D3200
x
Gizport
 
"設定"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得モードダイヤルをM(マニュアル)に合わせ、カメラ背面右上のコマンドダイヤルを回してバルブに設定しますが、リモートコードMC-DC2が有ると重宝します。 http://kakaku.com/item/10981710149/
4438日前view3424
全般
 
質問者が納得日本語設定にはできると思います。 本体でのガイドが日本語で出てくるかどうかは店頭で確認するしか無いと思います。 それよりも、1年間のメーカー保証は購入した国のみでは無いでしょうか。 オリンパスとかは国際保証なのでどこの国で買っても保証は受けられますが、アメリカで購入して日本の帰られて故障した場合保証が聞くかどうかは、ニコンとか販売店に確認した方がいいと思いますよ。 ちなみに、マニュアルはニコンの日本のホームページからダウンロードできます。
4475日前view77
全般
 
質問者が納得1枚ずつパシャっと撮っても、それが満足いく仕上がりになることは稀なので、ひたすら数を多く撮り、その中から「これは良い!」と思えるものをピックアップする方法が最も確実です。 なのでオートフォーカスを「AF-C」にして、記録画質はJPEG-Msizeなどで、ひたすらシャッタを切り続けるのが良いですね。撮影モードはシャッタースピード優先で1/320sec~1/640sec程度が下限になりますが、ISO感度は3200以上にする必要があろうかと思います。ISO感度を上げれば上げるほど解像度は低下しますが、ブレていて...
4016日前view73
全般
 
質問者が納得んー、昔ながらの人に多い悩みの一つかな。 今って記録メディアが激安で数百円で買える。 その昔の256MBとか512MBとかの時代のデジカメって 撮影容量が足りなくなることがあった。 ようするに、多く撮りたかった^^ 今、メディアが激安でHDDも桁違いに安いこの時代で 「プリントサイズに合わせて画質設定を行う」ってのは ちょっと違うと思う。 そもそも、「小は大をかねない」 記録されたデータは最大サイズであれば細部まで記録する。 ようするにケチる必要はないって事w デジカメで撮ってる際は、「コレはL判にしよう...
4067日前view36
全般
 
質問者が納得露出補正ボタンが有りますので、これで調整してみてはいかがでしょう。
3976日前view88
全般
 
質問者が納得色々と要素があって、単純にはお答えできませんがお付き合いください。 まず、WB(ホワイトバランス)。 正確な色再現に欠かせない機能です。初期設定ではAWB(オート)になっていると思いますが、時々狂います。というか、本来はその場に応じてマニュアル設定しないと正確性は保たれない機能なんですけどね。 設定メニューの中でWBをつつけます。詳細には難しいにせよ、「晴天」とか「曇天」、「日陰」などある程度撮影シチュエーションに合わせてあげると、より色の再現が良くなりますよ。こだわりだすとMWB(プリセット)ですけどね...
4149日前view72
全般
 
質問者が納得恐らく夜の暗い所で遠くの動く被写体を撮っているのでは?と思います。 多分、ブレるのは当然だと思います。 ちなみに手ブレか被写体ブレか分りますか? これは、設定でどうにかなるものではないと思います。 今何らかの設定で撮っているのだと思いますが、どの設定でも暗い場合は絞りを開けて、ISO感度を上げて、シャッタースピードを速くするようにカメラが自動的に露出を操作している筈です。 従って、それでもブレると言うことはカメラの限界を越えているからだと判断出来ます。 念の為、ISO感度はノイズの出ない最高感度で、絞り優先...
4138日前view45
全般
 
質問者が納得室内で連写が出来なかったのは、暗かったからでは??? 照明程度の明るさでは、暗いですから・・・ それと、モードがオートだったのでは??? 確実に連写させたい場合は、P・S・A・Mモードにした方がシャッタースピード的には良いと思います。 秒間4コマ撮れる仕様なので、シャッタースピードは遅くても1/250より早く無いと秒間4コマにはなりません。 もし、フラッシュ同調させてとなると、2秒そこそこに1枚しか撮れませんので・・・ ヘッドライトの川は、多分、バルブ撮影になるでしょう。 持ってるレンズでも撮れると思いま...
4171日前view56
全般
 
質問者が納得質問者さまのお撮りになった写真は、窓の外の光が被写体(お子様)と撮影者に対し、逆光になっています。カメラに向かって光が入ってくるので、カメラは「被写体が」すごく明るいと思い、写真の明るさを暗くしようとします。ですから、写真が暗くなるのです。そんなときは、露出補正を+側にかけます。もし露出補正の仕方が分からなかったら、取扱説明書で調べて下さい。巻末の索引で「露出補正」をさがして、その調整方法をよく読んで下さい。操作自体は難しくありません。どのくらい+側に調整するかは、窓からの光(逆光線)がどれくらい明るいかに...
4129日前view96
全般
 
質問者が納得それは保証書持って修理に出すしかないと思います ライブビューは撮像素子で光量を計測しているのに対し、ファインダー撮影では別な光量測定のセンサーで計測しています。そこが壊れているのでライブビューだと正常でファインダー撮影では異常になっているのでしょう
4064日前view79

この製品について質問する