HD-HU3
x
Gizport
 
"2 PC"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得フォーマットが壊れている場合サルベージ業者にたのむしかなさそうです
5611日前view23
全般
 
質問者が納得USB接続でしょうか? もしそうならUSB端子の接点の劣化が考えられます。あとは内部的な接触不良か 対処方法としては、 1.市販の接点復活材を使用してみる 2.USBのポートを変える とりあえず手軽に試せる方法としてUSBポートを変えてみたらどうでしょうか? 追記: ハードウェア的な問題じゃないとすると、ソフト的な問題でしょうか? まず考えられるのはウィルスの影響ですね。対策ソフトはインストールされているでしょうか
5630日前view31
全般
 
質問者が納得異音という時点でかなり望み薄ですね。 それが冷却ファンの異音の後の故障であれば救いは有りますが。 症状から見るに、ハードディスク内部ユニット自体の物理故障であると思われます。 「ギギギギ」「ガキガキガキ」「ガコンガコンガコン」という音がして故障したなら100%復旧不可だと思ってください。 保証期間が残ってるなら新品に取り替えて貰えるでしょうが、内部のデータに関しては諦めた方がよさそうです。
5654日前view102
全般
 
質問者が納得まず、結論から ●USBに問題はない ●HDDが壊れており、ソフトでの復元は不可能 ●HDDRECOVERYというドライブは、メーカーが元々入れた、リカバリーセットアップ用の領域 ●HDDのデータはおそらく生きているが、取り出す事は素人には出来ない データの復旧は専門の業者に依頼するしかありません (自分で行う方法はありますが、かなりの知識と専用の工具が必要) 専門業者に依頼する場合、数万円~数十万円かかるのが普通です
5736日前view54
全般
 
質問者が納得まず、外付けHDDを分解してPC本体に組み込むことは可能です。 最初に確認することは、外付けのHDDが、IDE接続かSATA接続なのか 認識することです。 IDE接続 5Cmぐらいの大きいコネクタで接続(ケーブルも巾の広いフラットケーブルです) SATA接続 巾2Cmぐらいのコネクタで接続(ケーブルは細いケーブルです) 上記の種類の違いによって接続に使用するコネクタが変わります。 参考までに http://www.pc-info.sakura.ne.jp/hddnosyurui.html 実際に取り付...
5813日前view83
全般
 
質問者が納得USBポートをそのHDDだけで使ってもダメですか? 単純に電力不足の可能性もあります。 追記:他のPCでは正常動作する以上、ショップでもどうしようもないかもですね・・・。 そのパソコンとの相性が悪い、なんてアバウトにすまされてしまうかも。。。 私の知識ではこれ以上の回答はムリです!(><。
6292日前view38
全般
 
質問者が納得ドライバは http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%EF%BC%B8%EF%BC%B0%E3%80%80USB%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%80%80%E8%AA%8D%E8%AD%98&lr= 入れなおしたでしょうか リンクを参考にしてください レノボの指導でだめなら 修理を考えてください
6664日前view18
全般
 
質問者が納得USBの場合PC本体の関係で規定電圧が掛かり難い場合があります。HDD専用AC電源を買われ取り付けられたらOKだと思います。
6745日前view26
全般
 
質問者が納得BUFFALO HD-H250U2 私も使ってます。 >上のURLにあるPCで下に書いた外付けHDDが使えるかどうか 若干疑問の余地があります。というのはWindows95の末期/Windows98の出始め のころのPCは, USBのハードの規格が1.1ではなく, 1.0のものがありました。 上記のPCがそれに該当するかどうかは存じませんが, 時期的にはちょうど その頃のものと思われるので。 仮に1.0だとすると, 現行のUSB2.0の周辺機器はUSB1.1での接続も保証 しているのが普通ですが...
6875日前view11

この製品について質問する