HD-CN
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"外付けHDD"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得Windows 7 ではと言うか Windows 2000/XP 以降の Windows では 32GB 以上のHDD(ドライブ)は FAT32 ではフォーマット出来ません。OS の仕様です。 ですが BUFFALO のこのフォーマットユーティリティーを 使えば出来ます。 http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
4665日前view81
全般
 
質問者が納得動作中に急に電源を落としたら壊れることもよくありますよ。 一旦電源からUSBケーブルから全部外して、再度つけてみてもやはり同様ならケースかもしくは内部のHDDの物理故障でしょう。 その場合はデータの復旧が不要ならメーカー修理にだして交換。 データの復旧が必要なら、外付けケースを分解して、HDDだけ取り出し、下記のようなケーブルで繋げてみましょう。故障がケース部分だけならそのままコピーできると思います。 ケーブル http://www.green-house.co.jp/products/storage/ad...
4841日前view131
全般
 
質問者が納得使えます。 ただし、一旦、ディスクユーティリティというMacに最初から入っているユーティリティソフトを使って初期化したほうが良いかもしれません。 いま、すでにこのHDDを御持ちならいいのですが、もしAmazonのこの中古のHDDを購入されようとしているようでしたら、他のものにされるようにお勧めします。 HDDは消耗品ですから、詳しい方でない限り、中古は避けるべきですよ。
4912日前view50
全般
 
質問者が納得元からフォーマットされているので繋げばすぐ認識します。 インストールデータは内蔵HDDに入っている物しか使えません。 外付けHDDはデータのバックアップや、動画を入れたりする用途に使います。
5143日前view42
全般
 
質問者が納得①フロントパネル下のネジが一個有るはずですから外して、パネルの下を引くと外れます(上側がフックになっているので破損しないように気をつける) ②フロントパネルを外したら、側面パネルを前方向にスライドしてはずす。 ③発光ダイオード用の透明なアクリルパーツをスライドして外す。 ④HDDを固定しているネジ3本を外しHDDを交換。 ⑤分解した順番通りに組み立て、PCに接続後コンピュータの管理でフォーマット・認識作業をする。 =補足= SATAの3.5インチHDDなら問題なく感想出来ます。 但し、PCのOSがWindo...
5179日前view152
全般
 
質問者が納得二つ目のBUFFALOのほうがおすすめです。理由として、ごついACアダプタが不要なのと、自動で電源がON/OFFされるからです。 速度面では、どちらも大差ないと思います。
5181日前view21
全般
 
質問者が納得前者はCS1.0TU2ですよね?CNって型番無いので・・・・。 どちらも大きくは変わりません。 HDDの回転数が前者は5400rpm、 後者が7200rpmで後者の方が若干早いです。 バックアップ用途で常時使用しないのであれば後者が良いかと思います。 本当の意味でバックアップするならこういうものが良いのですが・・・ http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wxl_r1/ http://buffalo.jp/products/catalog/storage...
5314日前view29
全般
 
質問者が納得どちらでも大丈夫です メーカー品ですし保証もしっかりしてますし 後は選ぶ基準は入ってるソフトで選ぶと良いかと個人的にはBUFFALOですが(笑) どちらを選ぶにせよWIN2000以上のOSで使用するのであればNTFSにフォーマットして下さいね(多分FAT32になってます4GByte以上のファイルは扱えません) 後フォーマットする前に付属するソフトがファイルになってHDに有りますのでバックアップは忘れずに(でないとフォーマットすると消えます) CDがついていれば別ですが
5343日前view13
全般
 
質問者が納得おそらく使えると思いますよ。 私はJ2604でHD-CN1.0TU2を使っています。 今のところほとんど問題なく使えています。 問題あるとすると、HDDが稀にエラーを起こしてPCが HDDを認識しないことがありましたが、エラーチェックで 直りましたし、これはHDDの問題だったのでしょう。 J2940にはUSB2.0がありますので、転送速度もそれなり でしょうし、使用に問題ないと思いますよ。
5374日前view15
全般
 
質問者が納得チェックディスクはCPUのスペックと転送レート勝負です。 化石PCならUSBも1.0ですしCPUも・・・・・ 1TB全部チェックなんて何日かかることやら・・・ 中止ボタンを押して中止も相当時間かかるでしょう。 とりあえずそんなにHDD熱いならそちらの方が危険です。 風をあて冷やしましょう。 HDDのアクセスランプが点滅していないなら電源OFFも可能ですが・・・ データがどうなるかは神のみぞ知るといったところでしょう。 音ずれや画像の乱れの発生などはPCのスペック、HDDの転送レート、 動画本体の録画ビ...
5385日前view12

この製品について質問する