HD-CEIU2
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"hd-ce1.0tu2"60 - 70 件目を表示
全般
 
質問者が納得HDDは、お亡くなりになりました。合掌。 TOCが読めなくなったのだとおもうが?再フォーマットすればたぶん使用可能だが。 復旧・・・。 HDDの復旧ソフトで回復するか・・・。こればっかりはやってみないとわからんな。 あとは専門の業者に依頼する。
5473日前view115
全般
 
質問者が納得外付けHDDにソフトをインストールして作業をすることは可能です。 ですが現在どのような状態で外付けHDDを接続しているかによって変わってきます。 USB1.0なら不可能です転送速度が遅すぎるので、USB2.0もしくはIEEE1394で接続しているならば問題ありません。 ソフトを外付けHDDにインストールすることで起こる不都合は、外付けを接続していない場合そのソフトは使えないことぐらいですかね。
5482日前view18
全般
 
質問者が納得なんか不具合品みたいですよ? 色々書かれてますねぇ・・・ http://bbs.kakaku.com/bbs/05384013143/#9479653 ファームウェアアップ試してみてはいかがでしょうか。 http://buffalo.jp/download/driver/hd/hd-ceu2_fw.html#1 追記 http://buffalo.jp/support_s/hd-ce/qa.html
5495日前view63
全般
 
質問者が納得新品のHDDのファイルシステムは、「FAT」または「FAT32」でフォーマットされています。 (1ファイル最大4GBまで) 「NTFS」でフォーマットすれば、大丈夫だと思います。 [追記] いずれにしても「FAT」または「FAT32」では、1ファイルが4GB以上はNGです。 しかし、「NTFS」に対応していないとは? 詐欺っぽいですネ(-_-メ) ちなみに「FAT32」フォーマットは、試されましたか?念のため!
5507日前view40
全般
 
質問者が納得ハードディスクは衝撃に弱いですから、アウトですね。多分データは破損したかと。 保証を使いましょう。
5532日前view13
全般
 
質問者が納得FAT32でフォーマットされた物はNTFSへ変更出来るのです。変更はソフトを使わなくても出来ます。 フォーマットするのでは無く変更だからソフトもデーターも残ります。 http://webhouse.exblog.jp/100949/ http://q.hatena.ne.jp/1222367707
5590日前view13
全般
 
質問者が納得DAEMON Tools以外にも、Power ISOというソフトがあります。無料で使えてマウントもでき、マウントしなくても中身のVIDEOTSフォルダを開くことができます。
5602日前view95
全般
 
質問者が納得HDDの故障で結構多いのが、SATA/USB変換基板の故障です。ドライブの認識がおかしくなる、負荷が続くとドライブが異音を立てて正常応答しなくなる等の現象が起きます。この場合は、ケースを分解してドライブを取り出し、PCのSATAポートに直結する or 他のドライブケースに詰め替える 、で、ドライブは引き続き利用できます。データが回収できるかは状況次第。今回のケースも、これに該当している可能性が高いのではないかと思います。 次がHDDの基板の障害。こちらもドライブを認識しなくなります。回転しないこともありま...
4426日前view189
全般
 
質問者が納得NASのフォーマットは何でしょうか?エラー内容は? USBはFATでフォーマットされているケースが多いので8GBは大きすぎて無理だったのでしょう。 ん?FAT32のNAS(外付けHDD)がいけないのでは?FAT32は4GBまでです。 (一部削除) 補足に対して NASにつながっているHDDのフォーマットですよ。 NASにつながっているのが書かれているHDD(バッファローHD-CD1.0TU2白)がFAT32ならば、4GB以上のファイルをそのHDDに書き込みできないという事です。 http://...
4985日前view52
全般
 
質問者が納得HDDを2TBの要領で認識しているとういことは、基盤等の障害でセクタ情報を正常に読み取れていないケースです。 理論上の最大値を表示しているだけで、実際に2TBとして認識しているわけではありません。 セクタやシリンダの数値を表示することのツールがあればそれで確認してみると分かると思います。HDDのラベルに書かれてあるのとはまったく違う異常な数値になっているはずです。 状況としては転倒してからとのことなので完全に物理故障でしょう。専門のデータ復旧業者に依頼するしかないです。 お勧めの復旧業者 データレスキュ...
5109日前view26

この製品について質問する