HD-CL
x
Gizport
 
"認識"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得難しいですが、基本的に外付けHDDは別途ドライバを必要としません(標準ドライバで動作) 該当ハードディスクを別のPCにつないで見れるかどうか。 または、そのドライバを削除してどうなるか(危険ですから自己責任でお願いします) ブートLinuxなどで起動してマウント、認識するかでもドライブが正常かどうかわかるかもしれません。
5164日前view22
全般
 
質問者が納得こんにちは。 認識されなくなったというのは、ドライブ自体がでしょうか、それとも パーティーション(フォーマット)がでしょうか? ドライブ自体が認識されなくなったとしたら、次の理由が考えられます。 ・USBポートが何らかの理由で死んだ(他のポートに挿し直せばOK?) ・HDD自体が死んだ ・外付HDDの制御基板が死んだ 正直、制御基板が壊れる可能性は非常に低いと思いますが.... USBポートのトラブルでなければ、HDD自体のトラブルの可能性が あります。それであれば、分解して外付けしても駄目な可能性が...
5666日前view23
全般
 
質問者が納得ハードディスクケースなどの周辺回路はまず故障しません、故障は恐らくハードディスク本体の方だと思われます。 ディスクトップPCならハードディスクをPCに直接取り付け、動けばそれでOKです。 ノートの場合、SATA HDD - USBインターフェースを数千円で売っていますのでそれを使うのが通です。
5205日前view17
全般
 
質問者が納得保証があるのになぜ分解したのでしょうか? 初期不良のメーカー対応が難しくなります。
5280日前view21
全般
 
質問者が納得USB2.0で、内部が複数段になっていないUSBハブならば、ほとんどの物が使えるはずですが、一応、動作確認が取れているのは、 http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/usbhub/bus-self/bsh4a01/ http://www.iodata.jp/product/hdd/option/usb2-hb4r/ 私は、BSH-4A01(BK)を使っています。たまたまPCショップで見かけて、パッケージに「REGZA対応」と書かれていた、という理由だけです...
5301日前view7
全般
 
質問者が納得USBの差込のときの音があると言うことは、管理→ディスクの管理からは認識がある可能性があるね。 これで不明なデバイスと出れば、もうけもの!倫理データの破損だからデータ復旧ソフトかければデータが取れる可能性が高い。 ファイナルデータとかの復旧ソフトかって、復旧かければいいと思うよ。 ただ倫理データ破損の場合、素人じゃセクター不良を直すのは多分無理。 機械自体はメーカーに出すしかないね。
5719日前view52
全般
 
質問者が納得2TBだからってことはないですし、xpも対応しているはずですから…。 2TBってことは、それなりに読み込みは遅いかもしれない。 USBは直でパソコン本体につないでいますか? ハブ通すと微妙になる時があったりしなくもない。
5337日前view132
全般
 
質問者が納得FINAL DATAで 検出されないところを見ると おそらく HDDのファイル情報を管理している部分が もう駄目になって(ダメージを受け 読み込み不可)いるのかもしれません。 いつ購入したかによりますが 1年以内であれば データの復旧をすてて GWに入る前に修理にだしたほうがいいかも もし 1年以上たってる場合は 分解して直接PCにつなげる方法 USB経由ではなく SATA接続 or e-sata でつないで もう一度 FINALDATAかけてみるのも一つかもしれません。 ただ 現状の いわれている音が...
4927日前view217
全般
 
質問者が納得コツコツというような異音は大体はヘッド部分の障害なので、参考にあげたような作業では対応できません。その作業はファイルフォーマットが破損しているだけの症状のときには使えますが、今回はHDD自体が物理的に壊れていますから対応外です(外科手術が必要なほど重病なのに市販の風邪薬に頼ろうとしているようなもの)。 バッファローの対応は故障修理ではなく、単に新品に交換するというだけです。費用については丸ごと新品交換なので、新しいのを買った方が当然得です(その購入費用についても量販店等での店頭販売価格なら、差がつくのも仕...
5000日前view89
全般
 
質問者が納得スマートフォンについては詳しくないから何のことかわからないが hddはちゃんとドライブ文字に割り当ててありますか?(コンピューター→右クリック→管理→ディスクの管理) ちょっと情報少なすぎてわかりません。 ドライブに割り当てられてるならコマンドプロントから修復すればある程度なおるかも。 まあ 修理だせば解決
5024日前view18

この製品について質問する