D3200
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"動き"18 件の検索結果
20!gモードのメニュー一覧モードダイヤルをgに合わせると表示される、ガイドモードのトップ画面でメニューを選んでJボタンを押します。❚❚[撮る]メニュー※設定した値が、[テクニックを使って撮る]の他の項目に反映されます。設定をリセットするには電源をOFFにし、もう一度ONにしてください。場面にあわせて撮る4 おまかせで撮る5 フラッシュを使わずに撮る9 遠くの被写体を撮る! 花や小物をアップで撮る8 子供の寝顔を撮る9 動く被写体を撮る7 風景や街並みを撮る6 ポートレートを撮る" 夜景をバックに人物を撮るテクニックを使って撮る# *背景をぼかして撮る*隅々までシャープに撮る絞り値を設定して撮影します。$ *人物の動きを止めて撮る*乗物の動きを止めて撮る*水の流れを撮るシャッタースピードを設定して撮影します。% *夕日を赤く撮る※ホワイトバランスを調整して撮影します。*明るい雰囲気で撮る※*落ち着いた雰囲気で撮る※露出を補正して撮影します。*ブレを防いで撮る感度自動制御を設定して撮影します。Agモードの[撮る]について次の場合は、[おまかせで撮る]の設定になります。*電源をOFFにしてもう一度ONにしたとき*...
16sp(こどもスナップ)子供の撮影に向いています。肌の色を美しく表現すると同時に、服装や背景も鮮やかに仕上げます。m(スポーツ)運動会などスポーツ写真の撮影に向いています。動きのある被写体の一瞬の動きを鮮明にとらえ、躍動感のある画像に仕上げます。*内蔵フラッシュとAF補助光は光りません。n(クローズアップ)草花や昆虫などの小さな被写体に近づき、大きく写したいときに使います。*マイクロレンズを使用すると、より被写体に近づいて撮影することができます。*手ブレしやすいので、三脚の使用をおすすめします。o(夜景ポートレート)夕景や夜景をバックに、人物を撮影したいときに使います。人物と背景の両方を美しく表現します。*手ブレしやすいので、三脚の使用をおすすめします。
t36tP、S、A、Mモード で撮影する撮影モードP、S、A、Mでは、撮影の意図に応じて、シャッタースピードと絞り値のそれぞれを自分で設定したり、カメラまかせにしたりすることができます。P:プログラムオート被写体の明るさに応じて、露出が適正になるようにカメラがシャッタースピードと絞り値を自動的に決定します。シャッターチャンスを逃したくないスナップなど幅広い撮影に適しています。*コマンドダイヤルを回して、露出を一定にしたままシャッタースピードと絞り値の組み合わせを変える「プログラムシフト」も行えます。S:シャッター優先オートシャッタースピードを自分で決めると、露出が適正になるようにカメラが自動的に絞り値を決定します。動きの速い被写体の撮影や、遅いシャッタースピードで被写体の動きを強調する撮影に適しています。*シャッタースピードは、コマンドダイヤルを回して設定します。A露出についてシャッタースピードと絞り 値を調整して、画像を意図した明るさ(露出)で撮影することを、「露出を合わせる」といいます。同じ露出の画像でも、シャッタースピードと絞り値の組み合わせによって、撮影される画像の流動感や背景のぼかし具合などが変わっ...
29zAFエリアモードを選ぶピントを合わせるフォーカスポイントをカメラがどのように選択するかを設定します。※フォーカスモードが[AF-S]のときは選べません。1 インフォ画面でPボタンを押す*液晶モニターが消灯しているときは、Pボタンを押すと、インフォ画面が表示されます。2 [AFエリアモード]を選ぶ*[AFエリアモード]を選んでJボタンを押すと、設定の変更画面が表示されます。3 設定したいAFエリアモードを選ぶ*Jボタンを押して設定します。*シャッターボタンを半押しすると、インフォ画面に戻り、撮影できます。c シングルポイントAFフォーカスポイントを自分で選べます。選んだフォーカスポイントだけを使ってピント合わせをします。静止している被写体の撮影に適しています。d ダイナミックAF※フォーカスポイントを選ぶのはシングルと同じですが、フォーカスモード(027)が[AF-A]または[AF-C]のときに、選んだフォーカスポイントから被写体が一時的に外れてしまった場合でも、 周辺のフォーカスポイントからのピント情報を使ってピントを合わせます。不規則な動きをする被写体の撮影に効果的です。f 3D -トラッキング(11...
27zピントを自動で合わせる (オートフォーカス)ファインダーを見ながら撮影するときの、オートフォーカスでのピントの合わせ方について説明します。フォーカスモードを選ぶピントの合わせ方を設定します。※ 撮影モードP、S、A、Mで選べます。1 インフォ画面でPボタンを押す*液晶モニターが消灯しているときは、Pボタンを押すと、インフォ画面が表示されます。2 [フォーカスモード]を選ぶ*[フォーカスモード]を選んでJボタンを押すと、設定の変更画面が表示されます。3 設定したいフォーカスモードを選ぶ*Jボタンを押して設定します。*シャッターボタンを半押しすると、インフォ画面に戻り、撮影できます。AF-A AFサーボモード自動切り換え被写体が静止しているときは[AF-S]、動いているときは[AF-C]に自動的に切り替わります。ピントが合っていないときはシャッターはきれません。AF-S シングルAFサーボ※静止している被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押しすると、ピントが合った時点でフォーカスがロックされます。ピントが合っていないときはシャッターはきれません。AF-C コンティニュアスAFサーボ※動いている被...
