HD-PF
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"外付け"20 件の検索結果
全般
 
質問者が納得上記の症状から考えられるのが、起動順序がUSBのHDDが一番最初に読み込まれているせいで起動が途中で中断しているのでは無いかと考えられます。 取扱説明書のBIOS欄を読んで、起動順序をUSBデバイスを最後にしてください。 無難な順序が、DVD > HDD >USB の順序です。 これでも同じ症状が出る場合は、BIOSの初期化(初期設定)の状態に戻す Defaultにする項目が有ると思うのでそれを行ってください。 それでも、起こる場合は、対策を立てるのは、無理だと思います。 今までは、どうなさって...
4973日前view47
全般
 
質問者が納得Amazonなどで、USB外付けHDDのケース(USB2.0)を購入して、HDDを入れてやればOKです。 補足に対して:だから分解してHDDを取り出し、新しいケースに入れれば良いのです。少し解説を加えますと、外付けHDDには、電源とコントロール回路と、HDDが入ってます。HDDは発熱が大きく、籠もる熱で回路が劣化損傷します。するとPCが何も認識できなくなるのです。新しいケースにはHDD以外のものが装着されてますので、復活させたいHDDを組み込めば良いのです。信ずる者は救われる!
4284日前view106
全般
 
質問者が納得外付けドライブをマイコンピューターから選んでフォーマット出来ないですか? スタートにマウスを合わせ、スタートの上でマウスの左クリック→マイコンピューター左クリック→外付けドライブを選んで右クリックでフォーマットすれば出来ないのかなと思いますが。 これはXPなので他のOSの場合は応用してみてください。
5233日前view77
全般
 
質問者が納得黒いバーのとこですか・・・ たぶん画像のとこだとおもうのですが・・・ どうでしょう? 画面がでてこないとな・・・ となるとデバイスレベルで認識していないようです。 考えられる原因としては形状はポータブル型のようですので電力不足の可能性があります。 その製品には「USB給電ケーブル」というのが付属しているようですが、それもPCに取り付けてみてはどうでしょうか? それでも認識しない場合は別途電源アダプタを買う必要があるようです。
5239日前view85
全般
 
質問者が納得対応OSのところにWindows Vistaがきっちりと掲載されています。 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-pfu2-bk/index.html?p=spec Windows VistaでもWindows XPでも問題ないですね。 では。
5636日前view104
全般
 
質問者が納得USB端子に接続しましたね。それですぐに使えなかったらフォーマットする必要があります。 ディスクの管理を開いてそこから外付けHDDをフォーマットしてください。場所間違えるとそのドライブのデータが全て消えるのでご注意を。
5667日前view81
全般
 
質問者が納得別のフォーマット・アプリケーションを試してみたら? http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/12/05/fat32formatter.html あるいは、Vista/XPのディスク・マネージャで、32GBまでと、それ以上の2つのパーティションにわけて、32GBまでの方をFAT32でフォーマットしてみるのもいいかも?
5355日前view27
全般
 
質問者が納得>「パソコンにバックアップしてからフォーマットしてください」 と書いてあるからには、説明書にバックアップの取り方、もしくはソフトを最インストールのやり方など記載はないのですか? 普通は再インストールできるようにCD-ROM等、何かメディアが付属してるのが普通だと思うのですが? 頻繁にバックアップを取る必要があるなら、データー用ディスクにインストールされておいたほうが、何かと使い勝手は良いと思いますが・・・この辺りは使う人によってだと思いますよ。
5481日前view68
全般
 
質問者が納得ご参考 http://www.iodata.jp/support/advice/hda-iu/flow/set4.htm
4835日前view190
全般
 
質問者が納得HD-PF250U2のUSBコネクタをパソコンに接続して1分ぐらい待つと、マイコンピュータに新しいローカルディスクが表示されるはずです。例えば、ローカルディスクEが出てきた場合、これをマウス右クリック→プロパティで容量を確認し、250GBと出ていればOKです。マイコンピュータで、もともと使っているのがローカルディスクC,増設したのが、ローカルディスクEとすれば、マイコンピュータ上で、二つのフォルダを並べて、ドラッグ&ドロップなどをしてデータのコピーや移動がができます。アプリケーションソフトからですと、だいた...
5268日前view101
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する