D3200
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"絞り値"20 - 30 件目を表示
3Xモ ードダイヤルモードダイヤルを回すと、次の各モードに切り換えられます。Aおまかせシーン(ライブビュー)モードダイヤルがiまたはjのときにライブビューに切り換えると、オートフォーカスに設定している状態では、「おまかせシーン」になります(043)。オートモード撮影状況に合わせて、各種設定をカメラが自動的にコントロールするので、カメラまかせで簡単に撮影することができます。デジタル一眼レフカメラを初めてお使いになる方におすすめの撮影モードです。i:オートモード(012)j:発光禁止オートモード(012)シーンモード撮影シーンに合わせて、各種設定をカメラが自動的にコントロールするので、撮影シーンが決まっているときにおすすめの撮影モードです。k:ポートレートモード(015)l:風景モード(015)p:こどもスナップモード(016)m:スポーツモード(016)n:クローズアップモード(016)o:夜景ポートレートモード(016)P、S、A、Mモード(036)シャッタースピードや絞り値、各種設定を自分で決めて、より本格的な撮影を楽しむことができる撮影モードです。P:プログラムオートS:シャッター優先オートA:絞り優先オ...
4Xファインダー (説明のため、全ての表示を点灯させています)Aファインダーについてファインダー内の表示の応答速度や明るさは、温度によって変化しますが、故障ではありません。12 312 101315 146 8 41159 71 フォーカスポイント表示2 ピント表示............................... 133 AEロックマーク4 シャッタースピード........ 36, 375 絞り値....................................... 376 バッテリー警告表示.............. 117 記録可能コマ数....................... 11連続撮影可能コマ数.............. 24ホワイトバランスプリセットマニュアルデータ取得モード表示露出補正値フラッシュ調光補正値ISO感度..................................... 358 1000コマ以上補助表示........ 119 レディーライト.......................... 1410  プログラムシフトマーク1...
5X液晶モニター表示❚❚インフォ画面 (説明のため、全ての表示を点灯させています)撮影に関する設定をするときは、主にインフォ画面を使います。Pボタンを押すと、液晶モニターに次のようなインフォ画面を表示します。*インフォ画面を表示中に、もう一度Pボタンを押すと、撮影時の設定を変更できる画面に切り替わります。マルチセレクターの1342を押してカーソルを動かし、項目を選んでJボタンを押すと、選んだ項目の設定画面が表示されます。Pボタン18714 8 9 10 11 12 1316 17 1946513152252426272829302322 21 201 撮影モードi(オート)またはj(発光禁止オート)で撮影する................................. 12シーンに合わせて撮影する... 15ガイドモード.........................19撮影モードP、S、A、Mを使う.................................................... 362 絞り値.............................................
20!gモードのメニュー一覧モードダイヤルをgに合わせると表示される、ガイドモードのトップ画面でメニューを選んでJボタンを押します。❚❚[撮る]メニュー※設定した値が、[テクニックを使って撮る]の他の項目に反映されます。設定をリセットするには電源をOFFにし、もう一度ONにしてください。場面にあわせて撮る4 おまかせで撮る5 フラッシュを使わずに撮る9 遠くの被写体を撮る! 花や小物をアップで撮る8 子供の寝顔を撮る9 動く被写体を撮る7 風景や街並みを撮る6 ポートレートを撮る" 夜景をバックに人物を撮るテクニックを使って撮る# *背景をぼかして撮る*隅々までシャープに撮る絞り値を設定して撮影します。$ *人物の動きを止めて撮る*乗物の動きを止めて撮る*水の流れを撮るシャッタースピードを設定して撮影します。% *夕日を赤く撮る※ホワイトバランスを調整して撮影します。*明るい雰囲気で撮る※*落ち着いた雰囲気で撮る※露出を補正して撮影します。*ブレを防いで撮る感度自動制御を設定して撮影します。Agモードの[撮る]について次の場合は、[おまかせで撮る]の設定になります。*電源をOFFにしてもう一度ONにしたとき*...
35zISO感度を設定するISO感度は、フィルムカメラで使うフィルムのISO感度に相当します。一般的に、ISO感度を高くするほど、より高速のシャッタースピードで撮影できます(同じ被写体を同じ絞り値で撮影する場合)。このため、暗い場所での撮影や動いている被写体の撮影などに効果的ですが、一方で、撮影した画像に多少ノイズ(ざらつき、むら、すじ)が発生する場合があります。設定できるISO感度は、撮影モードによって異なります。*[AUTO]ではカメラが自動的にISO感度を決めます。*[Hi 1](ISO 12800相当)で撮影した画像には、ノイズ(ざらつき、むら、すじ)が特に発生しやすくなります。1 インフォ画面でPボタンを押す*液晶モニターが消灯しているときは、Pボタンを押すと、インフォ画面が表示されます。2 [ISO感度]を選ぶ*[ISO感度]を選んでJボタンを押すと、設定の変更画面が表示されます。3 設定したいISO感度を選ぶ*Jボタンを押して設定します。*シャッターボタンを半押しすると、インフォ画面に戻り、撮影できます。i、jAUTO k、l、p、m、n、oAUTO、100~6400(1段ステップで設定できます...
