WHR-G301N
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"解決"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得ルーターにPPPoEの設定をしてありますか?
4561日前view6
全般
 
質問者が納得WHR-300HP2を設置する場所で電波が弱いのでは? 中継機は中間に置きますが駄目ならWHR-G301Nの近くにお子ましょう!
4191日前view10
全般
 
質問者が納得まさか Buffalo のツールを削除した訳では無いだろうから AOSS 起動すれば繋がります。 >>試しにアンドロイドの wi-fi デザリングで回線速度速くなるのかな? 通信量の制限もあるし知識も無いのに興味本位で余計なことするな。 今回のトラブルの元はこれでしょ。色々なメーカが簡単、便利に使えるようにツールを作っているけど、何をするかわからない興味本位には対応できない以前にしない。
4096日前view58
全般
 
質問者が納得光回線+有線接続で切れるのは滅多に無いことだけどね 光電話ルーターPR-200NEの動作不良を疑って とりあえずは初期化して再設定 初期化することで動作が正常に戻ることが多い。再設定は面倒だけどね。 初期化しても駄目なときは交換だね PR-200NEは2007年頃から出荷されてる旧製品だから新しい機械に入れ替えてもらいましょう。 プロバイダに電話して相談してください それ以外だとPS3を疑うことになる こちらも初期化してみるべし。
4084日前view32
全般
 
質問者が納得モデムの電源も切ってください(使用機器すべて電源OFF) モデムから順に、ランプが正常に点灯したらルーターの電源OIN、 ルーターランプが正常に点灯したらPC起動。 モデム~ルーターの接続状態が間違ってない事が前提です。 モデムのLANから無線ルーターのWANにLANケーブルがつながってればOK。 後ろのコードって・・・・????? 電源?LANケーブル?
4537日前view4
全般
 
質問者が納得基本的にインターネットに接続できるのは、パソコンかルーターのどちらか片方。 パソコンが接続していると、ルーターでは接続ができなくて「PPPoE接続ができません」になる。 設定画面を出すためにブラウザを起動したとき、接続を求められても接続はしない。 パソコンとルーターの間で通信がとれていれば、接続をしてないことで「ページを表示できません」って出ても、ルーターの設定画面は出せるから問題ない。 とにかく、インターネットに繋がっていない状態で設定してみてください。 配線と入力している内容に問題がなければ接...
4722日前view2
全般
 
質問者が納得WHR-G301Nがルーターモード(RUTERランプ点灯)で使ってませんか? PR-400MIにアクセスするなら、PR-400MIにPCをつないで、ntt.setup(192.168.1.1)でアクセス。 このときに、PCでネットに接続しない。 設定・・・・・・PR-400MIにPPPoE設定を行い、 WHR-G301Nはブリッジモードでの使用。 この方法にすると、どの機器につないでも、ネット接続できる。 PCの広帯域接続(ネット接続設定)は不要なので、削除してください。 以後、接続作業はありません。...
4852日前view3
全般
 
質問者が納得レンタルされている機器の名称は「GE-ONU」で間違いないですか?でしたらその機器はCTUではありませんからCTU設定の画面自体存在しません。終端装置といってルーター機能は無いので、ポートの開放はできません(というかGE-ONU内ではポート制限されてないので開放する必要が無い)。 よってポート開放はWHR-G301Nの方で設定することになります。 設定参考ページ http://www.akakagemaru.info/port/meruko/WHR-G301N.html
4117日前view9
全般
 
質問者が納得まず、ACアダプタを本体からぬいてしばらくしてから再度差し込んでみます それでも、DIAGランプが消えないようであれば本体底面にあるRESETボタンを 長押しし(3~5秒程度)初期化してみます その場合、本体の再設定と本体とPC間の再接続が必要になる場合があります (プロバイダ情報を設定していれば消えますので) それでもだめなら、機器の故障の可能性がたかいのでメーカー連絡で修理か 買い替えになります
4110日前view79
全般
 
質問者が納得無線機器で子機などと相互通信する場合、無線規格やメーカーは統一するのが基本原則です。 電波のやり取りは結構難しく、同じメーカー品やWi-Fi相互認証の取れている同士でも、距離が遠ければ電波は届かない訳で、間に障害物があれば届く電波も弱くなってしまいます。 確実につながるのは、状態が不安定な無線の電波に一切頼らない有線接続しかありません。 アンテナ性能もハイパワー型を使い、同じメーカー品同士で中継しても、結果電波がしっかり届くかどうかはやってみないとわからない訳で、無線接続とはそんな不確実な接続方法です...
4336日前view3

この製品について質問する