DMR-BW730
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ところ"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得別に難しいことはありません。J-COMのTZ-DCH500とDIGA(DMR-BW730)のi.Link端子同士をi.Linkケーブルで繋げば放送画質 (ハイビション放送ならハイビジョンで) 録画可能です。i.Linkケーブルは別途購入して下さい。DIGA DMR-BW730の取扱説明書 (操作編) の76Pに詳しく載っています。録画前にいくつか設定が必要なようです。取扱説明書がないようでしたら下記のリンク先にアクセスして本体画像の下に記載のある (操作編) をクリックすると取扱説明書が表示されます。htt...
4846日前view152
全般
 
質問者が納得参考にならないかもですが、私の使うソフトの場合は圧縮率が高いと途中でひっかかります。画質が60%くらいから、なります。
5264日前view15
全般
 
質問者が納得パナのレコーダーはパナ以外のカメラからダビングすると、カメラの中の映像を全部ダビングするし、レコーダーのHDDには1本の繋がった映像として保存されます。これはパナが自社のレコーダーとカメラの組み合わせを優遇するために意図的にやってることです。回避策としては、録画モードが異なるとレコーダーにダビングした時に映像が分割するので、日付の変わり目に録画モードが異なるダミー映像を入れて、レコーダーにダビングしてからダミー映像だけ削除します。(今回のダビングで分かれたところは録画モードを変えてると思います)
4940日前view41
全般
 
質問者が納得そもそも、カット編集して永久保存盤を作製するのに、BD-RE は無駄なのでは!!。全消去して繰り返し再録画する為の -RE です。BD-Rは他社機でも飛ばし再生の編集は可能な筈ですが、本来、HDD内でカット編集してからムーブ するのが普通ですね!!
5224日前view26
全般
 
質問者が納得家電に限らず、購入当初の問題は販売店と言うのが一般的だと思います。
5617日前view20
全般
 
質問者が納得まず、問題有りません。受信レベルは機種によって値が異なる・・・・これは間違いです。正しくは 「受信レベルの表示値」」は機種によって異なる・・です。測定器の絶対値では無く、その機器のみの表示値で 単なる目安値 です。しかし、使用機器で受信出来て他機での受信が出来ない程の誤差は有りません。
5659日前view15
全般
 
質問者が納得AVCRECとは表示しませんよ!! HX、HL・・等のモードがAVCRECで録画するモードです。 予約設定の時に、録画モードの設定も出来ます。 DRですれば、予約リストに DR とでますし、HX、HLを指定すれば、そのモードが表示されます。 そのリストをクリックすると、モード変更も可能です。 又、最初に書いて有る・・しないと他機での再生出来ない・・云々は・・ファイナライズ・・の事で、AVCRECとは関係有りません。 尚、AVCRECはパナ独自のモードで、パナ機以外では、再生出来ませんよ!! 対...
5216日前view4
  1. 1

この製品について質問する