DT-F100/U2
x
Gizport

DT-F100/U2 BUFFALO DT-F100の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"BUFFALO DT-F100"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得部屋にアンテナ端子は付いていないのですか? 室内アンテナではこれ以上受信レベル上げるのは無理かと 思いますよ。ブースター増設して見ますか。。
5495日前view10
全般
 
質問者が納得プロジェクター歴15年、プロジェクターは4回買い替えてます。 私もブルーレイレコーダとプロジェクタの組み合わせをお勧めします。 プロジェクタはチューナーの付いていないテレビ(ただのモニタ)と思ってもらえばいいですよ。 ですので、音を出す設備(ミニコンポ等)が必要です。 今時ならプロジェクタにHDMIが付いていれば問題ないでしょう。 入力が複数個あればAVアンプかHDMIセレクタが必要になります。 また、映像目的ならフルHDを選んでおいたほうがいいです。 引越しが多いなら設置性のよい液晶がいいと思います。...
4689日前view93
全般
 
質問者が納得①ブースターの2段使用は無意味です 質の悪い電波が強くなるだけです 室内使用のアンテナは感度の悪さをブースターを入れてすくっていますが、感度が悪いだけでなく電波の質の指標となるMER、BERも良くありません ブースターを入れても質が悪いまま電波が強くなるのです ②よくなるとは考えられません ブースター内蔵アンテナは、アンテナ自体の弱さをブースターで救おうとしているのです ③多素子の屋外使用のアンテナを良好に受信できるところに建てるしかありません
4750日前view187
全般
 
質問者が納得チューナーとグラボの最新ドライバがメーカーにないか見てみましょう 一度も更新してないとそのようになるかも知れません スペック的には不足してるとは思いませんので OSの入れ替えはそれからでも遅くないでしょう やるにしてもTVの視聴ソフトやドライバからがいいと思います
5007日前view166
全般
 
質問者が納得無理ですの回答はご遠慮くださいとありますので、なぜ録画情報がないと再生できないかだけ答えます。 映像には著作権があります。ご存知ですよね。デジタルデータですから、画質が劣化することなく大量の海賊版を作成することが可能となってしまいます。著作権の侵害は著作権者だけでなく、社会的にも大きな問題であることもご存じですよね。 それで、コピーができないようにプロテクトがかけられているわけです。でも、やはりDVD等に映像として残して再度見れるようにしたい。そこで、映像を見るご本人だけが見れるように1回だけハードディス...
5014日前view67
全般
 
質問者が納得価格:ふたつとも同じくらいです。違っても1000円程。 画質:最初からアンテナ接続設計のDT-H10が良いです。 録画機能:あまり変わりません。 場所:DT-F100が小さいです。 比較表 http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/hikaku/ 場所のことを考えたらDT-F100でいいんじゃないでしょうか。 ただし、アンテナの繋げれば場所もクソもないのでDT-H10でもいいですけど。 最初から画質優先ならDT-H10で。
5030日前view37
全般
 
質問者が納得BSデジタル対応地デジチューナーおよびBSデジタル/110度CS対応衛星アンテナ(場合によっては電波混合器も必要) DT-H70/U2 http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h70_u2/
5039日前view55
全般
 
質問者が納得>家のテレビのアンテナジャック接続して地デジが見たいのですが見れません・・・。 家のアンテナを、地デジ対応のUHFアンテナに交換すれば、 視聴できるようになります。 今は、アナログ対応の、VHFアンテナだから、 地デジが、視聴できないのです。 VHFは、1~12chのみ受信。 UHFは、地デジの13~62ch受信。 現況のチューナーで、付属アンテナでは、 ワンセグしか受信できず、受信レベルが弱いです。 地デジ(フルセグ)では、ワンセグ以上の受信レベルが必要ですから、 現状では、屋根のアンテナを交換すれば...
5110日前view13
全般
 
質問者が納得ワンセグが受信できれば、COPPには対応しています。 COPPはPCのバスにワンセグや地上デジタル放送を流すための、暗号化プロトコルですから。 地上デジタル放送(フルセグ)が受信できないのは、受信している電波が弱いからです。 フルセグの受信には最低でも51dBμV/m以上の電界強度が必要となります。 その電界強度が得られないために、自動的にワンセグ受信に切り換わっています。 ワンセグは39dBμV/m程度あれば、受信できますから。 室内であれば、窓辺へ移動してみる等、受信環境が良い場所で使いましょう。 ...
5135日前view14
全般
 
質問者が納得CPU:インテル® Celeron® プロセッサー 超低電圧版 743 (2次キャッシュ1MB、動作周波数1.30GHz) メモリ:2GB(2GB×1)/4GB PC3-6400(DDR3-800)対応 SDRAM なので、問題無く使えるはずです。 [補足] COPPは、microsoftホームページからMSXML 4.0をダウンロードしてインストールすることで対応できるはずです。 OSが標準で日本語 Windows® 7 Home Premium 32ビットですから、対応済みのはずだと思います。
5192日前view10

この製品について質問する