COOLPIX P510...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"撮影"10 件の検索結果
全般
 
質問者が納得それは一眼でも同じことです。 オート、お任せで出来ないことは、まず普通には無理と思われていいと思います。 ブレを抑制しようと極端に感度を上げると画質が著しく低下しますが、オートでもフラッシュ発光禁止のとき、現に感度アップされていると思います。 暗い場所で発光禁止、しかも高画質でぶれてない写真は、カメラを完全固定で被写体も完全に静止してないといけません。 あと、手軽な方法としては、ガイドナンバー36クラスの外部フラッシュを買い、それを天井に向けると部屋全体が明るく写り、ブレもない高画質な写真が撮れます...
4126日前view113
全般
 
質問者が納得せっかく良いカメラをお持ちなので、絞りやシャッター速度などの知識を持って、使いこなしましょう。 写真の入門サイトはたくさんありますが、 http://www.dowjow.com/workshop/ 結構わかりやすいですよ。 あとは用語が判らなければ、Wiki で探しましょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/
5008日前view115
全般
 
質問者が納得ああ これは フラッシュを光らせるためにコンデンサに充電してるのです。 たぶんコンデンサの故障ではないかと思いますが。 仕様なのかもしれません
5181日前view94
全般
 
質問者が納得L半印刷にはオーバーかもしれませんが、1または2、あるいは9の記録サイズを常用しておきましょう。 自宅プリントの場合、使用するペーパーの種類に気を使っていらっしゃいますか? また、印刷モードも、ペーパーの推奨する設定にしていらっしゃいますか? よくわからない場合、お使いのプリンタメーカーが出している最高品質の紙を使用し、印刷時の設定は(プリンタによって違いますが)「写真品質」等のモードにしてくださいね。 デジカメのモニター画面では気付きにくい可能性があるので、老婆心でのアドバイスですが、微少な「ブレ...
5515日前view103
全般
 
質問者が納得RICOH の R8 が一世代古い型になりますが、在庫があれば安く買えると思います。 http://www.ricoh.co.jp/dc/r/r8/ 価格.comだと2万円を切ってますね。
5612日前view52
全般
 
質問者が納得被写界深度が浅いのです。 ピントが合う範囲(前後の幅)を被写界深度といいます。 これが深いと近くから遠くまでピントが合いますから、狙い以外の部分もピントが合うことになります。 深くするには①レンズを絞る ②同じ視界を撮影するにも近づいて広角レンズでとる(遠近感はより誇張されます)ことです。 これらどちらかまたは両方するといいです。 一眼レフで絞り優先モードでとると簡単ですよ。
5800日前view134
全般
 
質問者が納得リコーの場合絞りが2段階しかなく、R8は最小絞りモードが選べるので、絞り優先がなくても影響ないです。また、長時間露光ではマニュアルで設定できます。画面の情報表示も見やすいので、露出オートのみでも困ったことはないです。 ただ、1/2.3型と小さなCCDだし、倍率の大きいレンズなので画質ではP5100にかなわないでしょう。 価格はP5100の方が1万円くらい安いので、私ならP5100になります。
5882日前view20
全般
 
質問者が納得http://www.kenko-tokina.co.jp/d/hood/4961607080702.html ↑これを使っています,折り畳ですのでとても便利です。取り外しも 簡単です。
5895日前view105
全般
 
質問者が納得以前リコーCaplioGXを使っていたときに安い1.5倍のテレコンを買いました。 http://ec1.kenko-web.jp/Media_TopF.html P5100だったらワイコンがほしいところでしょうが、多分携帯性が損なわれるのであまり使わないのではないでしょうか?外部ストロボも然りです。 今使える画角を生かした撮影を心掛けることが一番よいと思います。
5945日前view17
全般
 
質問者が納得見た目で区別するのは難しいです。デジカメの画像処理エンジンもパソコンのフリーウェアも、縮小処理の際に周辺の色情報を加味して 計算しているため、単に余分な画素を落とすよりも自然で滑らかな仕上がりになります。 ただ、後で大きくプリントする場合、はじめから小さい画像で撮影してしまうと拡大して細かい部分が出てくるわけではないので 使い勝手が悪くなります。多目的で使うのでしたら、最初から最大サイズで撮影することをお勧めします。
5949日前view19
  1. 1

この製品について質問する