DMR-XP10
x
Gizport

DMR-XP10 パナソニックの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"パナソニック"26 件の検索結果
全般
 
質問者が納得はじめまして、(やはり一度DVDにコピーしなければならないのでしょうか?)もし、SD画質(ハイビジョンで無い)になっても、良いのであれば、BD-HDW75(入力)とディーガ(出力)を(S端子)ピンコードで繋げば、移動は可能です、ただディーガでもし、ダビング10で録画していても移動(ムーブ)になり、コピーワンス(1回ダビング)になります、後、I,LiNKケーブルと言う手もありますが、(HDSD録画のみ)メーカーが違うので、多分無理、と言う事で、ここは素直に、DVDにダビングした方が良いのではないでしょうか、無...
4726日前view79
全般
 
質問者が納得まず、今ちゃんと録画できる状態に接続されているかどうかが分かりませんね。アンテナケーブルが接続されていて、チャンネル調整も出来ているかどうか。電気屋さんが接続したのなら、出来ているとは思いますが。DVDをテレビで見る状態にして、DVDのチャンネルボタンで各チャンネルが映っているかどうかです。映っていれば接続は正常ですね。つぎに、リモコンは絶対必要ですよ。電気屋さんで注文して、購入してください。というのが、この機種は番組の録画は、内臓のハードディスクにしか出来ません。HDDに録画したものをDVDにダビングする...
5391日前view96
全般
 
質問者が納得番組名の編集(変更)という意味でしたら、その機種は持っていませんが最新機種では1)リモコンの「再生ナビ」ボタンで録画した番組の一覧を表示2)上下カーソルで番組に移動3)リモコンの「サブメニュー」ボタン4)メニューから「番組編集」を選ぶ5)さらにメニューらから「番組名入力」を選ぶでできます。それより前の機種なら4が「タイトル編集」、5が「タイトル名入力」になっているかもしれません。一応調べたら、下のリンク(DMR-XP10の取扱説明書)の54ページに書いてありました。http://dl-ctlg.panaso...
6345日前view32
全般
 
質問者が納得美画像エンジンとかじゃないですかね、録画再生するときにキレイに録画して再生してくれるやつです。xp10でいいと思いますよ、もう今やドラマも16:9のワイド放送になっています、エンターテイメント番組も次々に移行してますから、(EH75とかでは、ワイド信号で録画できないし)端の切れた番組を見ているのが迫力に欠け、ナンセンスに思えますからね。一年後なんて、ワイド番組しか本当にやってないと思いますよ。ずっと使い続けたいなら、XP10で損することはないですよ!!
6418日前view26
全般
 
質問者が納得まさかBSアンテナ入力に接続されていないなんていう初歩的な接続間違いはされていなとは思いますが・・・質問されている文面だけで解釈すると接続に問題があるのではないかと思います。②の記載にある、3本が一体化しているマスプロの白い配線というのは、分波器(又は分配器)だと思われますが、文面からすると壁のアンテナコンセントにその分波器(又は分配器)を使ってテレビとレコーダーにそれぞれ接続されていらっしゃるという事になります。そうだとすると接続方法が違います。正しい接続方法は分波器を使って、まずレコーダーの地デジ用アン...
4843日前view78
全般
 
質問者が納得配線を間違えている。BSアンテナに電源供給されていない。つなぎなおした時にアンテナ線の心線が折れた。以上がよくある原因です。補足回答電源供給はテレビ、レコーダー共にONになってましたか?心線はアンテナ線の先端の部分の1本出てる線です。見ればわかります。折れていれば新しいアンテナ線を購入するのが無難です。
4844日前view78
全般
 
質問者が納得画質をLPモードに落とせば1枚でも可能です。時間は4時間かかります。ブルーレイ登場前のパナソニックはLPモードでもSPモード並みの解像度というのが売りの技術を持っていますがそれが質問者のレコーダに入っていれば劣化も最小限で済むと考えます。もちろん2枚に分けてSP画質。4枚に分けてXP画質。好みで選択できます。元はもっと高画質なので。あと他で見る予定がなければ上の方の方が画質は綺麗です。ただその機能を持つパナソニックの製品がある所だけの再生になります。汎用性だとLPモードになります。ファイナライズすればCPR...
4916日前view60
全般
 
質問者が納得本体の設定がリモコン2になったのですか?それともリモコンがですか?本体 スタート→その他の機能→初期設定→設置→リモコンコードを選び決定→リモコン1を選び決定。リモコン ふた内部のボタンで1を押しながら決定を2秒以上押す。再度決定。
4991日前view149
全般
 
質問者が納得おそらく開始時間に電波が正常に受信できなかったと思われます。録画時間の追従機能を搭載したレコーダーは放送波のデータ部分で予約の確認をして録画を開始する仕組みの為、正常な受信が出来ないと質問のような動作になります。※正常に受信できなかった理由まではわかりかねますが…
5119日前view93
全般
 
質問者が納得お奨めは、パソコン、カメラとも、SONY製とすることですVAIOでしたら、AVCHDファイルも問題なく扱えますので、いらぬ手間が省けますまた、予算が許すなら、パソコンは、「TYPE R MASTER」はどうでしょう?値段が、50万くらいですが、ソニースタイルでなら、24回払い金利1%ですこのパソコン、動画編集を主目的としていますので、スペック、同梱ソフトも申し分ないです購入し、基本、これだけで十分使用できます(ソフトの買い足しが不要)自分も使用しています。お奨めですよ
5804日前view30

この製品について質問する