HDR-CX560V
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"テレビ"24 件の検索結果
全般
 
質問者が納得panasonicのTM-45とsonyのHDR-CX560Vでは製品ランクが全然違います。HDR-CX560Vは立派なフルハイビジヨンですが、panasonicのTM-45は、動画撮像素子数がフルハイビジョンの定義の210万画素に足りていません、擬似フルハイビジョンです。有効動画撮像素子が130万画素しかありません。多分ななめずらしの処方を採用している模様です。ブルーレイレコーダーはソニーとパナソニックがAVCHDのフルハイビジョン対応していますのでダビングしてDVDやブルーレイディスクに残す事ができます...
4817日前view243
全般
 
質問者が納得自分はこのような自動モードは使わない人間なので、シナリオモードの有用性は判りません。こんな動画があったので参考にしてください。http://www.youtube.com/watch?v=b_BGoSSHTJkあとビデオカメラからBDレコーダーには、USBケーブルまたはSDカード経由で転送できるはずです。ディーガなら編集はできるでしょう。パナソニックは、ビデオカメラも多数販売しているメーカーです。当然取り込みや編集も考えられているはずです。
4615日前view37
全般
 
質問者が納得リモコン(レコーダー)の「入力切替」を、L1に切り替えてください。
4417日前view490
全般
 
質問者が納得日付などの撮影情報は内部情報としてパソコンにも取り込まれますが、ほとんどのプレーヤーソフトは表示機能を持っていません。編集ソフトの表示機能を使って別ファイルを作るか、カメラで表示したままアナログで取り込む程度しか対策はないでしょう。
4745日前view16
全般
 
質問者が納得パナソニックの最新のブルーレコーダーなら、外付けHDDも接続できます。HDR-CX560VのSDHCカードに録画したものもSDカードスロットに差し込むだけでダビングモードに入ります。もちろんUSBコードでも取り込み出来ます。昔のカメラも、iLinkケーブルで接続してダビング可能です。ソニーはSDカード端子ありません。iLink端子も一部の高級機種しか付いていません。5万円以内なら、これになります。http://kakaku.com/item/K0000278512/feature/
4566日前view23
全般
 
質問者が納得あくまでPCでの再生でしょうか? そうであるならば、単にPCの動画の処理能力や再生プレーヤーの能力によるものと思われます。 60Pは、いろいろな意味でPCに負担をかけるためです。 録画が正常かの確認は、カメラをTVモニターにHDMI接続して再生してみて、正常ならば問題ありません。 元映像ファイルは保存用として変換する必要性はありませんが、最終的には60Pの編集に対応した編集ソフトで編集し、目的のメディアにしてください。 編集ソフトは、いろいろな意味合いから、これをお薦めします。 http://kakaku...
3950日前view135
全般
 
質問者が納得>600万画素あるものよりも、207万画素で撮影できるものを買った方が、テレビにはきれいに写る...は、ある意味ではその通りです。ひとつの画素で捉えられる光の量が違うため、その後の画質に影響してくる可能性は高いです。しかし、HF-M43とCX560Vが、実際どの様にその画素を利用しているのかにもよりますから、端的に画素数の数字で判断するのは大間違いでしょう。また、静止画撮影時には、もろに画素数の違いはでてくるでしょう。家庭用のカメラにおいては、普通の方が手持ちで撮影する場合は手ぶれ補正は必須です。その手ぶれ...
4576日前view28
全般
 
質問者が納得撮影モードの選択は、メディアの記録容量との兼ね合いや再生環境によって決めればいいでしょう。 60pを堪能するにはテレビも60pモードに対応してなければ意味がありませんし、 また最高画質のFXで撮っても、再生モニターが小さければHQとの違いは見分けがつきません。 それより、内蔵メモリーにHQでたくさん撮ったほうがいいかもしれません。 それぞれのモードで試し撮りして比較して決めてください。
4490日前view153
全般
 
質問者が納得レコーダーでハイビジョンをDVDに保存する場合はAVCRECという方式を使う必要があるのですが、SONY機はAVCRECに対応していません。これは多分メーカーポリシーなんでしょう。ハイビジョンはBDへ、標準画質はDVDへと決まっているようです。 PanasonicはハイビジョンをDVDへもOKでAVCRECにも対応していますが、将来的にはBDの方がコストパフォーマンスも良く、録画用としては普及してくると思うので、微妙です。 AVCHDはほぼどこのブルーレイ機も再生できますが、AVCRECは対応するメーカーが...
4509日前view68
全般
 
質問者が納得リモコン三脚が使えるという時点でSONYしか選べないです。実際に使ってみるとわかります。普通の三脚とリモコン三脚では大違いです。普通の三脚で望遠撮影中に静止画ボタンなんか押したらブレますよ。リモコン三脚は録画スタート/ストップ、ズームの他に静止画ボタン(フォト)もあり、それが右手のパン棒をしっかり握ってブレを押さえながら押すという感じで使えます。慣れればブラインドタッチです。マニアのコダワリ作品作りならキヤノンが良いですが(リモコン三脚が使えないわけじゃないけとバカ高)、普通の家庭の気軽な子育て記録に向いて...
4664日前view33

この製品について質問する