HD-CL
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"内"28 件の検索結果
全般
 
質問者が納得増結? 買った品物はUSBの外付けのHDDですよね USBに繋げば 別のドライブとして使えるはずですけど? Cドライブが いっぱいで 尚且つそのCドライブに+してCドライブと認識させて使う事はできませんよ あくまでも Cドライブに入っているファイルで 移動しても差し支えないファイルを USB HDDに移動させて Cドライブの空き容量を増やすと いった使い方になります
5494日前view34
全般
 
質問者が納得違いは外見のパッケージと添付してるソフトウェアの数の違いです。HDD自体に違いはありません。 Nがついてるほうが簡易パッケージでソフトウェアの数も少ないし、USB2.0の速度を上昇させるターボUSB機能が使えないだけですね。
5576日前view26
全般
 
質問者が納得補足に対してです。 VistaのPCをお使いのようですので、USB2.0接続だと思われますので、1GBの暗号化ボックス作成に約40秒。 質問者様が何GB指定しているのか分かりかねますが、数時間もかかるのはおかしいですね。 外付けHDDを空にしておく必要はないはずです。何故なら、複数の暗号化ボックスを作成することが出来るからです。 となると原因は、SecureLock +Guardのインストールがうまくいっていないのかもしれません。 一度アンインストールし、再度下記URLからDLし、インストールを行ってみてく...
5103日前view23
全般
 
質問者が納得その症状なら、ケースの故障、ACアダプタ故障による電流不足が考えられます。中のハードディスクはSATAです。分解してSATAで接続してみるとハードディスクの故障かどうかと切り分けができるのですがノートパソコンだと別のケースが必要です。 データ救出が目的なら、PLANEXのPL-35STUを買われるとよいと思います。安くても説明書が充実していて評判がよいです。 PLANEX PL-35STU アマゾンで1,680円 送料無料です。 http://www.amazon.co.jp/PLANEX-%E9%AB%...
5344日前view49
全般
 
質問者が納得ん?PCがHDDを認識してない感じ… HDD付属のドライバとかありますか? あれば、それが壊れた可能性→HDDユティリティーなどの再インストールが必要です。 補足に対して やっぱり、HDDが認識されていないようです。 インストールのときに、HDDを接続してしてみてください。 とりあえず、認識されていないデバイスってHDDのことです。つまり、なにか取り付けられているのはPCがわかっているけれど、それをコントロールする言語をもたないっていうか、つまりデバイス(HDD)ドライバ(認識させる道具というか翻訳機って...
5396日前view39
全般
 
質問者が納得癖が悪い製品みたいですね 取り合えず復元ソフトで試してみてはどうでしょう。 http://finaldata.jp/download/download.html
4855日前view17
全般
 
質問者が納得はじめまして、HDDの故障が考えられます。認識はするけれどアクセスできないということは、HDDのUSBインタフェースは正常なので認識され、HDD部でデータが読み書きできない症状だと思われます。HDDから何か異音などしてませんか?カタコト、カタコトなどの音がするようであれば「ご愁傷様」状態です。 一つ方法としては、現在接続されているPC以外に接続できる環境はありますか?もしなければ、お友達などに頼んでHDDは問題ないのか確認された方が良いと思います。PCとHDDのどちらが悪いのか、原因をきりわけるためにも...
4917日前view10
全般
 
質問者が納得今年の4月であればまだ1年たっていませんし、メーカー保証も受けられるでしょう。 レシートが無い件をBUFFALOサポートに電話して対応をお聞きしたらいいと思います。 個人用BUFFALOサポートページ http://buffalo.jp/toiawase/info.html レシートが無くて、Amazonで注文した際のコピーを用意できる旨をお伝えすれば対応してくれると思います。
5038日前view9
全般
 
質問者が納得2TBだからってことはないですし、xpも対応しているはずですから…。 2TBってことは、それなりに読み込みは遅いかもしれない。 USBは直でパソコン本体につないでいますか? ハブ通すと微妙になる時があったりしなくもない。
5171日前view132
全般
 
質問者が納得FINAL DATAで 検出されないところを見ると おそらく HDDのファイル情報を管理している部分が もう駄目になって(ダメージを受け 読み込み不可)いるのかもしれません。 いつ購入したかによりますが 1年以であれば データの復旧をすてて GWに入る前に修理にだしたほうがいいかも もし 1年以上たってる場合は 分解して直接PCにつなげる方法 USB経由ではなく SATA接続 or e-sata でつないで もう一度 FINALDATAかけてみるのも一つかもしれません。 ただ 現状の いわれている音が...
4760日前view217

この製品について質問する