HD-CEIU2
x
Gizport
 
"製品"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得今の外付けHDDと前の外付けのHDDはケース部分は一緒ですが、中身のドライブユニットが交換されています。 ですので、以前の中身のHDDがあればそこからの復旧を試みることは可能です。 ただもうBuffaloの方にも残っていない可能性が高いです。 取り換えしたHDDだけ返してもらうというようなことは事前にお願いしていれば対応してくれることもありますが、それが無い場合は通常完全破壊して廃棄されます。 すでに手遅れだと思いますが、どうしてもということなら修理センターに問い合わせてみましょう。
5202日前view19
全般
 
質問者が納得>もしかしたらそれが原因でハードディスクが故障してしまったのはないかと思っているのですがどう思われますか? ファームウェアのバグによりHDDそのものにアクセスできなくなる障害のようですから、別の原因でしょう。 「ファイルまたはディレクトリが壊れている」というエラーメッセージ的にも「バッファロー側ではハードディスクドライブが回転しない」という状況からでもHDDの軽微かあるいは重症な物理障害が発生していると思います。 ケース側のファームのバグならディスクドライブが回転しないという状態にもなりませんし、また...
5324日前view50
全般
 
質問者が納得製品の差で大きなものと言えば、 デジタル家電や各種の周辺機器とつなげて活用できる「DLNA」機能くらいでしょう。 DLNA機能をもつ家電製品を使いたいならLS-CH1.0TLを選べばいいと思います。 それを活用しないなら、どちらを買っても問題ないと思います。 プリンタサーバー機能ですが、どこからでも印刷は可能になります。
5340日前view40
全般
 
質問者が納得LAN接続はLANのスピード次第です。最低でもギガビットイーサネットにすればLANが良いです。
5344日前view16
全般
 
質問者が納得>①このアップデートはした方がいいのでしょうか? 実施した方が良いと思います。(ハードディスクにアクセスできないとデータ喪失と同じです。) >②アップデートする際、HDD内のデータは消えてしまうなんて事はないでしょうか? 私も、何度か実施しましたが、データ喪失はありませんでした。(ただ大切なデータはバックアップしておいた方が安全) >③それともデータを消し、何もない状態にしてから、アップデートしなければならないのでしょうか? 上記に同じ >「ファームウェア」とは? ハードウェアの基本的な制御を行なうた...
5498日前view106
全般
 
質問者が納得残念ですが、NTFSでフォーマットしたHDDはWindows MEでは使用することはできません。 これはMEがNTFSに対応していないためです。 また、NTFSに変換したHDDはFAT32(従来の形式)には戻すことができません。 ※FAT32からNTFSに変換することは可能です。 NTFSの方がファイルが破損しづらく、大きいサイズのファイルも効率よく扱えるので、MEでの使用はあきらめて現状のまま利用されることをお勧めします。 どうしてもWindows MEで利用したければ、一度別のHDDにデータを移動し...
5419日前view15
全般
 
質問者が納得HDDを2TBの要領で認識しているとういことは、基盤等の障害でセクタ情報を正常に読み取れていないケースです。 理論上の最大値を表示しているだけで、実際に2TBとして認識しているわけではありません。 セクタやシリンダの数値を表示することのツールがあればそれで確認してみると分かると思います。HDDのラベルに書かれてあるのとはまったく違う異常な数値になっているはずです。 状況としては転倒してからとのことなので完全に物理故障でしょう。専門のデータ復旧業者に依頼するしかないです。 お勧めの復旧業者 データレスキュ...
5121日前view26
全般
 
質問者が納得>旧PCに改めて接続したり、他のXPパソコンに接続すると、やはり「フォーマット要」のメッセージが出てきてしまいます。 この症状からするとHDDのパーティッションテーブル(パーティッション情報を管理している領域)がお亡くなりになっているか、USB外付けケースの基盤が故障しているものと思われます。 データ復旧を専門に行っている業者に頼むのが一番確実かと思われますが、それなりの金額を取られることになります。 自分で復旧したいのであれば、中のHDDを取り出し、まずはSATAで接続して読み取れるかを確認、...
4691日前view25
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する