HD-ES
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"状態"6 件の検索結果
全般
 
質問者が納得NTFSにフォーマットしただけなのが原因というのはまずないでしょう。 他に考えられる原因としては付属のCDから別のユーティリティもインストールされてしまったとかぐらいでしょうか。 あとフリーズについては、データの大量コピーは普通にマシンパワーを大量消費するので、大量コピー中は何もせずに放置しておくのが一番です。あせってあちこちクリックしたりするとそれがフリーズの原因になったりします。 まとめとしては NTFSフォーマットを元に戻すというのは簡単ですが、それはまず無意味でしょう。 何か常駐ソフトが入っている...
5929日前view113
全般
 
質問者が納得うまくいくかどうか分かりませんが、ローレベルフォーマット(物理フォーマット)をしてみてはどうでしょうか。 BUFALLOの「Disk Fomatter」をダウンロードしてください。 ↓ http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html#1 説明は下記PDFの9ページに載っています。 ↓ http://manual.buffalo.jp/buf-doc/storage/diskformatter.pdf 物理フォーマットは非常に時間がかかりますので、ご承知...
4910日前view1741
全般
 
質問者が納得OS側でデバイスとして認識しているのなら、フォーマット情報に不具合があるのかもしれません。フォーマットされていないHDDは、ディスク管理では認識するけれど、マイコンピュータにはドライブして出てきません。 フォーマットすると認識するかもしれませんが、中身が消えてしまうので、まず、ファイナルデータなどのサルベージュソフトで重要ファイルがルベージュできるかもしれません。サルベージュ業者を使うとかなり高額のようで、現実的には、企業の重要ファイル対象のような気がします。 まれに、他のPCに接続すると認識することもあり...
5622日前view78
全般
 
質問者が納得BAIOSで認識されてマイコンピューターにデバイスが無いのでしたら、フォーマットが必要かも。 スタート→コントロールパネル→管理ツール→記憶域→ディスクの管理で該当HDDがあればフォーマット(データー消えます) 物理的なフォーマットが終了すれば、マイコンピュータにデバイスが現れると思うのですが。 その他RAIDOの設定 マスター・スレーブのHDDのピンの位置関係のチェック。←というのは左記の理由でPCのシステムディスクの読み違いによる立ち上げエラーが起きてるような、簡単な原因かも知れません。 だめなら...
5895日前view30
全般
 
質問者が納得Mac OS X 10.5.7のアップデートでバッファロー製の外付けHDDが認識しなくなるようです。 https://discussionsjapan.apple.com/message/100502283#100502283 基盤の無償交換になるらしいですね。
5921日前view22
全般
 
質問者が納得まず、外付HDDのケーブルを外した状態で、PCの電源を入れ立ち上げる。 PCが立ち上がったら、外付HDDの電源を入れ、USBケーブルを差し込む。 現在PCが立ち上がっているのなら、そのままHDDのケーブルを抜く。 そして、数秒待って(10秒も待てば充分です)、再接続してみる。 PCを立ち上げるときも、USB外付HDDの電源を先に入れてから、PCの電源を入れてください。 USB機器は、PC電源ON>ケーブル接続>USB機器電源ONでは、正常に機能しないことがあります。 HDDそのものが壊れていないなら、...
6171日前view84
  1. 1

この製品について質問する