DVSM-724S/V
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ケース"60 - 70 件目を表示
全般
 
質問者が納得気付いてよかったです。 そのCPU、マザボの対応リストに載っていません(=対応していない)。 E3300までの対応になるみたいです。 http://www.asus.co.jp/Product.aspx?P_ID=CRyEN2x1AF6jYScc ここの「対応CPUリスト」を参考に。 あと、ハードディスクはHGST(日立)のがいいですよ。使ってきてですがどうもSeaGateは好きになれません…。
5128日前view47
全般
 
質問者が納得1,無い 2,快適にできる。というよりCUDA技術を使用したほうが良いです。 3,収まる 4,BIOSの設定?簡単だよ。AHCIに設定するだけで大丈夫。SSDを使用するならトリム機能を有効化にしなきゃいけないから。 5,先ほど言ったけどCUDA技術というものが存在します。CUDAエンコードと通常のエンコードの違いはGPUを使用するかGPUを使用するかです。 CUDAの場合CPUでの処理をはるかに超えたスピードを出します。それと比べるとCUDAを使っていない処理ではカクカクレベルでのエンコード処理にな...
5129日前view10
全般
 
質問者が納得なんとまぁ最新構成で、羨ましい限りです。 しかし、グラボのドライバ。 Catalystのバージョンは、ちょっと古いのでは…? ということで。 きっと付属するCDからのインストールでは無いのだろうか? という印象です。 そこで。 最新のCatalystは 【11.1】 となるので。 こちらを参考に、最新にしておくとスコアは向上すると思われます。 http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20110127013/ また。 FF14のファイルは、SSDに置いたのでしょう...
5133日前view9
全般
 
質問者が納得この構成なら電源400Wで問題ありませんが、 ゲーム主体のPCという題名ですが、 GPUにマザーボードのオンボードの880Gを使うとなると、 FF14のような3Dのゲームは全く持って力不足です。 ブラウザゲームや2Dゲーム、youtubeなどだけなら880Gでも 全く問題ありません。 3Dゲームをバリバリにやるには 電源を500W以上にしてGPUを別につける必要があります。 最低でも RADEON 5770以上 理想は RADEON 5870や 6970 あたり
5149日前view9
全般
 
質問者が納得バランスは良いと思います ただ、オンラインゲームはまだ64Bitには対応してないのが多いです それとASRockは他の一流メーカーの様にメモリの動作確認リストを公開してません ですので、確実に動くかは付けてみないと解りません
5163日前view8
全般
 
質問者が納得構成合ってますよ。私もよく似た構成のを1台あります。メール、ネットなど専用で使ってます。 オンボードのグラフィックの方はかなり弱いので、簡単なゲームでしたら良いです。インテルよりAMDのオンボードの方が上になります。安いグラフィックボードを追加するならどちらでも良いです。ごくまれにするゲームのためにこだわらなくても良いかなと思います。
5164日前view49
全般
 
質問者が納得いいんじゃないカナ。 必要最低限でなおかつ無理のない構成。 結構私好みだ。 個人的にはAMDの組み合わせを押したいところだが。 予算に余裕があればサウンドカードとスピーカーをつけたいな。 ①デュアルディスプレイは可能。が、排熱とコストパフォーマンスの点でもう1ランク上のグラボをおすすめしたい。 ②ケーブルは基本マザーボードの付属品にHDDと光学用で2本以上付いてくる。 OSは64bitを推したい。なにか理由あっての32bitなんだろうか。 4GBのうちの1GB分RamDisk化して使うのかな?
5167日前view32
全般
 
質問者が納得550wでは途中で火を噴きそうですね。 650w?・・・いや、700wくらいはあったほうが宜しいかと・・・。
5170日前view8
全般
 
質問者が納得こんにちは。 (1)グラフィックボードを取り付けた時点で マザーボードのグラフィックは自動的にOFFに なるので、ディスプレイを接続しても映りません マザーボード側で移したい場合は、R5770 Hawkを 取り外してください。 (2)R5770 Hawkの取り付け確認。 ①スロットに正確に取り付けられていますか。 カードを抜き差しして、再度、装着して下さい。 ②R5770 Hawkの補助電源(6ピン)を接続 されていますか。抜き差しして、再度、確認して下さい。 以下は、R5770 Hawk取り付け方法です...
5182日前view15
全般
 
質問者が納得どうも自作を「大げさ」に考えている人が多いなぁー。 パーツの規格と性能、後は組み立てのセオリーさえ守れば難しいことはほとんど無いのに。 (増してや質問者様の考えている程度の構成では) 相性問題なんか昨今はほとんど無いでしょ。 メモリーに気をつけるくらい。 相性問題を心配するくらいなら、電源やケースの品質の心配をしたほうがいい。 ただ、自作にかかる「時間」をどう考えるか?だけでしょ。 (勉強も含めて)パーツの選択、組み立てを「楽しい」と考えられるなら自作でいいのでは? ただし、「安く済ませたい」だけならお...
5186日前view9

この製品について質問する