WHR-G300N
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"WHR G300N"50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得運用情報がないのでハッキリしませんが、倍速モードにしてますか? http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35005860-3.pdf うちだと倍速モードにしないと、ノートPC--無線ルーター間のリンクは65Mbpsになります。 その他、使用するチャンネルを近所とかぶらないようにずらすとか。
3628日前view56
全般
 
質問者が納得「繋がらない」というのはWiFiですか?インターネットですか? 有線接続ではネット接続できますか? 子機側は電波を認識していますか? 単に繋がらない、では分かりません。 ⇒補足を拝見しました。 3G?何を接続してるのか?スマホですかね。 解決には情報が少な過ぎです。 実際に見てもらった方が早いだ思います。
3671日前view35
全般
 
質問者が納得プロバイダ設定ならルータースイッチONにして192.168.11.1のユーザー名:root 、パスワード:空白 で設定画面に入れます。 無線設定ならHPを参考にしてください。 Windows 8 / Windows RT 標準のワイヤレスネットワーク接続を使用して無線接続する方法 http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14759/kw/WIN8/p/1,2 製品別FAQ WHR-G300N http://faq.buffalo.jp/app/pro...
3971日前view45
全般
 
質問者が納得XPだから無線機能が無いということはないです。XP時代のPCでは無線機能が無い機種も多かったので、そのような書き方をしていたのかもしれません。 PCG-7Q1Nは本当の型番ではないのですが、TypeFのVGN-FJ11とかFJ21あたりでしょうか? http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FJ2/spec.html VAIO本体の製品型名の調べかた http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/name.html だったら無線LANは内蔵されて...
3710日前view60
全般
 
質問者が納得BUFFALOの中継機をAOSSで接続すると、たしか中継機のSSIDが親機のSSIDに統一されたはずです。親機に接続できていたら中継機にも自動で切り替わるはずです(切り替わったかどうか判断しにくいですが)。中継機のそばで親機の電波が弱い状態でiphoneやipadを再起動させてみてください。親機の電波が強くなったら、それは中継機の電波につながっているということだと思います。 AOSSを使わず手動で中継させれば親機と中継機のSSIDは別になりますので、どちらにつながっているかわかりやすいと思います。 無線親機...
3883日前view24
全般
 
質問者が納得無線LANルーターがPWRランプのみしか点灯しないということですね。 ユーザー側で出来ることを全てしても改善しない場合には故障の可能性が大きいですね。 一つ気になるのは、モデムが正常に動作しているのかということです。 LANケーブルを使ってモデム-PC間の接続をしてインターネットが普通に使えていればルーター側の故障で間違いないと思います。 もしモデムにPCを直接つないでみて、インターネットが利用出来ないようならばモデムのサポートデスクに連絡して指示を仰いでください。 以下は、ルーターの故障の場合に、おす...
4088日前view27
全般
 
質問者が納得http://www.fon.ne.jp/ FONの基本的な考え方は、「俺の無線LANスポットを開放して使わせてやるから、お前のも使わせろ。」です。 つまり、相互に使うという考え方です。 早い話が、自分自身もFONのアクセスポイントを作って登録すればいいだけです。 補足に対して: 前述したとおりです。自分のを使わせなければ、他人のも使わせてもらえません。 そのURLに詳細が書いてあるので、よく読みましょう。 その補足のタイミングだと、全然読んでいないのがわかりますよ。
4283日前view3
全般
 
質問者が納得下記バッファルーのQ&Aです参考にされてはどうですか。 http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF13009 PS:判らない事あれば検索すればヒントでてきます。
5422日前view3
全般
 
質問者が納得バッファロー以外にRTがあるのでしたら無線の設定+APモードで使用すれば大丈夫です。 別RTがない場合はRTとの無線設定+RTのPPPoE設定+RTモードで使用すれば大丈夫です。 無線設定はRT本体にSSIDと暗号化キーが書かれているためPC,Iphoneから同SSIDを選択し暗号キーを入れれば繋がります。 PPPoEが必要ならブラウズ起動後にアドレスバーに192.168.1.1と入力しRT画面を開きます。そしてプロバイダ発行の書面のネットIDや認証IDとPWを入れて設定完了です。大体の流れは下記サイト等...
3967日前view55
全般
 
質問者が納得PCが有線でもつながらないということは、何かPCの設定を変えていませんか? ネット接続の基本は有線接続なので、まずは有線で繋ぐのが一般的です。無線設定は、そのあとの手順です。 そのためには、PCはI.Pアドレス等は自動取得にしていく必要があり、ローカルエリア接続も有効にしておく必要があります。 設定方法;http://support.eonet.jp/connect/net/bbr_pc/win7.html ローカルエリア接続が有効にならない場合、ネットワークアダプタ自体が無効になっていたり、壊れている...
4056日前view12

この製品について質問する