DMR-BR570
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"テレビ"29 件の検索結果
全般
 
質問者が納得その「フォーカスがなんとか」というのは、「フォーマット」のことでしょう。そのフォーマットというのは、「録画の方式を決め、ディスクを初期化する」ことですが、再生機器は録画方式を選びますから、それに準ずるように予め手順を踏んでおくのです。で、貴方とお姉さんの所有される機器の違いが問題なのですが、貴方のは「ブルーレイレコーダー」。で、お姉さんのが同じブルーレイ(メーカーは違っても)だと再生は簡単ですが、もし昔からのDVDレコーダー(あるいはプレーヤー)であれば、「フォーマット→ダビング→ファイナライズ」という手順...
4578日前view42
全般
 
質問者が納得機械はいずれ故障するものですが、2年では運が悪いと言うしか有りませんね。うちでは地デジ用の最初に購入した2番組同時録画可能なDVDレコーダーが、3年でドライブが故障し2万円弱で修理をしました。200枚以上はダビングしましたね。ケース付きのDVD-RAMが使える機種は減ってる事もあり修理にしました。2番組同時録画ができなかったら判断は変わったと思います。2004年購入したアナログチューナーの機種はまだ使えますし、別のBDレコーダーも故障していません。質問者のはBDドライブだから料金が高いのでしょうね。今のはH...
4589日前view63
全般
 
質問者が納得取説p28 HDMIの音声出力設定かな? 「切」の場合、出力しないみたい。 AVアンプとかとデジタル接続の場合と成っているから・・・。 「入」にすればいい筈だけど・・・ 以前、AVアンプとかと接続していませんでしたか? BR570はだいぶ以前のモデルだし・・・ (-.-)
3956日前view95
全般
 
質問者が納得PanasonicのDMR-BR570には、AVCREC規格でDVDにハイビジョン記録する機能があります。 AVCRECはあまり互換性の無い方式で、シャープなどは採用しておらず、この方式で記録されたDVDを再生することは出来ません。 これが原因と断言するわけではありませんが、どちらもブルーレイレコーダーなのですから、ブルーレイディスクを使えば何の問題も起こりませんよ。その方が画質もいいですし。
4541日前view87
全般
 
質問者が納得テレビのリモコンで操作出来るリンクって一部機能だけですからね・・・言わば、結局の所、再生とかそんなんだけであればテレビ用リモコンさえあれば良いのでしょうけど、細かい作業になると、結局はリモコン2つ用意しないといけないわけなので、言わば、リンクリンクと騒がれてますが、一部機能のみですから、別段メーカーが別でも問題無いと思われます<(_ _)>言ってしまえば、「◎◎メーカーはBDが弱いから△△のメーカーにして、テレビは◎◎ってメーカーで良いや」って考えの人は少なからず居てますし、そっちの方が気に入っ...
5305日前view14
全般
 
質問者が納得現在アナログ放送を受信されているならば、HDDにそれを録画できます。基本的に壁端子→HDD→LCDで接続するだけです。なおUFC端子ではなくUHFではないですか?デジタル放送はUHFで流れる為、今後屋根ウマアンテナを立てられるか、ケーブルテレビにご加入される必要があります。既にケーブルテレビにご加入されているならば、現状パススルー方式が主ですので、購入後直ぐにデジタル放送もご覧頂けます。なお接続については松下のHDDはアンテナ入力端子がアナログ用とデジタル用に分かれている為、分波器が必要ですが、店員さんに同...
5312日前view15
全般
 
質問者が納得DR録画したものや、ハイビジョン画質の録画 (AVCREC等) したディスクは再生する側のプレーヤーもそれに対応とてなければ再生できません。ということでKENWOOD DVDプレイヤー VDP-09 は当然これらに対応していないので再生できません。DVDのせいではなく録画モードが原因で再生が出来ないのです。VDP-09で再生できるようにするにはCPRM対応のDVD-R等をVRフォーマット (初期化) してハイビジョン画質ではなく標準画質 (XP、SP等) で録画、ダビングして下さい。因みにハイビジョン録画さ...
4934日前view32
全般
 
質問者が納得テレビ画面に「信号がありません」と表示されるらしいとのことですが・・・、まずDIGAの方の電源は入っていますか?。(DIGAの本体窓にCH表示などがされていますか?)テレビの方の入力切り替えは正しいポジションですか? (例えばDIGAがビデオ入力2に接続されているなら、テレビ側もビデオ入力2になっていますか?)あと、ありがちなのは、接続コードが抜けている、または正しく接続されていないことです。テレビとDIGAの後ろに回って確認して見てください。
5110日前view44
全般
 
質問者が納得理屈で言えばBSハイビジョンの方が上です。NHK-Gは1440×1080BS-hiは1920×1080です。ただし、見た目多分どっちもそこそこ綺麗だと思います。BS-hiの方が綺麗なのは間違いないんだけど、ブルーレイに記録出来る時間も短くなります。DRだとブルーレイ一層には地デジなら3時間強。BS-hiなら2時間強です。ですので、その辺も考えて録ったらどうでしょう?ちなみに・・・地デジでも1920×1080で放送出来るんですけどね・・・・当方大阪ですが、大阪では唯一「サンテレビ」だけ常時1920×1080で...
5286日前view12
全般
 
質問者が納得両方ともお勧めできないし、ジャパネットでの購入もお勧めできません。まずテレビを買うに当たって倍速は必須です。なので倍速比搭載のこれら2機種はお勧めできません。それに値段自体もジャパネットは高すぎます。量販店の方が全然安いです。今買うなら東芝32R9000のがいいでしょう。倍速液晶はもちろん超解像技術搭載で綺麗なうえ、レコーダーがなくても外付けHDDに録画できる。この32R9000はジャパネットだと89,800円もしますが、ヤマダ電機だと実質5万円台で購入でき長期保証にも入れます。レコーダーはブルーレイならW...
5248日前view14

この製品について質問する