D3200
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"画面"60 - 70 件目を表示
ごあいさつニコンデジタル一眼レフカメラをお買い上げくださいまして、 誠にありがとうございます。お使いになる前に、使用説明書(本書)と活用ガイド(PDF形式、活用ガイドCD-ROMに収録)をよくお読みになり、内容を充分に理解してから正しくお使いください。お読みになった後は、お使いになる方がいつでも見られるところに保管し、撮影を楽しむためにお役立てください。活用ガイドをご覧いただくためには、Adobe Reader またはAdobe Acrobat Reader5.0 以降が必要です。1パソコンを起動し、活用ガイドCD-ROMをCD-ROMドライブに入れる2Windowsの場合:[コンピュータ](Windows XP の場合は[マイコンピュータ])ウィンドウを開き、CD-ROM(Nikon D3200)アイコンをダブルクリックするMacintoshの場合:デスクトップのCD-ROM(Nikon D3200)アイコンをダブルクリックする3[INDEX.pdf]のアイコンをダブルクリックする言語選択の画面が表示されます。言語をクリックすると、活用ガイドが表示されます。表記について*SDメモリーカード、SDHCメモリー...
iカメラと付属品を確認するお使いになる前に、カメラと付属品が全てそろっていることを確認してください。*レンズキットの場合はレンズも付属しています。*SD カードは付属していません。このカメラで使えるSDカードについては、064をご覧ください。*日本国内でご購入いただいたカメラは、画面の表示言語を日本語または英語に設定できます。*万一、不足のものがありましたら、ご購入店にご連絡ください。本文中のマークについて本書は、次の記号を使用しています。必要な情報を探すときにご活用ください。❏ D3200カメラ本体❏ アクセサリーシューカバーBS-1❏ 接眼目当てDK-20❏ ボディーキャップBF-1B❏Li-ion リチャージャブルバッテリーEN-EL14(端子カバー付)❏ バッテリーチャージャーMH-24❏ ストラップAN-DC3❏ オーディオビデオケーブルEG-CP14❏USBケーブルUC-E17❏ アイピースキャップDK-5(026)❏ViewNX 2 CD-ROM❏ 使用説明書(本書)❏ 活用ガイド CD-ROM(活用ガイド収録)❏ 保証書❏ 登録のご案内Dカメラを使用する前に注意していただきたいことや守っていた...
X1Xお使いになる前にカメラ本体各部の名称と機能12131615141817211920222334510897126112425262728291 モードダイヤル............................ 32ストラップ取り付け部(吊り金具)............................... 63 Rボタンインフォ画面表示................. 434 E(N)ボタン露出補正絞り変更.................................... 37フラッシュ調光補正5 シャッターボタン........... 13、146 電源スイッチ................................. 27  動画撮影ボタン......................... 468 AF補助光ランプセルフタイマーランプ........... 25赤目軽減ランプ......................... 349リモコン受光部(前面)......... 2510  ボディーキャップ11  レンズ信号接点12  内蔵フラッシュ...................
2XA電源スイッチ電源スイッチを矢印の方向に回して「ON」のマークを指標に合わせると、カメラの電源がONになります。電源スイッチを矢印の方向に回して「OFF」のマークを指標に合わせると、カメラの電源がOFFになります。Aマイク、スピーカーについてのご注意マイクやスピーカーに磁気カードなどの磁気製品を近づけると、記録内容が壊れることがあります。マイクやスピーカーに磁気製品を近づけないでください。2111121317231916141518222421203456789101 ファインダー接眼窓................... 82 接眼目当て3  リモコン受光部(背面)......... 254 液晶モニター撮影時の設定を確認する..... 5ライブビューで撮影する... 38撮影した画像を確認する... 175 K ボタン再生............................................. 176 G ボタンメニュー.................................... 527 X ボタン拡大表示8 W (Q)ボタン縮小/ サムネイル表示........ 18...
5X液晶モニター表示❚❚インフォ画面 (説明のため、全ての表示を点灯させています)撮影に関する設定をするときは、主にインフォ画面を使います。Pボタンを押すと、液晶モニターに次のようなインフォ画面を表示します。*インフォ画面を表示中に、もう一度Pボタンを押すと、撮影時の設定を変更できる画面に切り替わります。マルチセレクターの1342を押してカーソルを動かし、項目を選んでJボタンを押すと、選んだ項目の設定画面が表示されます。Pボタン18714 8 9 10 11 12 1316 17 1946513152252426272829302322 21 201 撮影モードi(オート)またはj(発光禁止オート)で撮影する................................. 12シーンに合わせて撮影する... 15ガイドモード.........................19撮影モードP、S、A、Mを使う.................................................... 362 絞り値.............................................
