HD-CB*U2
x
Gizport

HD-CB*U2 の使い方、故障・トラブル対処法

 
120 - 130 件目を表示
全般
 
質問者が納得io-Dataの製品を使っています。 基本的に言うと補助的な技術です。 使い方にもよりますが、全体のパフォーマンスが上がると言うよりはブラウジング等の高速化に貢献出来る物ととらえる方が良いでしょう。 構造は、パソコン内の搭載メモリーを使い高速なドライブ(メモリーを使いドライブを作成)を使う事が出来る物 最近はメモリーの価格も下落しており、4GB程度のメモリーを搭載させる方が多くなっておりWindows32bitPCで認識出来るメモリー量は、実質3G強しか認識できません残りの数百メガをドライブに充て、ブラウザ...
4972日前view11
全般
 
質問者が納得バッファローのHPを見ると詳しく書いてあります。 CBの方が最新の外付けHDDで、CLより機能が豊富です。 追加された機能は下記4点です。 ターボPC、ターボコピー、バックアップユーティリティー、ラムディスクユーティリティー 詳しい内容はCBの機能説明欄を確認して下さい。 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cbu2/ CLはこちらになります。 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-clu2...
4981日前view14
全般
 
質問者が納得OSが異なりますが、リンク先の「NTFS アクセス権がない場合」の方法でいけると思いますよ。 http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1256
4981日前view14
全般
 
質問者が納得可能ですが、使い方によっては、ネットワーク構築に関する相当高度な知識が無い場合は、システムの構築をしないことをお勧めします。 インターネットにファイルサーバを接続するという行為には、セキュアな問題が絡みます。 相当入念にセキュリティ対策を施したつもりでも、落とし穴がどこかにあるものです。 パスワードでロックするだけでは簡単に破られてしまう可能性があります。 インターネットに公開しても問題の無いようなデータ(自分自身に関するデータのみ)の場合は、良いでしょうが、他人の個人情報を含むデータを保存する場合、デー...
4990日前view41
全般
 
質問者が納得レグザの録画番組をUSB HDDを使って直接パソコンで見る方法はありません。 パソコンのUSB HDDをレグザにつなげてもレグザ用に初期化が必要で、レグザ用に初期化するとWindowsでは認識できなくなります。またLinuxでは認識できますが録画ファイルに暗号が掛かっていていずれせよ再生できません。 パソコンでREGZAの録画番組を見るにはDTCP-IP/DLNA対応LAN HDDなどにコピーする必要があります。コピーした後パソコンでDiXiM Digital TVというDTCP-IP対応プレーヤーを使っ...
4992日前view48
全般
 
質問者が納得RAID(1以外)を組む場合、複数のHDDを束ねて一台に見せるわけですから、完全にフォーマットしなおしになります。 データを残したままやることはできません。 NTFSかFATかは、RAIDを構築した「後」の話なので、どちらでも大丈夫ですけどね。 もちろん、NTFSのHDDとFATのHDDを組み合わせてRAID0なんてことは不可能ですけど。 ##補足分## マザーボードにRAIDコントローラーが内蔵されているようですので、一般的にはBIOS設定画面でやります。 英語と言っても中学生レベルの英語ですから、辞...
4987日前view17
全般
 
質問者が納得HD動画はその時代のパソコンでは再生出来ません。 ・CPU性能 ・メモリ容量 ・ビデオカードの動画再生支援機能 おおざっぱに言って、上記の要素が揃わないとHDは厳しいです、お使いのPCはすべて満たしていません。 画素数を落とせば再生出来るでしょうが、もはやHDではないですね。
4990日前view27
全般
 
質問者が納得新しいPCが起動してから外付けを接続してはどうですか? これでちゃんと読めるようなら、起動順序がUSB-HDDが内蔵より前になっていると思います。 BIOSの設定にてUSB-HDDからの起動を外すか順番を下げてみましょう。
5005日前view26
全般
 
質問者が納得 HD-CB_U2を基準に考えると、HD-CLU2(HD-CLシリーズ)は、ターボUSB機能その他があり、HD-CLU2/Nは、HD-CLU2のパッケージの簡略化・各アプリケーションやツールを自分でダウンロードしなくてはいけない代わりに、安くなっている製品です。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057972/#10713931 ちなみに、ターボUSBとは、USB転送を最適化して、通常よりも高速化する機能です。
5012日前view16
全般
 
質問者が納得設定メニューに「省エネ設定」というのがあると思います。待機時省エネ設定を「入」にすればよいとおもいます。
5001日前view76

この製品について質問する