DMR-BWT500
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"BS"5 件の検索結果
全般
 
質問者が納得>「パナソニック DIGA DMR-BWT500」自体がチューナーやアンテナ代わりの機能を備えているので、スカパーのチューナーや(外に設置する)アンテナは不要ですよという意味なんですか? そんなことはありません。WOWOW・スカパーe2のような有料放送は、BSアンテナを設置すればレコーダーの内蔵チューナーで受信できるけど、スカパーチューナー・CATVチューナーからレコーダーに録画するためには、チューナーの出力端子とレコーダーの外部入力端子を赤白黄色のケーブルで接続して、チューナーから録画する必要があります。...
4734日前view57
全般
 
質問者が納得DCH1100の場合、STBとパナのレコーダーを赤白黄色のケーブルで接続して、STBに付属のIRシステムを設置すれば、STBの番組表だけで予約録画できるけど、レコーダーのHDDには標準画質で録画されるし、外部入力から録画したCATVの映像はブルーレイに記録できないのでBS/CSはDVDに記録することになります。月々840円の追加料金を払ってHDD内蔵STBにして、STBとレコーダーをiLINKケーブルで接続すれば、BS/CSもハイビジョン画質でレコーダーに録画できるようになるし、STBのHDDからレコーダー...
4800日前view163
全般
 
質問者が納得AVCRECはパナソニック、三菱、東芝の対応機種のみ再生可能ですので、ソニーシャープ機種および対応メーカーでも古い機種では再生できません。ファイナライズは当然必要ですが、同じです。SD放送のDVDダビングの場合、互換性を重視した場合標準画質(VR、CPRM)でダビングすることになります。SD放送でもなるべく高画質でかつ互換性を重視するばあいは、ブルーレイにDRモードでダビングすると無劣化ダビングになりますので画質の劣化は皆無です。SD放送だとデータが小さいので無劣化でBD(25GB)だと7時間程度は録画でき...
4733日前view64
全般
 
質問者が納得接続方法としては [壁]→アンテナケーブル→[(ケーブル入力)LS300F(分配出力)]→アンテナケーブル→[(地上デジタル入力)BWT500(地上デジタル出力)]→アンテナケーブル→[(地上デジタル入力)テレビ] [LS300F]→HDMIケーブル→[テレビ]←HDMIケーブル←[BWT500] [LS300F]→赤白黄ケーブル→[(外部入力L1)BWT500] 上記接続で地デジに関してはBWT500の番組表から通常の予約を行い録画できますので、DRモードまたはAVCモード(H○モード)で予約すればハイ...
4184日前view234
全般
 
質問者が納得要するにアンテナ信号がまずDIGAに入り、そしてDIGAからテレビに送られるわけですから、DIGAの電源を抜けばDIGAの中を一切電気が流れなくなりますので、テレビにもアンテナ信号が行かなくなり、テレビが見られなくなるのは当然だと思いますが。 どうしてもレコーダーの電源を抜きたいのであれば地デジ・BS信号とも分配器で二股に分けて、テレビとDIGAに別々につなげばいいでしょう。ただし、レコーダーのようなHDD機器は頻繁にコンセントの抜き差しを繰り返すとHDDの寿命を大幅に縮める可能性がありますが。 P.S....
4289日前view147
  1. 1

この製品について質問する