HDR-CX180
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"録画"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得たいしたアドバイスではないのですが、気になった点があったので・・・「それぞれの短所を伺い、迷ってしまっているので、」と、ありますが、何事にも長所がある以上短所があります。その短所を気にしていては、何を買ってもその短所が気になって、最終的には後悔することになってしまいそうです。私はCX560ユーザーですが、確かに起動の遅さにはイラっと来るものがありますが、もともと使っていたPanasonicの3年くらい前のものと同じくらいですので、早いに越したことは無いですが、あらかじめ電源を入れておけば良いので、使い方でカ...
4584日前view39
全般
 
質問者が納得>・ソニー HDR-CX180:画質が良くないと聞きました。プロの目ではCX560Vには劣りますが、素人には比べがつかないでしょう。>HDR-CX560V:起動が遅い、明るい所では白飛びがする。望遠が弱い 起動が遅いのは確かです。シロトビはどんなカメラでも起こります。望遠はこのくらいで十分ですよ。>・キャノン iVIS HFR21:バッテリーの持ちが悪いどのカメラも同じくらいです。ほとんど変わりません。>iVIS HRM41:キャノン製品はソニーのブルーレイだと日付が取りこめない 日付けは取り込めないことも...
4584日前view26
全般
 
質問者が納得パソコンをお持ちでないとのことですが、そのほかDVDレコーダーまたはBDレコーダーはお持ちではないでしょうか? 外付けHDDがあっても録画映像を保存するための機器ですのでDVDは扱えません。 DVDにするためにはDVDが扱える機器がないと、どうやってもできません。 もしDVDレコーダーなどをお持ちでしたら、それにビデオカメラをつないでダビングすることが可能なのですが・・・ これから機器をそろえられるのでしたら、可能ならBDレコーダーかパソコンをおすすめしますが、お手軽にしたいということであれば下記のよう...
4497日前view120
全般
 
質問者が納得テレビに繋ぐ方法でレコーダーに繋いで、出力された画面を録画するしかないでしょう。
4556日前view92
全般
 
質問者が納得できません。テレビに接続した外付けHDDはそのテレビ専用としてフォーマットされますので、ビデオカメラとの併用はできません。またテレビに接続した外付けHDDへは外部入力でのデータも保存できませんのでビデオカメラをテレビにつないでデーターを保存という使い方もできません。ビデオカメラのバックアップを行いたいのであれば、別途レコーダーを購入するか、PCへダビングするか、もう一台外付けHDDを買うしか方法はありません。
4658日前view30
全般
 
質問者が納得私も暗所撮影でも綺麗な②SONY HDR-CX180をお勧めします。①CANON iVIS HF R21でも撮影出来ないわけではありません。三脚を使えば、手振れも防げますが、暗所だとノイジーになります。どのカメラも国内の有名メーカーですのであとは値段との兼ね合いだと思います。
4648日前view47
全般
 
質問者が納得>SONYの純正モノを買うのが一番なのでしょうがSDカードって言うのはPanasonicが作った規格でSONY製のSDカードでも参入したのは、ここ1年くらいのことです。ですんでノウハウや安定性なら開発元企業のPanasonicや初期から導入している東芝、サンディスクとは歴史は敵いません。カメラメーカー各社は同3社での動作確認は必ずやっているらしいのでSDカードに関しては、この三社が良いと思います(ただしビクターは開発拠点が台湾なので台湾製メディアとかも動作確認しているらしい)もし、これ以外の海外メディ...
4658日前view28
全般
 
質問者が納得テレビ(TH-P37X1)は、HDMI端子を利用した場合1920x1080pの入力が可能ですから、ビデオカメラの全ての録画モードに対応します。 ※解像度が合わなくても、テレビ側で変換表示します(映像エンジンの機能)。 今後の事を考えれば、可能な限り高画質で収録することをお勧めします。 ※何かの拍子に「PSモードで収録しておけば」と後悔する可能性や、収録した映像を他のテレビで見たり、編集する可能性も考慮に入れましょう。 ハイビジョン映像のHQのビットレートは、圧縮形式がAVCHDなので地デジ並みの画質とほ...
4517日前view70
全般
 
質問者が納得1)「NP-FH70」はCX560VやCX180と互換性がありません、新型のハンディカムのバッテリーは「NP-FV**」タイプに変わりました。2)BDZ-RX50とCX560V等をUSBケーブルで接続、レコーダーのHDDにAVCHD方式のまま取り込めます。ただし、DVDへの直接録画はできないので一旦HDDに保存後DVDにダビングすることになりますが画質は標準画質になってしまうようです。(AVCHDで作成したDVDの再生はできますが、仕様上は書き込み可能かは探せませんでした、私自身は取扱説明書の中身を見ていな...
4671日前view37
全般
 
質問者が納得外付けHDD+ブルーレイディスク数枚での保存がオススメです。今すぐブルーレイが買えない場合は外付けHDDへ。可能なら2台の外付けHDDに分散保存が望ましいです。誤って消してしまったなどウッカリミスもあるからです。HDDはTVと兼用はできません。ビデオカメラ専用に別個必要です。ただ、外付けHDDに保存したものをブルーレイ又はDVDに焼くのが面倒になる場合もあるので(パソコンで外付けHDDからSDカードにダビングした物を、ブルーレイレコーダーに取りこんでBD化できれば簡単ですが、やってみたことがないのでわかりま...
4671日前view29

この製品について質問する