HD-CEIU2
x
Gizport

HD-CEIU2 ハードディスクの解決方法

 
"ハードディスク"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得バッファローの外付けハードディスクが認識されなくなってしまいました。 下記で解決出来ませんか、? http://buffalo.jp/support_s/20090122.html HDDとUSB接続ケース購入組み立て使用した時は この様なトラブル発生しませんが、 (ウインドーズ内のドライバーソフト使用)
4991日前view64
全般
 
質問者が納得セットアップを「はじめにお読みください」にしたがって行いましたか? http://buffalo.jp/download/manual/h/hdcelu2.html
5430日前view155
全般
 
質問者が納得http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1147723286 これの続きですかね? >ケースをばらしてケーブルでUSB接続しましたが同内容でアクセスできませんでした。 これはHD-CD1.0TU2とは別な外付けケースを使用して接続してみた ってことですか? 外付けHDDと言っても、中身は普通の内蔵用SATA HDDです。 それをUSB・SATA変換基板を使ってUSB接続しています。 このUSB・SATA変換基板が壊れた可能...
5003日前view50
全般
 
質問者が納得一口に「アクセスできない」と言っても色々な段階があります。 外付けHDDの電源すら入らない? PCから認識できない? アクセスしようとするとエラーになる? Buffaloのメーカー保証がなくなってもいいなら、ケースをバラして中のHDDを取り出して「PCに内蔵させてみる」または「別な外付けケースを用意して入れてみる」という方法があります。 この場合でもHDD本体が壊れていて認識すら出来ない場合は(個人レベルでの)復旧は不可能です。 いくつかある救済ソフトとて「アクセスできない」HDDは復旧できません。
5003日前view18
全般
 
質問者が納得メーカー製外付けHDDは、 HDD内の各種ソフトインストールで動作可能に成ります。 ・・・・・・・・・・・・ BUFFALOのサイトより取り扱い説明書ダウンロードしてお読み下さい。 http://buffalo.jp/download/manual/h/hdceu2.html ・・・・・・・・・・・・ HDDドライブとHDDケース購入組み立てた時は、 スタート 左クリック コントロールパネル 左クリック 管理ツール 左クリック コンピューターの管理 左クリック 記憶域 左クリック ディスクの管理 左クリック...
4642日前view69
全般
 
質問者が納得「ファイルまたはディレクトリが壊れている」エラーだけなら、市販の復旧ソフトでも対応できる可能性は高いでしょう。ただリードエラー障害が出ていてもこの手のエラーは出ますので(スキャンの結果少し症状が悪化しているようですしその可能性もあります)、その場合はあまりあれこれ触らずに、そのまま復旧業者に依頼された方がよいかもしれません。 多少のコストをかけても安全確実にしたいなら復旧業者、多少リスクはあっても安く済ませたいなら復旧ソフトで自力。メーカー修理は原則データの復旧はしない(データが消えてもよいという承諾をしな...
5128日前view35
全般
 
質問者が納得一度ubuntuライブCDとかを作成されてwindows以外のOSからデータを救出して みた方がいいかも知れません。 音楽データが読み込めるのでハード的に故障してないと思います。 分解して別のUSB接続キットとかで接続したら何か変わるかも。
4801日前view55
全般
 
質問者が納得普通だったらその音はHDD内でアーム等が内部で当たっている音なので普通に使用できる状態じゃないはずなんですが、一応動作はしているんですか。 普通じゃないので販売店に交換を要求するのが良いと思います。
5191日前view46
全般
 
質問者が納得お察しの通りクラスタギャップの可能性が高いでしょう。 市販の外付けHDDは通常FAT32形式にフォーマットされた状態で出荷されています。 しかしFAT32自体かなり古い形式で、1つのファイルが4GB以上の場合読み込めないなどの欠点があります。 現在の主流はNTFS。 Win7では一応対応はしていますが、サポート対象から外れていると聞いたことがあります。 新しいHDDを購入しているなら一度そちらへデータをバックアップし、FTNS形式でフォーマットしてみてはどうでしょうか。 なおフォーマット(初期化)の際は、...
4953日前view72
全般
 
質問者が納得A8000には、そもそも録画機能がありませんので、 どのHDDとも接続できません。 外付けHDDに録画可能なのは、 ・H8000 ・Z8000 ・R9000 ・H9000 ・Z9000 などです。 全てのレグザに録画機能がある訳ではないのです。
5268日前view20

この製品について質問する