DMR-XP12
x
Gizport

DMR-XP12 の使い方、故障・トラブル対処法

 
180 - 190 件目を表示
全般
 
質問者が納得録画するためには、アンテナからの信号をレコーダーに入力しなければなりません。そして、レコーダーからの信号をテレビの外部入力(ビデオ1など)に入れる必要があります。つまり、すべての信号をレコーダー経由でテレビに送ることになります。レコーダーの電源が切れていても信号はテレビに送られていますので、録画が必要でない時はテレビだけで視聴することができます。テレビやレコーダーの取扱説明書にはアンテナからの信号を接続する図が記載されているはずですから、一度お確かめください。特別な接続をしない限り、付属しているコードで接続...
5971日前view31
全般
 
質問者が納得レコーダーに赤白黄色+Sの入力端子がありますよね。「外部入力」とか「LINE-IN」と表示されている物です。それにカメラ付属の赤白黄色又はS端子ケーブルを繋いで、レコーダーの入力切替を挿した端子に。(大抵背面がL1で前面がL2とか)・初級レコーダーの「DVD」っていうボタンを押して、録画モード選択(XP=1枚に1時間推奨)続いて「録画」ボタンを押してカメラの再生スタート。終わったら「停止」押して「ファイナライズ」これで実家でも見られるディスクのできあがりです。・中級DVDに直に移さず一旦HDDにダビングして...
5963日前view10
全般
 
質問者が納得編集でも簡単な編集から高度な編集までやりかたはいろいろです。簡単なことはDIGAでも可能です。文字やBGMを付加するような編集ならパソコンしかありません。パソコンでハイビジョン画質のままで編集する場合、仰るようにスペックがネックになります。SDカードが安くなったとしても、すべてSDカードで保存しておくことも無理があるでしょう。といってもパソコンのHDDに保存しておくのも不安があります。編集を先延ばしするなら、SD1に対応するのはSDメディアストレージかDIGAを購入するか、パソコンの仕様が分りませんが、ハイ...
5976日前view6
全般
 
質問者が納得変わります。ただ、元の画像が画像ですので・・・・どれだけの方が判別できるか・・・・。10分ぐらいずつXPとLPでダビングしてみて比べるのが一番。他の人がどう言っても見るのは貴方ですので。要らない画像は消せるので何度でもトライしてみてください。
5966日前view9
全般
 
質問者が納得待機にしてればダウンロードしたはず。録画リストに 10 の数字が出ませんか? ニュース、ドラマ 等。有料チャンネルの全てはコピーワンスのままです。10回目のムーブでHDDから消去されます。 差ほど便利と言う訳では有りませんよ!! 対応番組が少ないです。
5971日前view8
全般
 
質問者が納得地上デジタル放送の間違いでは・・・・・・・・・!?そのDIGAに搭載されているチューナーは地デジですか!?地デジチューナーが搭載されていれば、電子番組表が受信可能ですよ!
5987日前view109
全般
 
質問者が納得DVDが停止した状態で、リモコンのサブメニューボタンを押すと、メインメニューとメニューの項目が現れて、それでメニュー画面に戻ることができます
5975日前view13
全般
 
質問者が納得MHKのBSデジタル(BS1,BS2)とBSアナログ(BS7,BS9)は、全く同一の番組ですので、アナログの方が見られなくても、特に支障はないと思います。BSデジタルハイビジョンだけは、独自の番組です(個々の番組では、過去にアナログで放送された番組の再放送も含まれていますが)。
5993日前view9
全般
 
質問者が納得アナログチューナーではなく、デジタルチューナーですね。まあ、とりあえず録画できるのとできないのでは大きな差ですよね。レコーダーにはパンスキャン?機能はないと思いますが、チューナーの方も、本来ワイド画面なのを4:3に合わせるので、どこかしら無理は出ると思います。ちなみにXP12のようにデジタルチューナーが一個しかついてないレコーダーを購入した場合、地デジのある番組(たとえば1ch)を録画する際には録画中1chにずっとしておかなければならず、他のチャンネルを見れなくなります。
5981日前view8
全般
 
質問者が納得地デジが受信できないお宅と言うことでしょうか?アナログ受信だけと言うことでしょうか?せっかく地デジ・BS・CS・地アナと4個中3個もデジタル対応の機械なのに、地アナのひとつしか使わないのですか?ちなみに(地デジ以外の)番組表を受信するのには、”BSアンテナ”が必要です。テレビとは無関係です。
5985日前view19

この製品について質問する