HD-CL
x
Gizport
 
"ドライブ"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得その症状なら、ケースの故障、ACアダプタ故障による電流不足が考えられます。中のハードディスクはSATAです。分解してSATAで接続してみるとハードディスクの故障かどうかと切り分けができるのですがノートパソコンだと別のケースが必要です。 データ救出が目的なら、PLANEXのPL-35STUを買われるとよいと思います。安くても説明書が充実していて評判がよいです。 PLANEX PL-35STU アマゾンで1,680円 送料無料です。 http://www.amazon.co.jp/PLANEX-%E9%AB%...
5456日前view49
全般
 
質問者が納得中からHDDを取り出して他のケース等(接続機器)に接続する、又は内臓の増設ドライブとして接続するなどの方法で認識する場合はあります。したがってトライする事に意味はあります。 経験上いくつかこういった場面に遭遇していますが確率は高く8割くらいです。 この様に「接続機器」が悪い場合は殆ど直ってしまいますが、HDDの寿命が近くて不安定な場合もあるので、認識できたなら別のHDDにデータを素早く移し変えてしまうのが得策です。基本的にプラス・マイナスのドライバーがちゃんといじれる程度の知識があれば誰でもできます...
4885日前view174
全般
 
質問者が納得USBケーブルであればどれでも使えるんじゃないでしょうか。 USBは世界共通の規格ですから、基本的にメーカーによって合う・合わないはないと思いますが。ただ、注意すべきは差し込むプラグの形でしょう。 USBケーブルのプラグには「USB A」「USB B」と、それぞれに「mini」「micro」があります。形状については、それぞれ「USBA」とか「USBB」とかで画像検索すればすぐ分かると思いますよ。 そういえば、外付けHDDに接続ケーブルが付属していませんでしたか?それは使えなかったのでしょうか? PS3は普...
4904日前view38
全般
 
質問者が納得冷却機能のないタイプの外付けドライブですね。24時間稼働とか過酷なことをやると、基盤(HDD基盤またはHDDケース側の基盤)が熱でイカレてしまう場合があります。 HDDケースを分解してHDDを取り出し、マザーボードのSATAに直結して認識するのであれば、別のケースを買ってきて入れ替えれば良いのですが、同じような使い方をすれば、同じような障害を起こす可能性はあります。オウルテックからファンつきケースが出ていますので、少し高いですが、そちらをお薦めします。 直結してもまともに容量認識しない場合は、HDD側の...
4929日前view560
全般
 
質問者が納得癖が悪い製品みたいですね 取り合えず復元ソフトで試してみてはどうでしょう。 http://finaldata.jp/download/download.html
4967日前view17
全般
 
質問者が納得Buffaroの簡単バックアップはPCにHDDを接続することが前提で作られてますので、HDDをAirStationではなく、 PCにつないでバックアップすれば問題は無いです。 どうしてもNASとして使うのであれば、バックアップソフトを変えることをお薦めします。 また、ネットワークドライブはあくまでもOS上で簡易的にドライブを割り当てているだけなので「ローカルディスク」ではありません。
5581日前view108
全般
 
質問者が納得管理ツール ― ディスクの管理で外付けHDDが認識されてますか。 たぶんその状態では認識されていないでしょうね。 HD-CL2.0TU2/Nの故障だと思います。中のHDDは生きてるかもしれませんよ。 HDDを取り出してUSBケーブルセットなどでPCに接続すれば 中身が確認できるかも かもですよ。
5008日前view47
全般
 
質問者が納得まあ、いいんじゃないの。 そりゃ64bitの方が快適に使えるが(確かCS4ってアプリそのものが64bitにネイティブ対応してなかったっけ?)、デバイスの都合はどうしようもないし。どうしても、というのでなければ、一緒にそのデバイスも買い換えちゃうのが後々幸せになると思うけどね。 (というか、そんなに古いデバイスって、Vistaとか7にそもそも対応してるの?) >「パーティションを分けるよりも、HDDを2つにした方が安全」 違う。 内蔵するHDDを物理的に2つ以上搭載すること。 外付けHDDは、便利と言えば便...
5596日前view14
全般
 
質問者が納得karakuri1999です。 電源アダプターを接続した時の動作の違いから、問題のHDDにハード的なトラブルがあるとすると 1)HDD本体にトラブルがある。 2)外付けHDDケース内のSATA→USB変換回路にトラブルがある。 の2通りが考えられます。 確認の方法ですが、外付けHDDケースからHDD本体を取り出して、他の方法でPCに接続して見るしかないと思います。 但し、外付けHDDからHDD本体を取り出すと、メーカーの保障が受けられなくなるので、よく考えてから実施してください。 Buffaloのこ...
5008日前view52
全般
 
質問者が納得私も同じような事があったのでお力になれば。 まずは、外付けHDDの確認。 1)PC起動後、HDDを接続。 2)コントロールパネル→システムとセキュリティー→管理ツールコンピューターの管理→ディスクの管理の順でクリック。 3)接続されているドライブが表示されます。問題のHDDが表示されているか確認。 4)ここで表示されていないと私には対応できないです。表示されているとして次へ。 5)ファイルシステムを確認してください。通常は「NTFS」ですが「RAW」になっていませんか? 6)確認終了。 対処方法(フォー...
5008日前view34

この製品について質問する