HD-CL
x
Gizport

HD-CL コンピューターの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"コンピューター"9 件の検索結果
全般
 
質問者が納得データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)が発生した場合は、現状回復は無理だと思います。 有料のデータ救出ソフトを使用して必要なデータを取り出した上で、買って1ヶ月弱との事ですから無償交換修理を申し出て下さい。 有料のデータ救出ソフトとしては、次のような製品があります。 EasyRecovery http://software.ontrack-japan.com/easyrecovery/index.html 先ずは無料のトライアル版で試してください。 http://software.ontrack...
5106日前view130
全般
 
質問者が納得マイコンピュータを右クリックして管理からディスクの管理で未割り当てなんかになっていませんか? それだとドライブとしてみえませんよ!!
5156日前view25
全般
 
質問者が納得冷却機能のないタイプの外付けドライブですね。24時間稼働とか過酷なことをやると、基盤(HDD基盤またはHDDケース側の基盤)が熱でイカレてしまう場合があります。 HDDケースを分解してHDDを取り出し、マザーボードのSATAに直結して認識するのであれば、別のケースを買ってきて入れ替えれば良いのですが、同じような使い方をすれば、同じような障害を起こす可能性はあります。オウルテックからファンつきケースが出ていますので、少し高いですが、そちらをお薦めします。 直結してもまともに容量認識しない場合は、HDD側の...
4750日前view560
全般
 
質問者が納得コンピュータの中にアイコンが無いとのことですが、キーボードの矢印キーを使って、上下左右に動かしたら出てきませんか? 表示上、グループ化されるというか、見えなくなったようになりますよ。 あと、スタートボタンの上で右クリック→エクスプローラーを選んだら、出てくると思いますよ。
5386日前view35
全般
 
質問者が納得karakuri1999です。 電源アダプターを接続した時の動作の違いから、問題のHDDにハード的なトラブルがあるとすると 1)HDD本体にトラブルがある。 2)外付けHDDケース内のSATA→USB変換回路にトラブルがある。 の2通りが考えられます。 確認の方法ですが、外付けHDDケースからHDD本体を取り出して、他の方法でPCに接続して見るしかないと思います。 但し、外付けHDDからHDD本体を取り出すと、メーカーの保障が受けられなくなるので、よく考えてから実施してください。 Buffaloのこ...
4828日前view52
全般
 
質問者が納得2TBだからってことはないですし、xpも対応しているはずですから…。 2TBってことは、それなりに読み込みは遅いかもしれない。 USBは直でパソコン本体につないでいますか? ハブ通すと微妙になる時があったりしなくもない。
5103日前view132
全般
 
質問者が納得ケーブルの接続を何度か試してみてください。 コンパネのコンピュータの管理からハードディスクを確認してみてください。
5541日前view22
全般
 
質問者が納得こうなるまでは、正しくマイコンピューターにアイコン(HD-CLU2というのが出ていたのでしょうか? もし初めての接続だとすれば 下のように操作して、パーティションをファオーマットしてあげなければマイコンピュータに表示されません 1.スタート 2.マイコンピュータの右クリック 3.管理 4.ディスクの管理 すると、論理ディスクマネージャサービスが起動して、Cドライブをディスク0として、接続されたディスクが 1,2・・と右ペインの下に表示されます 5.対象ディスクを見つけ右クリック 6.新しいパーティショ...
5252日前view16
全般
 
質問者が納得外付けHDD側の電源のスイッチが入っていないというオチはないですよね? 裏側のほうにスイッチがあるタイプもあるので、一度お確かめください。
5501日前view1
  1. 1

この製品について質問する