EF100-400mm ...
x
Gizport

EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得厳しいようですが マッチングは連動は純正に勝るもの無しです。 しっかりマニュアル運用が出来る技量をお持ちなら サードパーティの物でも使いこなせるでしょうが。 とりあえず補助光としての運用なら下の430EXII をすすめます。 レンズも、Kiss系のシャーシでは EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM の運用はバランスの意味では最適ではありません。 せめて50Dなどの二桁D機などでの運用をすすめます。 いきなり400mm<換算640mm相当の狭い画角の運用 は難しいですよ、何を撮りた...
5762日前view13
全般
 
質問者が納得基本的に全て反時計回りです。一部100-400㎜や旧35-105㎜などは直進ズームを使用してますがね。 100-400㎜のAFがそこまで遅いとは思えません。鳥を追えるかというと辛いかも知れませんが、少なくとも55-200㎜よりは速いと思います。
5802日前view94
全般
 
質問者が納得みなさんいい回答されてますねえ。じゃあ、僕は裏技でも紹介しちゃおうかな?設定自体は質問者のかたがおっしゃってるとおりにしかならないかも・・・。それで撮れるか?う~ん、東京体育館は、普通の高校とか中学の体育館よりも明るいだろうから、大丈夫か?ただ、Kiss X2の高感度側のノイズは結構きびしいです。 では、裏技を・・・。 バレーボール。だれかお目当ての選手でもいらっしゃるのか?バレーボールで選手がとんでもなく速いスピードで動くのは、スパイクを打つ前の走り出しです。サーブレシーブは、殆ど動かないです。セッタ...
5828日前view14
全般
 
質問者が納得EOSKissはマウント部分にプラスチックを使っているので、白レンズのみならず大径で重量のあるレンズを使用した場合にカメラ部だけで支えるとマウントに負担がかかり歪む事があります。負荷を掛けすぎてマウントネジが抜け壊れた事例も見かけました。 レンズの方を支えて持つ、三脚使用時はレンズのマウント部で装着するなど使用方法に気をつければ問題ありません。 大きいレンズには大きめのボディーの方が使い勝手が良いですよ。200mm以上のレンズには縦位置グリップを装着しています。10D用のグリップは安価で出回っていますので...
5929日前view11
全般
 
質問者が納得無理でしょう。 レンズはズームやピントリングを動かせば必ず空気の出入りがあります。 ホコリのあるところで使えばある程度中にはいるのは仕方ありません。 それが嫌ならホコリのないところで使うしかないですよ。
6291日前view18
全般
 
質問者が納得野外の晴れの場合の設定 ISO400 シャッター優先500/1で絞りオートでOKです。 この設定では手持ち撮影が出来ますので自由にいいポジションが 確保できます,ネット裏はネットが邪魔になりますから避けましょう。 動きの速いシーンではあらかじめ置きピンしておき、バッタ-が 球を打った瞬間もブレずに綺麗に撮れます。
6297日前view26
全般
 
質問者が納得EF70-200mm F2.8L IS USMに、テレコンバーターを用意する方法をお勧めします。 1.4倍テレコンなら、98ー280mmF4.0 IS USM、として 2倍テレコンなら、140-280mmF5.6 IS USM、として 使えます。 明るいレンズはやはり魅力的です、予算と体力が許すなら、大口径レンズがお勧めです。 暗いレンズはISO感度をあげるなどの対応方法があり、焦点距離はテレコン使用か、画像のトリミングで対応できます。 70-200は、重い、高い、テレコン付きは手持ちでは心理的にマ...
6512日前view14
全般
 
質問者が納得半押ししたときに手ブレ補正機能を動かしますので、多少のショックと 画面の見え方の変化があるのは当然といえます。 逆に最初から動かしっぱなしにすると、電気を食ってバッテリ切れしやすくなりますからね。 私はニコンのVRレンズを使っていましたが、同じような動きをしました。
6831日前view16
全般
 
質問者が納得一般的にはEF70-200mm F2.8L IS USMが良いと思いますが、鳥などの撮影目的があればEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMでも良いとおもいます。 確かに高倍率レンズも魅力ですが、画質を求めるなら200mm以上は単焦点レンズをお勧めします。 安易に高倍率ズームを使用してもピント合わせもシビアになり撮影にも神経を使います、F値が明るいレンズは高価ですが画質、使い勝手は明るいレンズの方が有利です。 主に撮影される被写体の撮影条件を検討されるのも良いと思います。
7277日前view12
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する