EF70-300mm F...
x
Gizport

EF70-300mm F4-5.6 IS USM の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得EF300F4LISUSMオーナーです 画質の順で行くと 300F4L 70-300 75-300の順ですね 70-300はデジタル対応のレンズですので、画質面や逆光での対応は75-300よりも上です 画質や色抜けはやはり300F4Lに軍配あがります 使うレンズの設計が違うので 色抜けが素晴らしいです ただ10年以上前のレンズなので逆光でフレアが出やすいの難点ですが それ以外はやはり 図抜けてます
5607日前view63
全般
 
質問者が納得フルタイムMFは、当該レンズを持っていないので回答できません。 流し撮り(panning shotとも言うようです。) 動く被写体に合わせてカメラを(振り)ながら、スローシャッターで 撮影し、背景をブラして躍動感を表現するテクニックです。 モータースポーツ、運動会、ペットなどなどでしょうか。 回転寿司店で練習される方もいるようです。 ↓などご参照 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E3%81%97%E6%92%AE%E3%82%8A http://www24.bi...
5838日前view10
全般
 
質問者が納得現行品と旧製品の違い…と回答しようと思ったらこんなサイト見つけました。 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/23/5404.html
6013日前view8
全般
 
質問者が納得EOS40Dの連写速度はCFカードの性能で変わると思いますが、レンズとは無関係なので大丈夫ですよ。
6015日前view10
全般
 
質問者が納得エツミのメタルフードE-152かラバーフードE-138 が合うと思いますよ http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=993 http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=985
6089日前view11
全般
 
質問者が納得ISは手持ち撮影固有の振れ、振動に対し手ブレを軽減する機能ですがこれを一脚に取り付けた場合フレの周波数が異なり効果を発揮できない場合があります、これはあくまでも結果であり使用状況によっては効果が得られる場合もありますが基本的には手持ち撮影を前提と言う事であれば、サーキットでは重宝する画角のレンズだと思います。
6109日前view10
全般
 
質問者が納得どんなカメラでも、100%表示すれば細かいアラが見えます。1000万画素のカメラで最大サイズにして撮ると、100%表示ではA2~A1くらいの用紙サイズでプリントしたときの大きさで見ていますので、プリントして鑑賞するレベルを大きく超えます。 A4プリントを前提とするのでしたら、せいぜい25~33%くらいまでの倍率にとどめ、それでピントなどをチェックしましょう。 一般的なデジカメに使われているCCDやCMOSは、そのままではカラー表現できません。4画素単位で光の三原色(赤、緑、青)のカラーフィルターを取り付け...
6161日前view65
全般
 
質問者が納得ISのモードは使い別けてられますか?70ー300のISは通常の手ブレ補正と流し取りの手ブレ補正と切り替えが有ります。流し取りする歳に通常のISで撮ってませんか?また被写体ブレに関してはISがどうのと言うより単にシャッタースピードが遅いからだと思います。全体的にピンボケみたいになってる訳ではないのであれば間違いなくシャッタースピードの問題です。私もこのレンズは使用してますが綺麗に撮れます。
6168日前view11
全般
 
質問者が納得普通に手持ちで使っています。 明るい屋外で、というのが基本になりますが、 200mmあたりで使うと、白レンズに劣らない描写をあることが出来ると思っています。 IS(手ぶれ補正)を効かせるには、1/125以上でシャッターを切ると効果があると思います.. あとは、いかにきちんと構えてるかによるので、練習あるのみだと思います。
6357日前view11
全般
 
質問者が納得 300mmレンズでどこまで撮れるか……というところですね。  普通、天体写真の撮影で使われるレンズはもっと焦点距離の大きいものです。  あと、最大望遠で暗い中での撮影になりますので、三脚が必要です。  できればレリーズ(リモコン)がほしいところですが、もしなければタイマー機能を使って手ぶれ防止を図ることになります。  また、オートモードやPモードでの撮影はできませんので、マニュアル撮影での知識も必要になります。
6489日前view67

この製品について質問する