FinePix F11
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"機種"13 件の検索結果
全般
 
質問者が納得MATEは、再セットアップ媒体あり(XP)で購入されていると思いますが、CDでの再セットアップとなるため、F11でのリカバリは動作しないと思います。(DoD領域は無し) なので、CDの起動ディスク(1枚目)を入れて再起動する事で、CDから起動してメニューが立ち上がると思います。 もし、全く起動せずにHDから起動しようとするなら、NEC画面でF2Keyを押し、のBIOS画面で起動順位を変更して、CDドライブを最優先に変更して再度CD起動を試してください。 <補足> 対象機種の再セットアップマニュ...
4486日前view189
全般
 
質問者が納得出来るだけ望遠にする。 撮りたい被写体とバックを出来るだけ離す。 絞り優先にして、出来るだけ絞りを開ける(数字の小さい方)。 または、シーンモードを人物にして撮影。
4515日前view69
全般
 
質問者が納得画素数というより、あまりきれいに撮れてないからだと想像します。暗いところで撮ったために画質が悪いか、ぶれているか・・。小さな画像は縮小されているので悪いところが見えないという感じだと思います。 A4であれば6MでもOKなので、画素数が多いカメラでもあまり効果はありません。
5300日前view19
全般
 
質問者が納得使い慣れているフジで選んでみました。 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000047371.K0000040655.K0000019084 200EXRの後継機?の70EXRが発表されてます。 70EXRのボカシコントロールという機能が気になりますが、今買うなら底値に近い200EXRですね~ 薄型のZ300というのも有りますが、携帯性以外は全て200EXRの方が上だと思います。 バッテリーの持ちは、F10,11,30,31に敵う機種は...
5423日前view14
全般
 
質問者が納得FinePix F30ですが、年内くらいにFinePix F31fdという最新機種が出る予定です。 F30との違いは、赤外線通信ができることと顔検出オートフォーカスが付いていること です。
6460日前view12
全般
 
質問者が納得FinePix F11はAV出力に対応してたと思いますが。 テレビに繋いだ場合、NTSC出力になりますので、512x512程度の画質になります。 デジタル対応テレビやDVDレコーダの場合、カードリーダ付きの物があり、直接読み込み表示すればハイビジョン解像度までは表示されます。(フルスペックHDでも200万画素程度です。) 但し、DVDレコーダーで読み込んで、ハイビジョンテレビとの間の接続はNTSC(コンポジットまたはS端子ケーブル)であれば、やはり512x512程度です。
6546日前view11
全般
 
質問者が納得富士フイルムのサポートページにxDピクチャーカードの互換性情報があります。これによると、FinePix F11に使用できる最大容量は、TypeMまたはTypeM+の2GB xDピクチャーカードです。http://fujifilm.jp/support/datamedia/compatibility/xd.html
5517日前view55
全般
 
質問者が納得デジタルカメラの場合、値段の差よりも発売時期が遅いほうが一般にきれいな画像で撮れるといわれます。ですから、ニコンならD70よりも後に出たD50の方が見栄えのする「綺麗な」写真が撮れます(一般論ですので)。価格から言っても10万円以内ならニコンD50やペンタックスのistDL、コニカミノルタのαSWEET Digitalなどが該当するかな。レンズの種類の多さから言えばニコンかキヤノンでしょうけど。
6742日前view48
全般
 
質問者が納得屋外・屋内・昼・夜いつでもどこでも気軽にキレイに撮れて、風景や動く子供等の色々な条件できれいに撮るにはF11です。間違いありません。IXY700はとてもいいカメラですが、手ぶれ防止がないので、いつでもどこでも気軽に、とはいきません。昼の屋外ならいいですが、室内で動く子供は被写体ブレが起こります。μ800もF11同様、被写体ブレを防げますが、ISOを最大にすると300万画素相当でしか撮れません。また、ノイズが多くなります。F11もノイズが増えますが、多機種より圧倒的に少ないです。
6763日前view54
全般
 
質問者が納得よい機種かどうかってのはここで判断しかねます。 F値についてちょっと書いてみます(ご存じでしたらすみません) 一般的にレンズの絞りをF値と言ったりしますが レンズの焦点距離をA レンズの光軸通過部分の直径をBとして、 A/BをF値と呼びます。 Bを調節することを絞りの調整と言います。 ズームレンズの場合、 Bは一定で、Aをワイド~テレと変えた場合、ワイドの方がF値が小さく、テレの方がF値が大きくなるのが理解できると思います。 逆にAを変えないでBを調整した場合、Bが小さくなるとF値が大きくなるのもお分かり...
5012日前view83
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する