DMR-BW690
x
Gizport

DMR-BW690 パナソニック製の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"パナソニック製"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得確かTH-32D30にはD端子が2つありませんでしたか?チューナー&ブルーレイレコーダーのそれぞれをD端子ケーブルで接続するのが画質的には適当でしょうブルーレイレコーダーを接続してデジタル番組を視聴できますが個人的には録画もしないのにレコーダーの電源をつけてるのは非常にもったいなく感じてしまいますwなので視聴は今まで通りTU-ADP10で視聴してDMR-BW690-Kはブルーレイ再生&デジタル録画機として運用されるのが良いかなと思います。
4898日前view30
全般
 
質問者が納得ビエラのリモコンの「録画一覧」ボタンを押し、ダビングする番組を選び、サブメニューを押して「ダビング」が選べない(薄いダビングの文字)時は、LANケーブルが違うか設定が出来ていないと思います。LANケーブルは、ビエラとディーガを直接つなぐ場合はクロスケーブルを使用してください。(ルータやハブなどが間に入る時はストレートケーブルを使用する。)設定はhttp://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.htmlを参考にしてください。
4993日前view43
全般
 
質問者が納得別に難しく考える必要はないでしょ。E200Hで再生しながら、BW690で録画するだけです。両方にあればD端子の方がよいうのは言うまでもありません。
4907日前view140
全般
 
質問者が納得赤白黄のケーブルでアナログダビングは可能ですが、MPEGデコーダー、エンコーダーと再処理することになりますので、画質は劣化いたします。 200Hのハードディスクの中身をいったんDVDメディアに焼いたのち690でDVDからHDDにダビングすると無劣化で690のHDDに移動することができます。200Hで作ったDVDはコピーフリーの扱いになるので可能のはずです。
4907日前view18
全般
 
質問者が納得レコーダー側の設定も必要です。 http://panasonic.biz/broad/catv-support/attention/ilink.html これでもうまくいかない場合、STBかレコーダーの不具合でしょう。 補足 STBの設定ができるのだからテレビとSTBを接続してるはずです。 テレビとレコーダーを接続してレコーダーの設定もしてください。 レコーダーに録画した映像を映すためにもテレビとレコーダーを接続する必要があるし・・・
4667日前view30
全般
 
質問者が納得TVとレコーダーはHDMIケーブルで接続。あとは、以下の通り。http://www.jcom.co.jp/support/tv/tz-dch1100/connect02.htmlSTBは、ILINK端子を持っていないので、STBからブルーレイレコーダーにハイビジョン画質での録画はできません。
4635日前view51
全般
 
質問者が納得『AVケーブル』と書き換えが可能な『DVD-RW』が1枚必要です。用意したら、アナログレコーダーの出力端子と地デジ対応のレコーダーの外部入力端子を接続して下さい。次に、アナログレコーダーの番組をDVD-RWに落として、地デジ対応レコーダーの録画チャンネルを外部入力に設定します。この状態で地デジ対応レコーダーの録画を開始してからアナログレコーダーのDVD-RWを再生します。これでダビングできます。地デジ対応レコーダーにダビングしたら編集をしてブルーレイに落とす完了です。ダビングが終わったらDVD-RWの中身を...
4764日前view47
  1. 1

この製品について質問する