Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
69
view
全般

CANONのEF70-200mm F2.8L IS USMと、EF1

CANONのEF70-200mm F2.8L IS USMと、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
どちらが使い良いでしょうか?

あまりにも高価なのですが、どちらか1本は欲しいので。
アドバイスをお願いします。
Yahoo!知恵袋 7276日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
一般的にはEF70-200mm F2.8L IS USMが良いと思いますが、鳥などの撮影目的があればEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMでも良いとおもいます。

確かに高倍率レンズも魅力ですが、画質を求めるなら200mm以上は単焦点レンズをお勧めします。
安易に高倍率ズームを使用してもピント合わせもシビアになり撮影にも神経を使います、F値が明るいレンズは高価ですが画質、使い勝手は明るいレンズの方が有利です。
主に撮影される被写体の撮影条件を検討されるのも良いと思います。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
94
Views
質問者が納得なかなか撮影には悪くないお席ですね。 一般的なピッチャーはシャッタースピード500分の1くらいで大抵止まって写ります。 リリースの瞬間の右腕が少しブレるかもいれませんが、許容範囲内ではないでしょうか。 ですので、「夜間でシャッタースピード500分の1」の維持できる露出を考えればよいかと思います。 ご使用予定の100-400は400側での開放値5.6と少し暗めですので、ISO感度はどうしても最高値の3200よりになってしまうと思います。おそらくISO2500で5.6が維持できるかどうかのギリギリくらいだと...
4851日前view94
全般
71
Views
質問者が納得三脚使用時には基本的にOFFを使う人が多いです。 手振れ補正は手持ちの動きに合わせていますので三脚使用時はOFFにしないとブレた映像になる事が多いです。 鳥でなくても同じぐらいの距離・鳥と同じくらいの大きさの人工物(屋根の飾りや電柱の部品など)でテストすれば分かると思います。
5049日前view71
全般
78
Views
質問者が納得レンズフィルター外しても変わりませんか?
5062日前view78
全般
93
Views
質問者が納得質問者様のレンズ+ボディですと、テレ端400mmで使用すればAPS-Cですから640mm換算画角ですよね。ましてや1.4×テレコンを装着しているのですから、約900mm換算画角の超望遠撮影だということを強く認識して三脚・雲台の機材設定をすべきだと思います。 大口径短焦点望遠レンズですと重量もかなりありますから、耐荷重量を一番気にして余裕のある三脚と雲台を選定していくのですが、最近の望遠ズームレンズとAPS-Cサイズボディの組み合わせでは重量的に3kg以下で済んでしまうためか、超望遠撮影という意識が薄く、三脚...
5272日前view93
全般
83
Views
質問者が納得マグニファイヤーは純正は見えが悪いので使えません。 三脚メーカーのベルボンからもマグニファイヤーが出てますし、オリンパスの物も使えますね。 オリンパスも使えない質らしいです。 一番いいのはアングルファインダーCですね。 社外品は結構怖いですね。 9000円のもありましたが、やっぱり・・・・でした。 できれば三脚使ってください。全然違いますよ。オススメです。 せめて一脚を・・・・ 同じ距離で70-200mmF2.8×2で鳥を狙ったときは、かなり当たりましたからね。 もちろんMFです。 連射はしてません。 ...
5341日前view83

関連製品のQ&A