DMR-BW770
x
Gizport
 
"質問"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得先に回答してくれてます方がおっしゃるように『CPRM』対応のディスクが必須です。そして最初に『ディスクのフォーマット』を実施しないとダビングできません。HDDへの録画モードがVRモード(XP、SP、LP等)であればVR方式へディスクフォーマットへ、AVCRECモード(HG、HX、HE等)であればAVCREC方式へディスクフォーマットする必要があります。ダビングするを選択してディーガへ新品ディスクを挿入すれば、自動で訊いてきますので上記方式を選択する必要があります。ただし、HDDへVRモードで録画した場合はV...
5141日前view10
全般
 
質問者が納得1.(同じSP画質での録画でも、やはり元の放送がハイビジョンの方がキレイなのでしょうか?)→その通りです。2.HDDにDR画質で録画したものを、ブルーレイに焼く時にHXやSPに落とすことはできますか?→可能です。カラー原稿を白黒コピーするのと同じです。3.2が可能な場合、最初から下げた画質でHDDに録画したものを焼いた場合との差はありますか?(DR→HXに落として焼く場合と、HX→HXで焼く場合との画質の差)→ありません。同じ録画モード(HX→HX)でダビングした方が高速ダビングが可能なので便利です。4.逆...
5238日前view8
全般
 
質問者が納得普通に、ハイビジョンで残したければBD-R、標準画質でよければDVD-Rでいいでしょう。 BD-Rも高いと言っても既に1枚150円くらいまで下落しているので、満タンのBW770のハードディスクの中身を全てコピーしてもせいぜい3000円程度で収まります。また、100円を割るのも時間の問題でしょう。http://www.amazon.co.jp/TDK-%E9%8C%B2%E7%94%BB%E7%94%A8%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%8...
5245日前view8
全般
 
質問者が納得「現在使用中の放送局映像」を非表示には、できないと思います。「パネル広告」は、以下の手順で非表示にできる「らしい」1.「BS・110度CS」のアンテナ入力ケーブルを抜く2.放送設定→放送設定リセット→個人情報リセット(予約が全部消えるので注意)3.放送設定→番組表設定→番組表受信設定を「BS103」に変更4.「BS・110度CS」のアンテナ入力ケーブルを元に戻す※番組表が広くなるわけではない
5261日前view7
全般
 
質問者が納得ないですね。パナには、ソニーにある「番組名予約」はないので、録画後に消去するしか、ないと思います。BW770をブロードバンド回線に接続し、 「ディモーラ」へ会員登録(無料)し、「フリーワード自動録画」を使えば、ご希望の事は可能かもれませんが、http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/net/index.html#03https://dimora.jp/dc/pc/start.do機械任せの自動録画機能だと、録り逃しが怖いような気がします。
5266日前view4
全般
 
質問者が納得BW770はHDD容量500GB、2番組同時録画可能 BR570はHDD容量320GB、2番組同時録画不可 違いはこの2点のみです。通常利用ならBR570で十分であろうと思われます。 HDDの容量の少なさは、せっかくブルーレイが装備されている訳ですから、HDDから保存必要な番組はダビングしてしまえば良い訳です。 ただし予算に余裕ある場合はBW770の方が細かくダビングをしなくても良く、重なった時間帯の録画可能なWチューナー内蔵は利点でしょう。
5238日前view15
全般
 
質問者が納得市販DVDをダビングすることは出来ません。 全てのメーカーで同様です。
5371日前view9
全般
 
質問者が納得どちらも正しい残量です。BW770の詳しいことは知りませんが、その数字を見ている限りでは、23時間はBS放送(フルハイビジョン画像)での残り換算。(わがやのDIGAもそうです)32時間は地デジ(ハーフハイビジョンでの換算だと思います。その設定は変更できますよ。取説で確認ください、
4684日前view36
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する