185GHz機器使用上の注意事項本端末が日本で使用できる周波数とチャネル番号は次のとおりです。・5.2GHz帯:5,180~5,240MHz(36、38、40、42※、44、46、48Ch)・5.3GHz帯:5,260~5,320MHz(52、54、56、58※、60、62、64Ch)・5.6GHz帯:5,500~5,700MHz(100、102、104、106※、108、110、112、116、118、120、122※、124、126、128、132、134、136、140Ch)※IEEE802.11acドラフト版に対応しています。今後の正式規格対応商品や他社のドラフト版対応商品とは通信できない場合があります。対応商品については次のサイトをご覧ください。http://www.fmworld.net/product/phone/wifi/◆FeliCaリーダー/ライターについて・ 本端末のFeliCaリーダー/ライター機能は、無線局の免許を要しない微弱電波を使用しています。・ 使用周波数は13.56MHz帯です。周囲で他のリーダー/ライターをご使用の場合、十分に離してお使いください。また、他の同...
ご使用前の確認と設定29■ 手書き入力手書きで文字を入力します。・設定や状況により、表示が変わるキーがあります。a左右にドラッグしてキーボードの位置を変更b上書き手書き入力のON/OFFc上下にドラッグしてキーボードの高さを調節dサイズ調節バーの表示e:メニューの表示(ロングタッチ):音声入力の起動:キーに割り当てられた文字を逆順に表示fカーソルを左に移動g記号一覧の表示h文字種(かな・英字・数字)の切り替えiカーソルの左側の文字を削除(Backspace)jカーソルを右に移動k:空白の入力:文字の変換l:確定または改行:記号一覧や顔文字/絵文字/絵文字D一覧の表示から文字入力画面に戻る(パネル切り替え)m:顔文字/絵文字/絵文字D一覧の表示:濁音付きの文字/半濁音付きの文字/拗音/促音に変換:英字の大文字と小文字の切り替えn英字の大文字と小文字の切り替えo手書き入力領域:指で文字を書いて入力本端末を使うために最初に設定が必要な項目をまとめて設定できます。・各設定はいつでも変更できます。1ホーム画面で→[本体設定]→[初期設定]2各項目を設定スライドイン機能設定:画面の端から指をスライドさせてアプリを起動した...
ご使用前の確認と設定31❖ mopera Uの設定mopera UはNTTドコモのISPです。mopera Uにお申し込みいただいたお客様は、簡単な設定でインターネットをご利用いただけます。・mopera Uはお申し込みが必要な有料サービスです。1ホーム画面で→[本体設定]→無線とネットワークの[その他...]→[モバイルネットワーク]→[アクセスポイント名]2[mopera U]/[mopera U設定]✔お知らせ・[mopera U設定]は、mopera U設定用アクセスポイントです。mopera U設定用アクセスポイントをご利用いただくと、パケット通信料がかかりません。なお、初期設定画面および設定変更画面以外には接続できないのでご注意ください。mopera U設定の詳細については、mopera Uのホームページをご覧ください。◆Wi-Fi自宅や社内ネットワーク、公衆無線LANサービスの無線LANアクセスポイントに接続して、メールやインターネットを利用できます。無線LANアクセスポイントに接続するには、接続情報を設定する必要があります。❖ Wi-FiをONにしてネットワークに接続1ホーム画面で→[本体設定...
ご使用前の確認と設定24v充電端子wXi/FOMAアンテナ部※x音量キーUD音量調節のほか、Dを1秒以上押してマナーモードの設定/解除を行います。y電源キーP電源ON/OFFのほか、スリープモード、公共モード、機内モード、マナーモードの設定/解除を行います。※本体に内蔵されています。手で覆うと品質に影響を及ぼす場合があります。・ドコモminiUIMカードについて詳しくは、ドコモminiUIMカードの取扱説明書をご覧ください。◆ ドコモminiUIMカードの取り付け/取り外し・取り付け/取り外しは、電源を切ってから行ってください。・ドコモminiUIMカードの取り付けには、必ずトレイを使用してください。ドコモminiUIMカードを単体で取り付けると、故障の原因となります。■ 取り付けかたa本端末の裏面側を上に向けてスロットキャップを開ける→P20・スロットキャップを開けると、本端末の裏面側にドコモminiUIMカードスロット、ディスプレイ側にmicroSDカードスロットがあります。bトレイのツメに指先をかけ、まっすぐ水平に引き出す・トレイはドコモminiUIMカードスロットから外れる構造になっています。cドコモ...
ご使用前の確認と設定32❖ Wi-Fiネットワークの追加ネットワークSSIDやセキュリティを入力して、手動でWi-Fiネットワークを追加します。・あらかじめWi-FiをONにしてください。1ホーム画面で→[本体設定]→[Wi-Fi]2[+]3追加するWi-FiネットワークのネットワークSSIDを入力→セキュリティを選択・セキュリティは[なし][WEP][WPA/WPA2 PSK][802.1x EAP]が設定可能です。4必要に応じて追加のセキュリティ情報を入力→[保存]❖ Wi-Fiネットワークの切断1ホーム画面で→[本体設定]→[Wi-Fi]2接続しているWi-Fiネットワークを選択 →[切断]◆ Wi-Fiネットワークの簡単登録AOSSまたはWPSに対応した無線LANアクセスポイントを利用して接続する場合は、簡単な操作で接続できます。1ホーム画面で→[本体設定]→[Wi-Fi簡単登録]2登録方式を選択AOSS方式:[AOSS方式]→[AOSS]ボタンをタップ→アクセスポイント側で操作→接続完了画面で[完了]・初めてご利用される際には、「ソフトウェア使用許諾契約」に同意いただく必要があります。WPS方式...
ご使用前の確認と設定30◆ アクセスポイント(APN)の設定インターネットに接続するためのアクセスポイント(spモード、mopera U)はあらかじめ登録されており、必要に応じて追加、変更することもできます。・お買い上げ時には、通常使う接続先としてspモードが設定されています。・テザリングを有効にしているときは、アクセスポイントの設定はできません。❖ アクセスポイントの追加(新しいAPN)・MCCを440、MNCを10以外に変更しないでください。画面上に表示されなくなります。1ホーム画面で→[本体設定]→無線とネットワークの[その他...]→[モバイルネットワーク]→[アクセスポイント名]2→[新しいAPN]3[名前]→ネットワークプロファイル名を入力→[OK]4[APN]→アクセスポイント名を入力→[OK]5その他、通信事業者によって要求されている項目を入力→→[保存]✔お知らせ・MCC、MNCの設定を変更してAPNの一覧画面に表示されなくなった場合は、アクセスポイントの初期化を行うか、[新しいAPN]で再度アクセスポイントの設定を行ってください。❖ アクセスポイントの初期化1ホーム画面で→[本体設定]→無...

この製品について質問する