HD-CN
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"BUFFALO"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得もしかしたら、その小さいフォルダは、大きいフォルダとは別のディスクになってないでしょうか? 例えば、大きいフォルダは外付け側にあり、その中にある小さいフォルダは、実は内蔵HDへのショートカットだったりとか。もしくはその逆だとか。 だとすれば、容量が矛盾している理由もわかりますし、いくら減らしても数字が動かないのもわかります。 小さいフォルダ(ユーザー)とは、MacintoshHD配下のユーザフォルダのことなのでしょうか?
4533日前view75
全般
 
質問者が納得動作中に急に電源を落としたら壊れることもよくありますよ。 一旦電源からUSBケーブルから全部外して、再度つけてみてもやはり同様ならケースかもしくは内部のHDDの物理故障でしょう。 その場合はデータの復旧が不要ならメーカー修理にだして交換。 データの復旧が必要なら、外付けケースを分解して、HDDだけ取り出し、下記のようなケーブルで繋げてみましょう。故障がケース部分だけならそのままコピーできると思います。 ケーブル http://www.green-house.co.jp/products/storage/ad...
4822日前view131
全般
 
質問者が納得使えます。 ただし、一旦、ディスクユーティリティというMacに最初から入っているユーティリティソフトを使って初期化したほうが良いかもしれません。 いま、すでにこのHDDを御持ちならいいのですが、もしAmazonのこの中古のHDDを購入されようとしているようでしたら、他のものにされるようにお勧めします。 HDDは消耗品ですから、詳しい方でない限り、中古は避けるべきですよ。
4893日前view50
全般
 
質問者が納得元からフォーマットされているので繋げばすぐ認識します。 インストールデータは内蔵HDDに入っている物しか使えません。 外付けHDDはデータのバックアップや、動画を入れたりする用途に使います。
5125日前view42
全般
 
質問者が納得XPで使えるなら幸いですね 使えるうちに新しいHDDも買ってデータの移動でもしてださい。 補足 HDDは衝撃に弱いですから、ケースの破損だけならHDDケースに入れ替えて使えるかもしれないですが,期待は持てないですね データの復旧を業者に頼むと途方も無い金額を請求されるから諦めることですね 今度からHDDは丁重に扱ってください
5147日前view33
全般
 
質問者が納得①フロントパネル下のネジが一個有るはずですから外して、パネルの下を引くと外れます(上側がフックになっているので破損しないように気をつける) ②フロントパネルを外したら、側面パネルを前方向にスライドしてはずす。 ③発光ダイオード用の透明なアクリルパーツをスライドして外す。 ④HDDを固定しているネジ3本を外しHDDを交換。 ⑤分解した順番通りに組み立て、PCに接続後コンピュータの管理でフォーマット・認識作業をする。 =補足= SATAの3.5インチHDDなら問題なく感想出来ます。 但し、PCのOSがWindo...
5161日前view152
全般
 
質問者が納得二つ目のBUFFALOのほうがおすすめです。理由として、ごついACアダプタが不要なのと、自動で電源がON/OFFされるからです。 速度面では、どちらも大差ないと思います。
5162日前view21
全般
 
質問者が納得これから買うならUSB3.0対応製品がいいと思います。ちょっと高いけど。 もちろんUSB2.0でも動きます。スピードは出ませんが。 HD-H1.0TU3 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hu3/
5270日前view25
全般
 
質問者が納得どちらでも大丈夫です メーカー品ですし保証もしっかりしてますし 後は選ぶ基準は入ってるソフトで選ぶと良いかと個人的にはBUFFALOですが(笑) どちらを選ぶにせよWIN2000以上のOSで使用するのであればNTFSにフォーマットして下さいね(多分FAT32になってます4GByte以上のファイルは扱えません) 後フォーマットする前に付属するソフトがファイルになってHDに有りますのでバックアップは忘れずに(でないとフォーマットすると消えます) CDがついていれば別ですが
5325日前view13
全般
 
質問者が納得まず再起動してください。(外付けHDDをはずしてから)Windowsが起動したら説明書通りに接続してください。 認識されれば右下あたりから「新しいハード・・・」が出てきてドライバがインストールされ、マイコンピュータに出てくるはずです。 もし出てこなければ 別のUSBポートに挿す(大体これでうまくいくはずなんですが・・・) それでもできなければ スタート→マイコンピュータを右クリック、プロパティをクリック→するとシステムのプロパティが出てくるのでハードウェアタブをクリックし、デバイスマネージャをクリック→す...
5367日前view29

この製品について質問する