7X4SDカード(別売)を入れる*下図のように正しい向きで、カチッと音がするまで挿入してください。5 レンズを取り付ける*ほこりなどがカメラ内部に入らないように注意してください。*レンズのフォーカスモードが切り換えられる場合は、A またはM/A に合わせてください(使用できるレンズについては、060をご覧ください)。*手ブレ補正機能を使うときは、手ブレ補正スイッチをONにしてください。*絞りリングのあるCPUレンズ(061)を取り付ける場合は、最小絞り(一番大きい数値)にして、ロックしてください。6 カメラの電源をONにする7 日付と時刻を設定する*ご購入後、初めて電源をONにすると、カメラの内蔵時計の日付と時刻を設定する画面が表示されます。日時の設定が完了するまで、撮影や他の設定はできません。*マルチセレクターの1または3を押して、選択中の項目の数値を合わせ、2を押して、次の項目に移動します。4を押すと元の項目に戻ります。*Jボタンを押して日付と時刻の設定を完了します。4 GB指標を合わせてカチッと音がするまで矢印の方向にレンズを回す
s11sかんたんな撮影撮影を始める前に、バッテリーの残量と記録可能コマ数を確認してください。1 カメラの電源をONにする2 バッテリーの残量を確認する*インフォ画面でバッテリー残量を確認します。*バッテリーの残量が少なくなると、ファインダー内にバッテリー警告が表示されます。*液晶モニターが消灯したときは、Pボタンを押すとインフォ画面が表示されます。*Pボタンを押してもインフォ画面が表示されない場合、バッテリー残量がありません。バッテリーを交換するか、バッテリーを充電してください。3SDカードの残量を確認する*SDカードの記録可能コマ数(これから撮影できるコマ数)が、インフォ画面またはファインダー内に表示されます。*記録可能コマ数が1000コマ以上あるときは「K」マークが点灯します。「K」は1000を意味しており、たとえば1260コマ撮影できるときは、右のように表示されます。*メモリーカードの空き容量が不足しているというメッセージが表示された場合は、不要な画像を削除するか(018)、別のSDカードに交換してください。バッテリーとSDカードの残量を確認する液晶モニター ファインダー 意味L― 残量は充分に残ってい...
12si(オート)またはj(発光禁止オート)で撮影する撮影モードiは、シャッターボタンを押すだけの簡単な操作で、さまざまな状況での撮影を楽しむことができます。暗いときや逆光のときなど、自動的にフラッシュが光ります。撮影モードjは、フラッシュを光らせずに撮影したい場合に使用します。1 カメラの電源をONにする*電源をONにすると、インフォ画面が表示されます。*レンズキャップを外してください。2 カメラ上面のモードダイヤルをiまたはjに合わせる3 カメラを構える*脇を軽く締め、右手でカメラのグリップを包み込むようにしっかりと持ち、左手でレンズを支えます。*片足を少し前に踏み出すと、上半身が安定します。*人物などを縦位置で撮影する場合は、カメラを縦位置に構えます。*暗いときに撮影モードjで撮影する場合、手ブレしやすいので三脚の使用をおすすめします。4 構図を決める*ファインダーをのぞいて、構図を決めてください。*11点(11カ所)あるフォーカスポイントの少なくとも1つに、被写体が重なるようにしてください。モー ドダイヤルフォーカスポイント
9XDSDカードのフォーマットこのカメラに初めて入れるSDカードや、他の機器でフォーマットされたSDカードは、セットアップメニュー[カードの初期化(フォーマット)](053)で、画面の指示に従ってフォーマットしてください。SDカードを初期化すると、カード内のデータは全て削除されます。必要なデータがある場合は、初期化する前にパソコンなどに保存してください。DSDカード取り扱い上のご注意*カメラの使用後は、SDカードが熱くなっていることがあります。取り出しの際はご注意ください。*SDカードの初期化中や画像の記録または削除中、パソコンとの通信時などには、次の操作をしないでください。記録されているデータの破損やSDカードの故障の原因となります。–SDカードの着脱をしないでください–カメラの電源をOFFにしないでください–バッテリーを取り出さないでください–ACアダプターを抜かないでください*端子部に手や金属で触れないでください。*無理な力を加えないでください。破損のおそれがあります。*曲げたり、落としたり、衝撃を与えたりしないでください。*熱、水分、直射日光を避けてください。*パソコンで初期化しないでください。ASD...
14sAシャッターボタンの半押しシャッターボタンは、2段階に押し込むようになっています。まず、シャッターボタンを軽く抵抗を感じるところまで押して、そのまま指を止めることを、「シャッターボタンを半押しする」といいます。次に、そのまま深く押し込む(これを「シャッターボタンを全押しする」といいます)と、シャッターがきれます。A半押しタイマーについてこのカメラには、バッテリーの消耗を抑えるための「半押しタイマー」という機能があります。半押しタイマーは、シャッターボタンを半押しするとオンになり、何も操作が行われないまま約8秒経過すると、オフになります。半押しタイマーがオフになると、ファインダー内表示が消灯します。インフォ画面を表示している場合は、インフォ画面も消灯します。もう一度シャッターボタンを半押しすると、半押しタイマーがオンになり、元の状態に戻ります。半押しタイマーの作動時間は、セットアップメニュー[パワーオフ時間]で変更できます。A内蔵フラッシュについて撮影モードiでは、被写体が暗い場合や逆光の場合に、シャッターボタンを半押しすると自動的に内蔵フラッシュが上がります。ファインダー内にN(レディーライト)が点灯し...

この製品について質問する