GX-100HD
x
Gizport

GX-100HD スピーカーの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"スピーカー"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得「ONKYOのGX-100HD」ボリュームはどのぐらいで使っていますか? 本来デジタル出力で、16bitの整数データを有効に使うためには、PC側のボリュームをMAXにし、DA以降のアナログ段でボリュームを調整するのが理想です。WMPのような再生ソフトでEQやボリュームを調整するのは、仮にEQで帯域ごとに+10dBできると言うことは、10倍しても歪まないように、最初に16bitのデータを3~4bit程度右シフトし、12~3bit程度に情報を減らすことを意味します。ここでWMPなどで更にボリュームを仮に1/10...
5522日前view128
全般
 
質問者が納得デスクトップだと内蔵するタイプの方が、場所をとらず新たなコンセントも不要なので便利だと思います。SE-U55SXの中身はSE-200PCIとほぼ同じ内容です。パソコンの内部はノイズまみれなので、内蔵タイプよりUSBの外付けの方を好まれる方もいらっしゃいますが、SE-200PCIはノイズはまったくのりません。また、光でGX-100HD(B)につなぐよりSE-U55SXまたはSE-200PCIからアナログでつないだ方が音がいいです。理由は、DACの性能の違いです。
5583日前view71
全般
 
質問者が納得GX-100HD(B)とPCの間を光デジタルでつなぐことが、最も安く音質を向上させます。スピーカーを増やしても音質は悪くなるだけです。サウンドカードは、デスクトップで普通のPCIカードが入れられるものなら取り付けることができます。ONKYOのSE-200PCILTDが最高音質です。
5630日前view55
全般
 
質問者が納得基本的にはサウンドカードを通してつないだほうが良いですしかし、今現在はオンボードでもなかなかの音質を出してくれますので、特に音質にこだわらなければ必要はないですサウンドカードというと安っぽいので、以下オーディオボードとして話をします(おそらく後者を買うのでしょうから(後者は高級品に対して使うのが一般的ですそれと、新規にオーディオボードを使用した場合、今までの音声端子が機能しなくなる場合がありますので注意が必要ですONKYOのスピーカということですので、同じONKYOでそろえたほうがいいでしょうねSE-90P...
5691日前view54
全般
 
質問者が納得これはPCとはUSBで繋ぎますよそれ以降はユニットに光出力が2個有るので別ケーブルで繋いだらOK
5700日前view82
全般
 
質問者が納得メッチャねむたいんですけど、、、
5756日前view139
全般
 
質問者が納得>これをノートパソコンでつなげるのか、音質はいいのか?直接つないで聞くことはできますが、せっかく良いスピーカーでも音質は?ですね。なぜならノートPCは当然サウンド系は貧弱なオンボードですので。デジタル出力があれば別ですが当機種には無いみたいですので、USBサウンドインターフェースの使用を奨めます。いろいろありますが候補機種と同じオンキョーのhttp://kakaku.com/item/05602610319/http://kakaku.com/item/05602610352/また予算がなければhtt...
5921日前view60
全般
 
質問者が納得GX-100HDの入力の切り替えが光りデジタルになっているでしょうか? 補足:光デジタルケーブルがPCの入力ではなく、出力に接続されていてGX-100HD側で光りデジタル入力に切り換えられているのでしたら接続に問題はありません。 ちょっと質問者さんの詳細な状況がここでは分かりませんので、直接ONKYOにTELで状況を説明してアドバイスして頂いた方が確実かと思います。 あと、せっかく良いサウンドカードを使用されていますので、RCAから良質の音が出力されていますからGX-100HDとはアナログで接続された方が良...
4262日前view209
全般
 
質問者が納得PCの音量調整は、デジタルボリュームです。(電子ボリュームとは違う) これはPCMデータを演算(引き算)する事でデータを作り変えています。 例えば、CD(16bitのPCM)は96dBのダイナミックレンジがあります。 もしデジタルボリュームで-40dB音量を下げると、全体のデータを40dB分下方へシフトします。 つまり-56dBFS~-96dBFS(微小音)のデータは切り捨てられます。 所謂ビット落ちというやつですね。 つまり実質的なダイナミックレンジは40dB落ちて56dBになります。 結果的にSN比が...
4359日前view210
全般
 
質問者が納得山本音響工芸にちょうど良さそうな大きさのスタンドがあります。http://www2.117.ne.jp/~y-s/base-5P-j.htmlの下段真ん中、DKS-UPD3Sという板2枚とDKS-SP20という支柱です。ただ片側で2万円ほどになりますが。単純に20cmほど上げたいだけなら、コンクリート・ブロックでもレンガでも大丈夫です。使い続けるかどうかは別として、少なくとも原因が高さにあるのかどうかぐらいは分かります。ホームセンターで数百円で買えますので、とりあえず試してみる程度の気持ちで使うのも一つの方...
4758日前view103

この製品について質問する