1 回答
参考になったと評価  このQ&Aは参考になりましたか?
		その他の解決方法を知っていますか?
			回答する
		
					全般
				
			
				
				93
					Views
				
						質問者が納得プロジェクター歴15年、プロジェクターは4回買い替えてます。
私もブルーレイレコーダとプロジェクタの組み合わせをお勧めします。
プロジェクタはチューナーの付いていないテレビ(ただのモニタ)と思ってもらえばいいですよ。
ですので、音を出す設備(ミニコンポ等)が必要です。
今時ならプロジェクタにHDMIが付いていれば問題ないでしょう。
入力が複数個あればAVアンプかHDMIセレクタが必要になります。
また、映像目的ならフルHDを選んでおいたほうがいいです。
引越しが多いなら設置性のよい液晶がいいと思います。...
					
					4945日前view93
				
					全般
				
			
				
				92
					Views
				
						質問者が納得DT-F100/U2は地デジのチューナーですから、居間に付けたとしても地デジしか見えません。
居間にも、パソコンのところにも同じ電波が来ていますが居間にはCATVチューナーがついているから、CATVの番組が見られるが、パソコンのところには地デジチューナーがついているので、地デジの番組がみられるということです。
CATVチューナーは、ケーブルテレビ局からレンタルするものなので買って来てそれで見るということはできません。
					
					4996日前view92
				
					全般
				
			
				
				187
					Views
				
						質問者が納得①ブースターの2段使用は無意味です 質の悪い電波が強くなるだけです 室内使用のアンテナは感度の悪さをブースターを入れてすくっていますが、感度が悪いだけでなく電波の質の指標となるMER、BERも良くありません ブースターを入れても質が悪いまま電波が強くなるのです
②よくなるとは考えられません ブースター内蔵アンテナは、アンテナ自体の弱さをブースターで救おうとしているのです
③多素子の屋外使用のアンテナを良好に受信できるところに建てるしかありません
					
					5006日前view187
				
					全般
				
			
				
				106
					Views
				
						質問者が納得原因はオーナーがJCOMのケーブルテレビを導入したからでしょう。
対策はマンションのオーナーに問い合わせてください。
					
					5108日前view106
				
					全般
				
			
				
				94
					Views
				
						質問者が納得バッファローのサイトを見てきましたが
アップデートは有りますが
正式なドライバーは無いみたいですね
					
					5212日前view94
				 
			 
		

 
	






 
				


 
				 
				