t36tP、S、A、Mモード で撮影する撮影モードP、S、A、Mでは、撮影の意図に応じて、シャッタースピードと絞り値のそれぞれを自分で設定したり、カメラまかせにしたりすることができます。P:プログラムオート被写体の明るさに応じて、露出が適正になるようにカメラがシャッタースピードと絞り値を自動的に決定します。シャッターチャンスを逃したくないスナップなど幅広い撮影に適しています。*コマンドダイヤルを回して、露出を一定にしたままシャッタースピードと絞り値の組み合わせを変える「プログラムシフト」も行えます。S:シャッター優先オートシャッタースピードを自分で決めると、露出が適正になるようにカメラが自動的に絞り値を決定します。動きの速い被写体の撮影や、遅いシャッタースピードで被写体の動きを強調する撮影に適しています。*シャッタースピードは、コマンドダイヤルを回して設定します。A露出についてシャッタースピードと絞り 値を調整して、画像を意図した明るさ(露出)で撮影することを、「露出を合わせる」といいます。同じ露出の画像でも、シャッタースピードと絞り値の組み合わせによって、撮影される画像の流動感や背景のぼかし具合などが変わっ...
37tA:絞り優先オート絞り値を自分で決めると、露出が適正になるようにカメラが自動的にシャッタースピードを決定します。絞りを開く(絞り値を小さくする)と、背景をぼかしてメインとなる被写体を浮き立たせた写真を撮影できます。絞りを絞り込む(絞り値を大きくする)と、近くから遠くまでピントのあった写真を撮影できます。*絞り値は、コマンドダイヤルを回して設定します。*設定できる最小絞り、開放絞りはレンズによって異なります。M:マニュアルシャッタースピードと絞り値の両方を自分で決定します。花火や星空などを長時間露出(バルブ、タイム)撮影で撮影する場合にもこの撮影モードを使います。*シャッタースピードは、コマンドダイヤルを回して設定します。*絞り値は、E(N)ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回して設定します。*設定できる最小絞り、開放絞りはレンズによって異なります。A露出インジケーターについて設定したシャッタースピードと絞り値の組み合わせによる露出値と、カメラが測光した露出値との差が、ファインダー内とインフォ画面に表示されます。この「露出インジケーター」の見方は次の通りです。*被写体が明るすぎ、または暗すぎてカメラの測...
y46y動画の撮影と再生音声付きの動画を撮影できます。1aボタンを押す*ミラーアップしてライブビューを開始します。ファインダー内が暗くなり、液晶モニターに被写体が表示されます。*撮影モードがAまたはMの場合は、ライブビューを開始する前に絞り値を設定します(037)。2 シャッターボタンを半押しして、ピントを合わせる*動画撮影を開始する前に、「ライブビュー撮影する」の手順2~3(038)と同じ手順で被写体にピントを合わせます(ピントの合わせ方については、039~41をご覧ください)。3 動画撮影ボタンを押して、撮影を始める*iとj以外の撮影モードでは、A(L)ボタンを押し続けている間、露出を固定(AEロック)できます。*撮影モードP、S、Aの場合、E(N)ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、1/3段刻みで±3段の範囲で露出補正ができます。*録画中は録画中マークが液晶モニターに表示されます。SDカードに記録できる残り時間の目安も液晶モニターで確認できます。4 もう一度動画撮影ボタンを押して、撮影を終了する動画を撮影するaボタン動画撮影ボタン録画中マーク残り時間
n60n資料このカメラで使えるアクセサリーやカメラの主な仕様など、カメラを使うときに役立つ情報を記載しています。また、カメラの動作がおかしいときや警告メッセージが表示されたときの対処方法についても説明しています。このカメラでオートフォーカスでピントを合わせるには、AF-SレンズまたはAF-Iレンズが必要です。AF-SまたはAF-I は、レンズ名の次の部分に明示されています。このカメラで使用できるCPUレンズとレンズの仕様によるファインダー撮影時の制限は次の通りです。使用できるレンズモード フォーカスモード 撮影モード 測光モードAF(オートフォーカス)フォーカスエイドMF(マニュアルフォーカス)M M以外マルチパターン測光中央部重点測光/スポット測光レンズ3D-RGB RGB AF-Iレンズ、AF-Sレンズ※1○○○○○○ ×○※2Gタイプレンズ、DタイプのAFレンズ※1×○○○○○ ×○※2PC-E NIKKORシリーズ ×○※3○○※3○※3○※3×○※2, 3PCマイクロ 85mm F2.8D※4×○※3○○ ×○×○※2, 3AF-S/AF-Iテレコンバーター※5○※6○※6○○○○ ×○※2Gタイプ...
61nD使用できるレンズについてのご注意AF-SやAF-I以外のオートフォーカス(AF)レンズを装着しても、このカメラではオートフォーカス撮影できません。また、IXニッコールレンズは装着できません。Aレンズの開放F値とはレンズの明るさを示す数値で、そのレンズで最も絞りを開いたときの絞り値を意味します。レンズ名称の最後のほうに「f/2.8」「f/3.5–5.6」などと記されています。ACPUレンズ、Gタイプレンズ、Dタイプレンズの見分け方CPUレンズにはCPU信号接点があります。Gタイプレンズには「G」マークが、Dタイプレンズには「D」マークが付いています。Gタイプレンズには、絞りリングがありません。CPUレンズGタイプレンズDタイプレンズ絞りリ ングCPU信号接点

この製品について質問する