WEGA
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"皆さん"4 件の検索結果
全般
 
質問者が納得一体型だと、故障した時に両方ともなくなってしまうので困りませんか?別々が良いと思います。一体型のメリットは、場所をとらない・・・って事じゃないでしょうか。ただ、ノートPCのように、コンパクトにした為に若干寿命や耐久性に劣る傾向があるようです。熱が篭りやすいとか、冷却機能が弱いとか・・・。ブルーレイは、保存形式が違います。なので、専用のディスクとドライブが必要になります。今までのDVDドライブでは見る事が出来ません。当然、ナビでも見られないです・・・但し、ほとんどのレコーダーはブルーレイも今までのDVDも作成...
5074日前view63
全般
 
質問者が納得テレビならレグザ(東芝)、レコーダーならDIGA(パナソニック)かBRAVIA(ソニー)ですね。起動に関してはBRAVIAが早いですが、DIGAも設定で起動を早く出来ますが両者とも早さにあまり違いはありません。
4896日前view96
全般
 
質問者が納得地デジは大まかにはUHFの周波数帯を使用しますが デジタルとアナログでは 電波形態も細かい周波数帯も 違うので アナログの中にデジタルが混ざることはありません。 多分それは ハイビジョンと 普通の放送の事と勘違いしているのだと思います。 地デジを見るには対応したチューナー内蔵テレビかチューナーにB-CASカードをセットしないと見れません。 (著作権保護の関係で) http://www.b-cas.co.jp/about.html
6364日前view19
全般
 
質問者が納得地上デジタルチューナー(DTC-10)と、RD-XS53、KLV-23HR1の間については、映像は、S1端子ケーブルで接続、音声については、両端にRCAピンジャックの付いたケーブルで順番に接続して下さい。RCAピンのケーブルって、分かりますよね。最近多いのは、黄、白、赤の三色のケーブル、3本のケーブルが平たく並んでいて、両端にRCAピンジャックの付いた物です。あの内の2本だけを、音声として使うのです。黄色は、通常は映像用に使用するのですが、S1端子ケーブルを使用した方が、映像は綺麗ですので、今回は、黄色の部...
6472日前view24
  1. 1

この製品について質問する