39xライブビュー撮影時のフォーカスモードを選ぶライブビュー撮影時のピントの合わせ方を設定します。1 ライブビュー表示中にPボタンを押す*ライブビュー撮影時の設定が変更できるようになります。2 [フォーカスモード]を選ぶ*[フォーカスモード]を選んでJボタンを押すと、設定の変更画面が表示されます。3 設定したいフォーカスモードを選ぶ*Jボタンを押して決定します。*Pボタンを押すと、ライブビュー画面に戻ります。AF-S シングルAFサーボ静止している被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押しすると、ピントが合った時点でフォーカスがロックされます。AF-F常時AFサーボ動いている被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押しするまで、カメラは被写体の動きに合わせてピントを合わせ続けます。半押しすると、ピントが合った時点でフォーカスがロックされます。MFマニュアルフォーカス手動でピントを合わせます。Pボタン
41xライブビュー撮影時のフォーカスポイントを選ぶライブビュー撮影時のAFエリアモード(040)の設定に応じて、フォーカスポイントを選んで、構図を自由に変えられます。1 ライブビュー撮影時の[AFエリアモード]を設定する(040)2 フォーカスポイントを被写体に重ねる*[AFエリアモード]が[顔認識AF](040)の場合は、カメラが人物の顔を自動的に認識し、フォーカスポイントが黄色の二重枠に変わります。複数の顔を認識した場合(最大35人まで)は、カメラが最も近いと判断した人物の顔を二重枠で表示します。このとき、マルチセレクターの1342を押して二重枠を移動して、他の顔を選ぶこともできます。途中で顔が後ろを向くなどしてカメラが顔を認識できなくなると、枠が消えます。*[ワイドエリアAF]または[ノーマルエリアAF](040)の場合は、1342を押して、フォーカスポイントをピントを合わせる被写体の位置に移動させます。Jボタンを押すと、フォーカスポイントは中央に移動します。*[ターゲット追尾AF](040)の場合は、フォーカスポイントを被写体に重ねてJボタンを押すと、被写体の追尾を開始し、被写体の動きに合わせてフォー...
ii目的別かんたん検索撮る0撮り方を選ぶとにかく簡単に撮影する(i)22 g(ガイド)モードを使う27 風景、人物など、撮影シーンに合わせて撮影する25 シャッタースピードを決めて撮影する(S)― 動きを止めて撮る ―55 絞り値を決めて撮影する(A)― 背景をぼかす、背景までシャープに撮る ―56 長時間露出で撮影する(M)―花火や星空を撮影する―57、59液晶モニターを見ながら撮影する(ライブビュー撮影)81 動画を撮影する89 シャッターのきり方(レリーズモード)単写(1コマ撮影)と連写(連続撮影)を切り換える31 セルフタイマーやリモコンを使って撮影する33 撮影時の動作音を小さくして撮影する(静音撮影)31 ピント(フォーカス)ピントの合わせ方を選ぶ35 ピントを合わせる位置を選ぶ40 画質・サイズ大きくプリントする画像を撮影する44、46撮影できるコマ数を増やす明るさ(露出)画像を明るめ/暗めにする64 白とびや黒つぶれの少ない画像を撮影する68 フラッシュフラッシュが自動的に光るようにする48 フラッシュを光らせずに撮影する22、48瞳が赤くならないようにする48 見る0再生撮影した画像をカメラ...
54tP:プログラムオートでの撮影方法被写体の明るさに応じて、露出が適正になるようにカメラがシャッタースピードと絞り値を自動的に決定します。シャッターチャンスを逃したくないスナップなど幅広い撮影に適しています。1 モードダイヤルをPに合わせる2 構図を決め、ピントを合わせて撮影するAプログラムシフト撮影モードPの撮影時にコマンドダイヤルを回すと、露出を一定にしたままシャッタースピードと絞り値の組み合わせを変えることができます。これを「プログラムシフト」といいます。プログラムシフト中はファインダー内とインフォ画面にU(R)マークが点灯します。*背景をぼかしたい(絞り値を小さくしたい)場合や動きの速い被写体を撮影したい(速いシャッタースピードにしたい)場合にはコマンドダイヤルを右に回してください。*近くから遠くまでピントの合った写真を撮影したい(絞り値を大きくしたい)場合や被写体の動きを強調したい(遅いシャッタースピードにしたい)場合にはコマンドダイヤルを左に回してください。*プログラムシフトを解除するには、プログラムシフトマークUが消灯するまでコマンドダイヤルを回してください。電源をOFFにしたときや、他の撮影...
28!gモードのメニュー一覧モードダイヤルをgに合わせると表示される、ガイドモードのトップ画面でメニューを選んでJボタンを押します。❚❚[撮る]メニュー※設定した値が、[テクニックを使って撮る]の他の項目に反映されます。設定をリセットするには電源をOFFにし、もう一度ONにしてください。場面にあわせて撮る4 おまかせで撮る5 フラッシュを使わずに撮る9 遠くの被写体を撮る! 花や小物をアップで撮る8 子供の寝顔を撮る9 動く被写体を撮る7 風景や街並みを撮る6 ポートレートを撮る" 夜景をバックに人物を撮るテクニックを使って撮る# *背景をぼかして撮る*隅々までシャープに撮る絞り値を設定して撮影します。$ *人物の動きを止めて撮る*乗物の動きを止めて撮る*水の流れを撮るシャッタースピードを設定して撮影します。% *夕日を赤く撮る※ホワイトバランスを調整して撮影します。*明るい雰囲気で撮る※*落ち着いた雰囲気で撮る※露出を補正して撮影します。*ブレを防いで撮る感度自動制御を設定して撮影します。Agモードの[撮る]について次の場合は、[おまかせで撮る]の設定になります。*電源をOFFにしてもう一度ONにしたとき*...
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する